2015 Fiscal Year Annual Research Report
レトロトランスポゾンがもたらす非コードDNA領域のクロマチン構造変化
Project Area | Functions of non-coding DNA region for genome integrity |
Project/Area Number |
23114006
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
梶川 正樹 東京工業大学, 生命理工学研究科, 講師 (90361766)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 転移因子 / レトロトランスポゾン / DNAメチル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
レトロトランスポゾンは自身RNA配列を逆転写反応でコピーし宿主ゲノムに挿入することでそのコピー数を増幅する寄生性のDNA配列である。レトロトランスポゾンの転移・増幅は、宿主ゲノムの立場に立てば挿入変異である。すなわちレトロトランスポゾンは、内生のゲノム変異原である。このように危険な存在であるにもかかわらず、レトロトランスポゾンはほぼすべての真核生物のゲノム中に存在し、宿主ゲノムと共に存在している。加えて高等真核生物においては、そのかなりの領域(例えば哺乳類ではその約半分)がレトロトランスポゾンで構成されている。我々は、このレトロトランスポゾンが宿主ゲノムの遺伝子発現制御やその成り立ちにどのような影響を及ぼしているのか明らかにすることを目的にしている。本年度は、ゼブラフィッシュ受精卵のゲノムDNA中に人工転移させたレトロトランスポゾン配列のエピゲノム情報を世代を超えて解析した。その結果、新規転移したレトロトランスポゾン配列が抑制性のエピゲノム修飾を受けないことを発見した。これは、内生に既に存在するレトロトランスポゾンがエピゲノム修飾により抑制されているのとは対照的である。我々は、この新規転移レトロトランスポゾンの転写活性化状態が、世代を超えて、子および孫世代に伝わること、この転写活性化には、自身配列のプロモーター領域配列が必須であることを見出した。また、内生レトロトランスポゾンの転写が、ある特定の組織で高くなる現象も発見した。これらの知見は、レトロトランスポゾンが宿主ゲノムの発現制御に及ぼす影響を解析する上で有用である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|