• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Functional consequences of glia-neuron interactions in degenerating and regenerating neurons

Planned Research

Project AreaBrain Environment
Project/Area Number 23111007
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木山 博資  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00192021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐生 寿美子 (瀬尾寿美子)  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70311529)
小西 博之  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90448746)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords国際情報交換(イギリス) / 神経損傷 / 軸索再生 / グリア / ATF3
Outline of Annual Research Achievements

ミクログリアと損傷神経細胞とのインターラクションを検討するため、新たにミクログリアにジフテリアトキシン受容体(DTR)を発現するマウスを入手した。プレリミナリーな実験により、このマウスにジフテリアトキシンを注入すると、ミクログリアや一部の単球系の細胞を選択的に殺すことができた。今後これを用いることによりミクログリアを随時選択的に欠損させることができ、神経損傷後にミクログリアを欠損させることにより、損傷神経細胞の再生や変性の動態を観察できると考えられる。
再生軸索とシュワン細胞のインターラクションに関して、我々が以前同定したプロテアーゼのdamage induced neuronal endopeptidase (DINE)が関与する可能性が新たに明らかになった。培養下でDINEノックアウトマウスの運動神経細胞とシュワン細胞の動態を観察すると、シュワン細胞と軸索との接着性が低下しさらにシュワン細胞の分化が抑制されることが明らかになった。このことはプロテアーゼDINEを介した神経・シュワン細胞のインターラクションが存在することを示唆しており、この詳細を次年度に解析する。
班員との共同研究では、欠損により胎生致死にいたる遺伝子のFloxマウスと、昨年度に作成したATF3プロモーター下でCreとミトコンドリア標識GFPを発現するマウスTg(ATF3-Cre/mtGFP)の交配を行なった。交配マウスは生まれてきたが生後数週で死んだ。この原因は不明であるが、ATF3プロモーターが他の臓器で作動している可能性がある。そこで、新たにTg(ATF3-Cre/mtGFP)のBAC トランスジェニックマウスを作成した。現在まで新たに4つのラインが取れており、現在ローザマウスとの交配を進め、プロモーターの作動状況を確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に作成したATF3プロモーター下でCreとミトコンドリア標識GFPを発現するマウスは他臓器にも一部発現している可能性があり、他の班員との共同研究には不都合なことが判明したので、24年度新たに別のラインのトランスジェニックマウスを作成しなおした。ミクログリア細胞株を用いた分子探索は、動物での実験に移すと解析が困難になるものが多かったので、別のアプローチをとることにした。ミクログリアと神経細胞とのインターラクションを明らかにするため、ミクログリアをトキシンで選択的に欠損させることができるマウスを導入した。このマウスを用いた予備実験では、ミクログリアを劇的に減少させることに成功した。以上、当初とは異なる手法や動物を取り入れることになったが、概ね当初の目的に沿って、研究が順調に進捗していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

DINEは神経細胞特異的に発現し、シュワン細胞に影響を与えるという予備的な所見が得られたので、神経とグリアのインターラクションを検討する候補分子としてDINEを加えることにした。
新たにミクログリアをトキシンで選択的に欠損させることができるマウスを用い、神経とミクログリアのインターラクションを阻害することにより、変化した脳内環境での神経細胞への影響を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 脳内環境を制御するミクログリア2013

    • Author(s)
      木山博資
    • Journal Title

      Medical Science Digest (MSD)

      Volume: 39 Pages: 207-210

  • [Journal Article] N-terminal Cleaved Pancreatitis-Associated Protein-III (PAP-III) Serves as a Scaffold for Neurites and Promotes Neurite Outgrowth2013

    • Author(s)
      小西博之、木山博資
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 288 Pages: 10205-10213

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.395301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 損傷神経の生存と軸索再生の分子基盤2013

    • Author(s)
      木山博資
    • Journal Title

      日本精神神経薬理学会

      Volume: 33 Pages: 11-16

  • [Journal Article] 損傷運動ニューロンの再生・変性とグリア・ニューロン連関2012

    • Author(s)
      木山博資
    • Journal Title

      臨床神経

      Volume: 52 Pages: 934-936

  • [Presentation] 損傷神経細胞の再生能力に関わる分子メカニズム2013

    • Author(s)
      桐生寿美子、木山博資
    • Organizer
      第118回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場、高松
    • Year and Date
      2013-03-28 – 2013-03-30
    • Invited
  • [Presentation] 慢性ストレスによる中枢神経を起点とした恒常性維持の破綻2013

    • Author(s)
      木山博資
    • Organizer
      第86回日本薬理学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場、福岡
    • Year and Date
      2013-03-21 – 2013-03-23
    • Invited
  • [Presentation] 損傷運動ニューロンの再生と変性の転帰に関与するグリア・ニューロン連関2012

    • Author(s)
      木山博資
    • Organizer
      第53回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム、東京
    • Year and Date
      2012-05-22 – 2012-05-25
    • Invited

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi