• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Studies of generation structure in new physics at terascale

Planned Research

Project AreaParticles Physics opening up the Tera-scale horizon using LHC
Project/Area Number 23104011
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

久野 純治  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60300670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 展祐  名古屋大学, 基礎理論研究センター, 准教授 (40273429)
進藤 哲央  工学院大学, 基礎・教養教育部, 准教授 (60553039)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords素粒子論 / LHC実験 / 超対称性 / 大統一理論 / ヒッグス粒子 / 宇宙のバリオン数生成
Outline of Annual Research Achievements

久野は超対称模型の可能性として、中間スケールに新たな物質場が有る場合、また超対称性の破れが大きい場合の2つの場合に着目し、そこで大統一模型が実現されている場合における陽子崩壊の評価を行い、従来の模型よりも将来実験の感度が高いことを示した。また、大統一のゲージボゾンによって陽子崩壊を起こす演算子に対する異常次元を2ループの精度で、有効ケーラーポテンシャルを用いることで導出した。
また、久野はTeVスケールに感度のある中性子の電気双極子能率をQCD和則を用いることでより系統的に評価を行った。またQCDにおけるCPを破る次元6までの相互作用のウイルソン係数すべての繰り込み群の方程式の導出を行った。これによりQCD補正の信頼性があがった。
125GeVヒッグス粒子を最小超対称標準模型で実現するには、ストップの質量を比較的大きくせざるを得ないが、ストップが重いとパラメータのチューニングが必要になってくる。前川は、チューニングの大きさを表す式に現れるログ因子を小さくするシナリオとして、ミラージュ媒介機構の一般化に成功した。また、久野は、ヒッグスセクターを拡張する可能性として、SU(2)2次元ヒッグス以外に7次元ヒッグスを入れる可能性を検討し、具体的な模型の構築を行った。
バリオン数生成に関連した研究を進藤は行った。まず,バリオン数生成メカニズムとして電弱バリオン数生成を考え,これを実現する超対称性に基づく現象論模型を考えた。この模型では,10TeVから数十TeVのスケールでランダウポールが出現し,そこで理論が切り替わる必要があるため,このカットオフスケールより上のスケールでの基本的な理論として,SU(2)の超対称性強結合理論に基づく模型を提唱し,その現象論的議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LHC実験によりヒッグス粒子が発見された。標準模型を超える理論として有望視されている超対称標準模型はより有望になったといえる一方で、これまで考えられたいた超対称標準模型に比べ多かれ少なかれ修正が必要となることが分かった。このことは超対称標準模型の先にある超対称大統一模型の構築に影響を与え、またクォークとレプトンの統一を果たす大統一リオンにおいて導かれる陽子崩壊の予言が変わる。それに対してこの1年精力的に研究を行い、陽子崩壊の現在の観測および将来実験での到達可能性に関して研究成果を出すことができた。この研究に関して、いくつか残された問題は残っており、次の年度で完成させることが可能であると考える。
電子や中性子などの電気双極子能率はテラスケールでの標準模型に超える模型におけるCPの破れに高い感度がある。その一方、特にハドロンの電気双極子能率の評価に関してまだまだ未完成な点が多数存在する。この年度、QCDにおけるCP対称性を破る演算子、最大次元6までの演算子のウイルソン係数の繰り込み群の方程式を我々は完成させた。これにより電弱スケールとハドロンスケールの間の量子補正はより精度良く計算が可能となった。また、QCDにおける次元5までの相互作用から中性子の電気双極子能率の評価をQCD和則で行い、その不定性を議論をした。今後は、LHC実験から期待される具体的なテラスケールの理論からどういった電気双極子能率が予言されるかを議論をする必要がある。
電弱バリオン数生成は宇宙のバリオン数の起源の有望な候補であり、LHC実験等で検証可能なシナリオである。このシナリオが有効な超対称標準模型の拡張を行い、その模型の検証の可能性が議論された。今後はさらにより一般的な電弱バリオン数生成の検証の可能性を議論する必要がある。他の宇宙のバリオン数の起源の候補であるレプトジェネシスなどは検討が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

ヒッグス粒子の質量が超対称標準模型でこれまで期待されていた予言よりも重かった。そのためより現実的な超対称標準模型を構築し、その模型における現象論を完成させることは急務である。たとえば、新たにヒッグス粒子の質量を重くするメカニズムとして新たな物質場の導入がある。現在、簡単な模型が提案されているが、その模型の背後の物理がつめきれていない。また、その世代構造などの議論はま全く手が着いていない状態である。これらの問題は早急に行う必要がある。ヒッグス粒子の重い理由の1つに超対称粒子が非常に重い場合も考えられる。その場合LHC実験で何が見つけられるか、また他の実験で探索が可能かどうかを明らかにすることは、将来の素粒子物理の方向を検討する上で重要になると考える。
陽子崩壊、ミューオン・電子転換のようなレプトンフレーバー数非保存過程、電子・中性子などの電気双極子能率はテラスケールやさらにもっと高エネルギーの物理に感度があり、LHC実験とは相補的である。これらの物理の理論を整理するとともに、テラスケールの物理におけるその相補性を明らかにしていく。
宇宙のバリオン数の起源として電弱バリオン数生成は有望である。LHC実験やEDM探索などによって個々の模型におけるこのシナリオの検証可能性は議論されてきた。その一方で、より一般的なシナリオの制限が求められる。この問題に関しては、今後検討する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Neutron Electric Dipole Moment Induced by the Strangeness Revisited2013

    • Author(s)
      K.Fuyuto, J.Hisano, and N.Nagata
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 87 Pages: 054018

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.054018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] QCD Corrections to Neutron Electric Dipole Moment from Dimension-six Four-Quark Operators2012

    • Author(s)
      J.Hisano, K.Tsumura, M.J.S. Yang
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 713 Pages: 473

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2012.06.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancement of Proton Decay Rates in Supersymmetric SU(5) Grand Unified Models2012

    • Author(s)
      J.Hisano, D.Kobayashi, N.Nagata
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 716 Pages: 406

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2012.08.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reevaluation of Neutron Electric Dipole Moment with QCD Sum Rules2012

    • Author(s)
      J.Hisano, J.Y.Lee, N.Nagata, Y.Shimizu
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 85 Pages: 114044

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.114044

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A light Higgs scenario based on the TeV-scale supersymmetric strong dynamics2012

    • Author(s)
      S.Kanemura, T. Shindou, T. Yamada
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 86 Pages: 055023

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.055023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neutrino properties in E6*SU(2)F SUSY GUT with spontaneous CP violation2012

    • Author(s)
      N. Maekawa, K. Takayama
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 85 Pages: 095015

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.85.095015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Natural GUT and the cosmology2012

    • Author(s)
      N. Maekawa
    • Journal Title

      AIP Conf. Proc.

      Volume: 11467 Pages: 135-140

    • DOI

      10.1063/1.4742090

  • [Presentation] 超対称強結合模型の有効理論の電弱相転移とヒッグス現象論2013

    • Author(s)
      兼村晋哉,進藤哲央,瀬名波栄問,山田敏史
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] Introduction to Flavour Physics in Models Beyond the Standard Model2013

    • Author(s)
      T. Shindou
    • Organizer
      KEK-PH2013
    • Place of Presentation
      KEK
    • Year and Date
      2013-03-06 – 2013-03-07
    • Invited
  • [Presentation] A Supersymmetric inert Higgs model and its phenomenological implications2012

    • Author(s)
      S. Kanemura, N. Machida, E. Senaha, T. Shindou, T. Yamada
    • Organizer
      LCWS12
    • Place of Presentation
      University of Texas at Arlington
    • Year and Date
      2012-10-24
  • [Presentation] Neutron EDM and physics beyond the standard model2012

    • Author(s)
      久野純治
    • Organizer
      中性子物理研究会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-10-21
    • Invited
  • [Presentation] A light Higgs scenario based on the SUSY strong dynamics at multi TeV scale2012

    • Author(s)
      S. Kanemura, E. Senaha, T. Shindou, T. Yamada
    • Organizer
      SUSY2012
    • Place of Presentation
      Peking University
    • Year and Date
      2012-10-16
  • [Presentation] Spontaneous CP violation in E6 GUT, flavor (neutrino) physics, and 125 GeV Higgs2012

    • Author(s)
      N. Maekawa
    • Organizer
      Japanese-German Symposium
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2012-10-01
    • Invited
  • [Presentation] Lepton-Flavor Violation and Physics beyond the Standard Model2012

    • Author(s)
      J.Hisano
    • Organizer
      7th Workshop on the CKM Unitarity Triangle (CKM 2012)
    • Place of Presentation
      University of Cincinnati
    • Year and Date
      2012-09-28
    • Invited
  • [Presentation] Lepton-Flavor Violation and Physics beyond the Standard Model2012

    • Author(s)
      J.Hisano
    • Organizer
      12th International Workshop on Tau Lepton Physics (TAU 2012)
    • Place of Presentation
      Nagoya univ.
    • Year and Date
      2012-09-28
    • Invited
  • [Presentation] Reevaluation of Neutron Electric Dipole Moment with QCD Sum Rules2012

    • Author(s)
      J.Hisano
    • Organizer
      Quark Confinement and the Hadron Spectrum X
    • Place of Presentation
      TUM
    • Year and Date
      2012-09-17
    • Invited
  • [Presentation] Neutrino mixings in E6 GUT with spontaneous CP violation and comments on 125 GeV Higgs2012

    • Author(s)
      N. Maekawa
    • Organizer
      Summer Institute
    • Place of Presentation
      Taiwan
    • Year and Date
      2012-08-18
  • [Presentation] Extended SUSY Higgs Sector and EW Baryogenesis2012

    • Author(s)
      T. Shindou
    • Organizer
      The 26th General Meeting of the ILC Physics Working Group
    • Place of Presentation
      KEK
    • Year and Date
      2012-06-09
  • [Presentation] 素粒子標準模型を超える理論 と 電気双極子能率2012

    • Author(s)
      久野純治
    • Organizer
      電気双極子能率(EDM)研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2012-06-01
    • Invited
  • [Presentation] SUSY Higgs sector with four doublets and its decoupling property2012

    • Author(s)
      M. Aoki, S. Kanemura, T. Shindou, K. Yagyu
    • Organizer
      KILC12
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      2012-04-24
  • [Presentation] SUSY Higgs sector with 4 doublets and its decoupling property2012

    • Author(s)
      T. Shindou
    • Organizer
      he 25th General Meeting of the ILC Physics Working Group
    • Place of Presentation
      KEK
    • Year and Date
      2012-04-14

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi