• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

表面ーバルク境界領域のヘテロ電子相関

Planned Research

Project AreaFrontier of Materials, Life and Elementary Particle Science Explored by Ultra Slow Muon Microscope
Project/Area Number 23108004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

門野 良典  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (10194870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 信彦  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (50126140)
橋詰 富博  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (70198662)
小嶋 健児  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (60302759)
幸田 章宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機構講師 (10415044)
小池 洋二  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70134038)
井上 克也  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40265731)
Keywords表面・界面 / ミュオンスピン回転 / 遷移金属化合物 / へテロ構造
Research Abstract

平成23年度は超低速μSR法確立の準備期間と位置づけ、A01班と協力して超低速ミュオン顕微鏡に組み込み可能なμSR測定器の設計を行った。また、μSR測定器の一部として超高真空ロードロック機構を備えた試料表面分析装置を設計・製作したが、これについては国外での試験研究の結果を踏まえ、当初の設計を変更したため、実施設計・製作はH24年度まで予算を繰り越して行った。また、(a)「薄膜で現れる銅酸化物の新しい超伝導相の解明」のテーマでは、先行研究としてPSIの低速μビームで電子ドープ系銅酸化物の非ドープ超伝導を調べ、バルク超伝導の強い証拠を得た(門野、小嶋、幸田担当)。さらに、同テーマで銅酸化物および鉄系超伝導体における不均一な電子状態の解明を目指してBi2210相およびKxFe2Se2-xTexの単結晶試料を育成するとともに、通常のμSRにより電子状態の不均一性を調べた(小池担当)。(b)「金属酸化物界面における二次元電子系の起源の解明」のテーマでは、パルスレーザー堆積法(PLD)の成長基板であるSrTiO3、TiO2などの金属酸化物薄膜について表面の原子構造と電子状態をその場STM/STSにより調べ、薄膜成長条件との相関を明らかにした(橋詰担当)。(c)「分子カイラル磁性体におけるメゾスコピックな新奇秩序の解明」のテーマでは、Nbを含むキラル磁性体の光学異性体を作り分けることに成功し、ローレンツ顕微鏡で磁区ドメインキンクの観察に成功した(井上担当)。(d)「異方的超伝導の境界効果/トポロジカル絶縁体表面金属状態の新奇物性」、および(e)「超伝導薄膜における量子渦糸の動的秩序の解明」のテーマでは、Bi2Sr2CaCu2Ox等、超低速μSR実験試料の表面その場観察に最適な小さなSTM素子の開発にめどをつけた。(西田担当)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

KEKの分担者は、超低速ミュオンビーム実現に向けてA01班との協力のもと、実験装置の建設を着実に進めている。また、他の分担者も最初のビーム実験で目指すべき実験テーマの絞り込み、および各テーマに必要とされる実験条件を詳細に検討し、必要な条件を満たす試料の準備、およびその予備的な評価(バルク測定、低エネルギーミュオンによるミュオンスピン回転、あるいは通常のミュオンスピン回転による)が順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き、A01班と協力して超低速ミュオン顕微鏡に組み込み可能なμSR測定器の設計、データ解析手法の開発を行う。また、(a)「薄膜で現れる銅酸化物の新しい超伝導相の解明」のテーマでは引き続きPSIの低速μビームで電子ドープ系銅酸化物の非ドープ超伝導を調べる。さらに、同テーマで銅酸化物および鉄系超伝導体における不均一な電子状態の解明を目指して、通常のμSRにより電子状態の不均一性を調べる予備実験を行う。(b)「金属酸化物界面における擬二次元電子状態の新奇物性」のテーマでは、金属酸化物薄膜を作り、表面の原子構造と電子状態から薄膜成長条件との相関を明らかにするとともに、それらの表面に数層の薄膜を成長した異種間界面の原子構造をSTM/STSにより調べ、超低速μSR実験に備える。(c)「分子カイラル磁性体におけるメゾスコピックな新規新奇秩序の解明」のテーマでは、らせん周期の大きなサンプルおよびシングルドメイン構造の安定化の観点から、軌道スピン相互作用の大きな磁性イオンを含むカイラル磁性体、および室温でカイラル磁気構造を持つ可能性がある硫化モリブデン酸コバルト等を含むカイラル磁性体の設計、合成を進める。(d)「異方的超伝導の境界効果/トポロジカル絶縁体表面金属状態の新奇物性」、および(e)「超伝導薄膜における量子渦糸の動的秩序の解明」のテーマでは、ピエゾ試料回転台等を導入し、Bi2Sr2CaCu2Ox等、超低速μSR実験試料の表面その場観察に最適な小さなSTM素子を開発する。さらに、STMにより超伝導薄膜量子渦糸動的挙動を観測する時間分解能を3桁あげる方法を開発する。(Bi1-xSnx)2Te3単結晶を作製し、STM/STS法でトポロジカル絶縁体がバルクに実現できているかどうか調べる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Unconventional Magnetic Domain Structure in the Ferromagnetic Phase of MnP Single Crystals2012

    • Author(s)
      T. Koyama, S. Yano, Y. Togawa, Y. Kousaka, S. Mori, K. Inoue, J. Kishine, and J. Akimitsu
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 81 Pages: 043701-043704

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.043701

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chiral Magnetic Soliton Lattice on a Chiral Helimagnet2012

    • Author(s)
      Y. Togawa, T. Koyama, K. Takayanagi, S. Mori, Y. Kousaka, J. Akimitsu, S. Nishihara, K. Inoue, A. S. Ovchinnikov, and J. Kishine
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 108 Pages: 107202-107206

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.108.107202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Similarity between Ni and Zn impurity effects on the superconductivity and Cu-spin correlation in La2-xSrxCu1-yNiyO4 high-Tc cuprates: A comparison based on the hole trapping by Ni2011

    • Author(s)
      Y. Tanabe, T. Adachi, K. Suzuki, T. Kawamata, Risdiana, T. Suzuki, I. Watanabe and Y. Koike
    • Journal Title

      Physica Review B

      Volume: 83 Pages: 144521/1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.83.144521

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Cu-spin correlation in Bi1.74Pb0.38Sr1.88Cu1-yZnyO6+δ high-temperature superconductors observed by muon spin relaxation2011

    • Author(s)
      T. Adachi, Y. Tanabe, K. Suzuki, Y. Koike, T. Suzuki, T. Kawamata and I. Watanabe
    • Journal Title

      Physica Review B

      Volume: 83 Pages: 184522/1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.83.184522

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atomic-scale visualization of initial growth of homoepitaxial SrTiO3 thin film on an atomically ordered substrate2011

    • Author(s)
      Ryota Shimizu, Katsuya Iwaya, Takeo Ohsawa, Susumu Shiraki, Tetsuya Hasegawa, Tomihiro Hashizume, and Taro Hitosugi
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 5 Pages: 7967-7971

    • DOI

      10.1021/nn202477n

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] μSRからみたFeSe1-xTex (x=0.6-0.8)単結晶におけるab面内磁場侵入長2012

    • Author(s)
      足立匡、今泉真人、鈴木謙介、野地尚、大石一城、渡邊功雄、小池洋二
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮)
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] URu2Si2隠れた秩序相における走査トンネル分光2012

    • Author(s)
      金子真一、柿崎絵梨香,高橋洋介,松葉健,小間香保里,亀山太一,芳賀芳範,山本悦嗣,大貫惇睦,西田信彦
    • Organizer
      日本物理学会第67回年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮)
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] トポロジカル絶縁体Bi2Te3単結晶作成と走査トンネル分光2012

    • Author(s)
      小間香保里,亀山太一,松葉健,石川征靖,西田信彦
    • Organizer
      日本物理学会第67回年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(西宮)
    • Year and Date
      20120324-20120327
  • [Presentation] Magnetic order induced by Fe substitution in La2-xSrxCu1-yFeyO4 high-Tc superconductors studied by muon spin relaxation2011

    • Author(s)
      K. Suzuki, T. Adachi, Y. Tanabe, H. Sato, Risdiana, Y. Ishii, T. Suzuki, I. Watanabe, Y. Koike
    • Organizer
      2nd International Symposium on Advanced Synthesis and processing Technology for Materials (ASPT2011)
    • Place of Presentation
      江陽グランドホテル(仙台)
    • Year and Date
      20111201-20111202
  • [Presentation] μSRからみたLa2-xSrxCu1-yFeyO4におけるFe置換で誘起された磁気秩序2011

    • Author(s)
      鈴木謙介、足立匡、田邉洋一、佐藤秀孝、リスディアナ、石井康之、鈴木栄男、渡邊功雄、小池洋二
    • Organizer
      応用物理学会東北支部第66回学術講演会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター(盛岡)
    • Year and Date
      20111201-20111202
  • [Presentation] La-214系銅酸化物におけるFe置換によって誘起された磁気秩序のミュオンスピン緩和法による研究2011

    • Author(s)
      足立匡、鈴木謙介、田邉洋一、佐藤秀孝、Risdiana、石井康之、鈴木栄男、渡邊功雄、小池洋二
    • Organizer
      第5回物性科学領域横断研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台)
    • Year and Date
      20111119-20111120
  • [Presentation] 表面-バルク境界領域のヘテロ電子相関2011

    • Author(s)
      小嶋健児
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Year and Date
      20110921-20110924
    • Invited
  • [Presentation] T’型ノンドープ薄膜超伝導体の低エネルキーμSR 測定2011

    • Author(s)
      小嶋健児、平石雅俊、宮崎正範、幸田章宏、門野良典、A. Suter、H. Luetkens、T. Prokscha、E. Morenzoni、Y. Krockenberger、山本秀樹、池田愛、内藤方夫
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Year and Date
      20110921-20110924
  • [Presentation] 半導体、金属、誘電体界面の顕微評価の重要性2011

    • Author(s)
      橋詰富博,平家誠嗣,岩楯裕介,牛山崇幸,久保田俊介,井上遥介,一杉太郎
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Year and Date
      20110921-20110924
    • Invited
  • [Presentation] 走査トンネル分光法によるYNi2B2C渦糸芯電子状態測定2011

    • Author(s)
      金子真一,M.Hafiz,柿崎絵梨香,松葉健,竹屋浩幸,平田和人,西田信彦
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Year and Date
      20110921-20110924
  • [Presentation] 半導体、金属、誘電体界面の顕微評価の重要性2011

    • Author(s)
      橋詰富博,平家誠嗣,岩楯裕介,牛山崇幸,久保田俊介,一杉太郎
    • Organizer
      日本中間子科学会ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      20110529-20110529
    • Invited
  • [Remarks] 表面ーバルク境界領域のヘテロ電子相関

    • URL

      http://msl.kek.jp/a03/

  • [Remarks] 広島大学理学研究科固体物性化学研究グループ

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/kotai/index.html

  • [Remarks] 東北大学工学研究科応用物理学専攻小池研究室(低温・超伝導物理学分野)

    • URL

      http://www.apph.tohoku.ac.jp/low-temp-lab/

  • [Remarks] KEK MuSRグループ

    • URL

      http://msl.kek.jp/folder_Eng/msr/index-j.html

  • [Remarks] 東北大学原子分子材料研究機構一杉研究室

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/hitosugi_labo/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi