• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子の重複・変異が生み出す新しい成長メカニズム

Planned Research

Project AreaCorrelative gene system: establishing next-generation genetics
Project/Area Number 23113005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松岡 信  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (00270992)

Keywords育種学 / 遺伝学 / 遺伝子 / 植物
Research Abstract

ジベレリン(GA)は陸上植物の進化の過程で、共通な受容・伝達システムを保持しながら、コケ・シダ・被子植物において、雄性器官の運命決定・発達、茎葉伸長、種子発芽など、様々な生命現象に関与するようになった。これは、GA合成と受容関連遺伝子の重複・機能の多様化が原因と予想される。本研究は、進化の諸段階で様々な機能の分化に成功したGA化合物と受容システムを解析し、ゲノム・遺伝子相関の一つのモデルケースを提供することを目的とする。
1.コケはGA分子やGA受容体は持たないが、GA信号伝達因子であるGAMYB及びそれ以降の信号伝達が存在し、造精器形成に関わることが確認されている。そこで、コケGAMYBがどのような遺伝子群を介して造精器形成を誘導するかを明らかにし、コケの造精器形成過程と被子植物の花粉形成過程の相同(相違)性を検討した。その結果、コケGAMYBは被子植物の花粉形成過程におけるGAMYBの機能の少なくとも一部を代替できることが明らかになった。
2.シダはGA分子や受容体を有するが、個体の生長には関与しない。一方、シダもコケ同様、GA及びその誘導体・アンセリジオーゲンは生殖器官や造精器の誘導・発達に関与する。そこで、遺伝子の発現解析により、シダにおける造精器の誘導・発達に関与する遺伝子を抽出しその機能を検討した。その結果、シダにおける造精器の誘導・発達過程において、GA生合成酵素遺伝子の誘導が行われることが明らかになった。
3.一部双子葉植物にのみ存在する高感受性GA受容体について、感受性が高くなった機構を調べるとともに、花粉形成や生長過程における機能を変異体や形質転換体の解析を行った。その結果、アブラナやマメ科の一部の植物において存在する高感受性GA受容体は根に選択的に発現し、その伸長に関わっていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究を始める以前は、コケ植物にはGA分子やGA受容体が存在せず、従ってGA受容システムも存在しないと考えられていた。本研究により、GA信号伝達因子であるGAMYB及びそれ以降の信号伝達が存在し、造精器形成に関わることが確認されたことはGA信号伝達の進化に新しい観点を与えた。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要に記した1、2、3について当初予定通り進める。コケ/シダの高速シークエンサーを使ったシークエンスが、機器の問題により当初予定より低い精度しか得られない。現在、機器の改善を図っているが、機械の本質的問題である可能性もあり、その場合は、予定よりも精度が低下する可能性もある。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] The Gibberellin perception system evolved to regulate a pre-existing GAMYB-mediated system during land plant evolution2011

    • Author(s)
      Aya K
    • Journal Title

      Nat Commun

    • DOI

      10.1038/ncomms1552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comprehensive network analysis of anther-expressed genes in rice by the combination of 33 laser microdissection and 143 spatiotemporal microarrays2011

    • Author(s)
      Aya, K
    • Journal Title

      PLoS One

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0026162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular Determinants that Convert Hormone Sensitive Lipase into Gibberellin Receptor2011

    • Author(s)
      Hirano, K
    • Journal Title

      Protein Pept Lett

      Volume: 19 Pages: 180-185

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植物の進化過程において、ジベレリン受容システムは既存のGAMYBを制御するために誕生した2012

    • Author(s)
      安益公一郎
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] イネのDELLAタンパク質SLR1は転写活性化因子として機能することによりGA反応を抑制する2012

    • Author(s)
      吉田英樹
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] ジベレリン受容体変異体gid1の形質が復帰したSgd-2の解析2012

    • Author(s)
      平井貴章
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] ジベレリン(GA)核内受容体GID1の機能解析2012

    • Author(s)
      三谷理恵
    • Organizer
      第53回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] Rice "GREEN REVOLUTION" gene was great benefit to mankind : modern breeding and domestication2011

    • Author(s)
      Matsuoka M
    • Organizer
      9th ISRFG
    • Place of Presentation
      Humanities and Social Science Building, Academia Sinica (Taipei, TAIWAN)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi