• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

メゾ回路編成における軸索分岐リモデリングの制御機構

Planned Research

Project AreaMesoscopic neurocircuitry: towards understanding of the functional and structural basis of brain information processing
Project/Area Number 23115102
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 亘彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00191429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤島 和人  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点助教 (20525852)
Project Period (FY) 2011-07-21 – 2015-03-31
Keywords大脳 / 軸索分岐 / RhoA / Unc5B
Research Abstract

本領域においては神経活動依存的な軸索の分岐形成のメカニズムを研究し、昨年度までにNetrin-4が神経活動依存的に大脳皮質での発現を増加させ視床皮質軸索の分岐形成を促進させること、ならびに発達期視床細胞にUnc5BがNetrin-4の受容体として働き得ることを示した (Hayano et al. 投稿中)。本年度は、Unc5B受容体からの細胞内シグナル伝達機構を明らかにすることを目指し、皮質上層ニューロンを起源とする水平軸索の系を用いて解析した。これまでの研究によって低分子量GTPaseのRhoAが軸索分岐に促進的に作用することを見出していることから(Ohanmi et al., 2008)、Unc5BからRhoAに至る経路として、Rho-specific guanine nucleotide exchange factor (RhoGEF)の一つLARGに着目した。まず、LARGの発現をin situ hybiridization法により調べ、生後ラット大脳皮質に発現することが明らかになった。また、皮質切片培養において、LARGの全長と蛍光タンパク質の発現ベクターと共に上層ニューロンに電気穿孔法によって遺伝子導入し過剰発現させた。その結果、EYFPだけで標識された軸索(コントロール)に比べて、LARGを導入した軸索では分岐が有意に増大することが明らかになった。以上のことから、皮質ニューロンの軸索分岐に対して、Unc5B-LARG-RhoAの経路が促進的に作用することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

軸索分岐の分子機構として、細胞内シグナル伝達のメカニズムの重要な様相が明らかになり、最終年度までにその全貌が明らかになることが期待できる状況になった。

Strategy for Future Research Activity

過剰発現実験において軸索分岐の顕著な増大が見出されたことから、loss-of-functionの実験を行うとともに、神経活動依存性を明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Adaptive phenotype of microglial cells during the normal postnatal development of the somatosensory "barrel" cortex2013

    • Author(s)
      Arnoux I, Hoshiko M, Mandavy L, Avignone E, Yamamoto N, Audinat E
    • Journal Title

      Glia

      Volume: 61 Pages: 1582-1594

    • DOI

      10.1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of electrical activity in horizontal axon growth in the developing cortex: A time-lapse Study using optogenetic Stimulation2013

    • Author(s)
      Malyshevskaya O, Shiraishi Y, Kimura F, Yamamoto N
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 8 Pages: e82954.

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of thalamocortical axon branching by BDNF and synaptic vesicle cycling2013

    • Author(s)
      Granseth B, Fukushima Y, Sugo N, Lagnado L, Yamamoto N
    • Journal Title

      Front Neural Circuits

      Volume: 7 Pages: 202

    • DOI

      10.3389

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経活動依存的な皮質神経回路の分子機構2013

    • Author(s)
      山本 亘彦
    • Organizer
      第86回日本生化学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130911-20130911
    • Invited
  • [Presentation] Activity-dependent mechanisms of cortical circuit formation

    • Author(s)
      Yamamoto N
    • Organizer
      Neuro2013 Formal Satellite Symposium
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Invited
  • [Presentation] 大脳皮質における神経活動依存的・非依存的な神経回路形成の制御機構 - 氏か育ちか

    • Author(s)
      山本 亘彦
    • Organizer
      第35回神経組織培養研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Invited
  • [Presentation] Molecular Mechanisms of Activity-Dependent Cortical Circuit Formation

    • Author(s)
      Yamamoto N
    • Organizer
      Special Neurobiology Seminar in Yale University
    • Place of Presentation
      New Haven
    • Invited
  • [Book] 脳の発生学2013

    • Author(s)
      宮田卓樹・山本亘彦
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 細胞分子神経生物学研究室 (山本亘彦研究室)

    • URL

      http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/neurobiol/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi