• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

交雑適合性に関わる遺伝子間の調和と軋轢の分子機構

Planned Research

Project AreaCorrelative gene system: establishing next-generation genetics
Project/Area Number 23113002
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

高山 誠司  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70273836)

Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords遺伝学 / 遺伝子 / ゲノム / 植物 / 進化 / エピジェネティクス / 自家不和合性 / 優劣性
Research Abstract

以下2項目のゲノム遺伝子相関現象の解明を目的として研究を行った。
1.対立遺伝子間におけるエピジェネティックな優劣性発現制御機構の解明
アブラナ科植物の花粉因子複対立遺伝子間の優劣性に低分子RNAを介した遺伝子発現制御が関わる例を発見した。しかし、発見した低分子RNAでは複雑な優劣性関係の一部しか説明できない。本機構の優劣性制御への普遍的関与を検証するために、葯発現低分子RNAを網羅的に解析し、新たな低分子RNA候補を複数見出した。さらに、これら低分子RNAの前駆体からのプロセッシング様式と標的プロモーターとの相同性により、優劣性関係が矛盾無く説明できることを見出した。現在、新たな低分子RNA候補の関与に関する検証実験を継続している。また、低分子RNAを介した劣性側対立遺伝子の発現抑制機構を詳細に解析するため、シロイヌナズナを用いて本優劣性現象が再現できるか確認した。その結果、導入した劣性側対立遺伝子のプロモーター領域のみでは低分子RNAによる強力な発現抑制は確認されず、周辺のゲノム領域の構造が本発現制御に重要である可能性が示唆された。
2.遺伝子重複を介した非自己対立遺伝子認識機構の解明
ナス科植物Petunia hybridaを対象に、超並列シーケンサーを用いて非自己S-RNaseの認識に関わる花粉因子SLFsを網羅的に探索した。また、同定したSLFs候補が、すべてS-RNaseとS遺伝子座上で連鎖することを明らかにした。また、形質転換実験により、新たに複数のSLFs候補が花粉因子として機能することを証明した。さらに、バラ科、オオバコ科、ナス科のSLFs配列を比較解析することにより、これらがS-RNaseと共に単一の分子種から進化してきた可能性を明らかにした。また、SLFsが構成するSCF複合体を同定し、これが特定の非自己S-RNaseをユビキチン化することを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.対立遺伝子間におけるエピジェネティックな優劣性発現制御機構の解明
新たに同定した低分子RNAにより解析対象としている複対立遺伝子間の優劣性が矛盾無く説明でき、申請時の第1目標である本機構の普遍的関与が証明できる見通しとなった。形質転換体の作出も進んでおり、これら低分子RNAの関与が実証できるものと期待している。
2.遺伝子重複を介した非自己対立遺伝子認識機構の解明
非自己雌ずい因子の認識に関わる花粉因子を網羅的に同定することに成功し、それらの関与も形質転換法により証明されてきている。複数のハプロタイプで網羅的に花粉因子の配列を解明できたために、これらの遺伝子配列の比較解析データから非自己認識システムの進化の経緯についても新たな知見が得られてきている。

Strategy for Future Research Activity

1.対立遺伝子間におけるエピジェネティックな優劣性発現制御機構の解明
アブラナ科植物Brassica rapaの花粉因子複対立遺伝子間の優劣性については、低分子RNAを介したエピジェネティックな制御機構が普遍的に関与していることが強く示唆されてきた。形質転換実験等による機能証明結果を待って報告する予定である。複対立遺伝子間の優劣性は、花粉因子のみならず雌ずい因子側にも認められる。雌ずい因子発現への類似の機構の関与を解析する。また、Arabidopsis属の自家不和合性種など他の植物を対象に類似の解析を進め、本機構のさらなる普遍的関与を検証すると共に、こうした優劣性制御系の進化の経緯を解明する。
2.遺伝子重複を介した非自己対立遺伝子認識機構の解明
複数のハプロタイプ由来の花粉因子遺伝子の網羅的解析データをさらに精査し、それらを比較解析することにより本非自己認識システムの進化モデルを提唱する。また、ナス科、バラ科植物の非自己認識システムを介した自家不和合性機構を分子レベルで解明する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Physiological and genetic analysis of CO2-induced breakdown of self-incompatibility in Brassica rapa2014

    • Author(s)
      Xintian Lao, Keita Suwabe, Satoshi Niikura, Mitsuru Kakita, Megumi Iwano, Seiji Takayama
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 65 Pages: 939-951

    • DOI

      10.1093/jxb/ert438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A pollen coat-inducible autoinhibited Ca2+-ATPase expressed in stigmatic papilla cells Is required for compatible pollination in the Brassicaceae2014

    • Author(s)
      Meguni Iwano, Motoko Igarashi, Yoshiaki Tarutani, Pulla Kaothien-Nakayama, Hideki Nakayama, Hideki Moriyama, Ryo Yakabe, Tetsuyuki Entani, Hiroko Shimosato-Asano, Masao Ueki, Gen Tamiya, Seiji Takayama
    • Journal Title

      Plant Cell

      Volume: 26 Pages: 636-649

    • DOI

      10.1105/tpc.113.121350

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ca2+-activated reactive oxygen species production by Arabidopsis RbohH and RbohJ is essential for proper pollen tube tip growth2014

    • Author(s)
      Hidetaka Kaya, Ryo Nakajima, Megumi Iwano, Masahiro M. Kanaoka, Sachie Kimura, Seiji Takeda, Tomoko Kawarazaki, Eriko Senzaki, Yuki Hamamura, Tetsuya Higashiyama, Seiji Takayama, Mitsutomo Abe, Kazuyuki Kuchitsu
    • Journal Title

      Plant Cell

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1105/tpc.113.120642

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ubiquitin-proteasome-mediated degradation of S-RNase in a solanaceous cross-compatibility reaction2014

    • Author(s)
      Tetsuyuki Entani, Ken-ichi Kubo, Shin Isogai, Yoichiro Fukao, Masahiro Shirakawa, Akira Isogai, Seiji Takayama
    • Journal Title

      Plant Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/tpj.12528

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of MLPK pathway in intraspecies unilateral incompatibility regulated by a single locus with stigma and pollen factors2013

    • Author(s)
      Yoshinobu Takada, Takahiro Sato, Go Suzuki, Hiroshi Shiba, Seiji Takayama, Masao Watanabe
    • Journal Title

      G3 (Bethesda)

      Volume: 3 Pages: 719-726

    • DOI

      10.1534/g3.113.005892

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell type-specific transcriptome of Brassicaceae stigmatic papilla cells from a combination of laser microdissection and RNA sequencing2013

    • Author(s)
      Masaaki Osaka, Tomoki Matsuda, Satomi Sakazono, Hiromi Masuko-Suzuki, Shunsuke Maeda, Misato Sewaki, Mikako Sone, Hirokazu Takahashi, Mikio Nakazono, Megumi Iwano, Seiji Takayama, Kentaro K. Shimizu, Kentaro Yano, Yong Pyo Lim, Go Suzuki, Keita Suwabe, Masao Watanabe
    • Journal Title

      Plant Cell Physiolosy

      Volume: 54 Pages: 1894-1906

    • DOI

      10.1093/pcp/pct133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アブラナ科植物の和合・不和合受粉過程における情報伝達系の解析2014

    • Author(s)
      岩野恵、伊藤花菜江、五十嵐元子、浅野(下里)裕子、高山誠司
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] Search for genes involved in cross- and self-pollination in the Brassicaceae2014

    • Author(s)
      Motoko Igarashi, Keiko Ohara, Megumi Iwano, Masahiro Fujita, Nori Kurata, Seiji Takayama
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] STEM トモグラフィーを用いたシロイヌナズナの受精過程の解析2014

    • Author(s)
      堀井真人、岩野恵、森稔幸、高山誠司
    • Organizer
      第55回日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス(富山県富山市)
    • Year and Date
      20140318-20140320
  • [Presentation] アブラナ科植物自家不和合性の分子メカニズム2013

    • Author(s)
      岩野恵、伊藤花菜江、浅野(下里)裕子、五十嵐元子、岩尾康宏,高山誠司
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会ワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 植物の自家不和合性における自己非自己識別機構に関する研究

    • Author(s)
      高山誠司
    • Organizer
      第84回日本農学大会
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都文京区)
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of intracellular signaling pathway in Brassica self-incompatibility

    • Author(s)
      Kanae Ito, Megumi Iwano, Hiroko Shimosato-Asano, Mitsuru Kakita, Pulla Nakayama, Seiji Takayama
    • Organizer
      奈良先端未来開拓コロキウム "Signaling and Coordination in Plant Development"
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)
  • [Presentation] Molecular mechanism for S-RNase-based self incompatibility in Petunia

    • Author(s)
      Mai Tsukahara, Tetsuyuki Entani, Ken-ichi Kubo, Kohji Murase, Megumi Iwano, Seiji Takayama
    • Organizer
      奈良先端未来開拓コロキウム "Signaling and Coordination in Plant Development"
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)
  • [Book] "Self-Incompatibility in the Brassicaceae" in "Sexual Reproduction in Animals and Plants"2014

    • Author(s)
      Megumi Iwano, Kanae Ito, Hiroko Shimosato-Asano, Kok Song Lai, Seiji Takayama
    • Total Pages
      480 (245-254)
    • Publisher
      Springer, Heidelberg
  • [Remarks] ゲノム・遺伝子相関 ー新しい遺伝学分野の創成ー

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/genetics/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi