2015 Fiscal Year Annual Research Report
先端ゲノム・トランスクリプトーム解析技術を用いた環境微生物の共生原理の解明
Project Area | "Matryoshka"-type evolution of eukaryotes |
Project/Area Number |
23117003
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
守屋 繁春 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (00321828)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大熊 盛也 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 室長 (10270597)
本郷 裕一 東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (90392117)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 共生 / シロアリ / バイオフィルム / 渦鞭毛藻 / メタトランスクリプトーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度に引き続き、3種類の共生様態それぞれの解析を進めた。 「日和見共生」である、シロアリ共生原生生物については、シングルセルトランスクリプトーム解析によって得られた消化共生関連因子の機能解析を行った。Trichoderma属真菌への遺伝子導入と異種発現を行い、Trichodermaが保有する酵素とのミクスチャーとして複数の因子の性能評価を行ったところ、大部分が非常に高い相乗効果を示した。これは産業酵素の2倍に達する高効率であり、今後の実用化に向けた知財確保と企業との共同研究へ向けた取り組みを開始した。 また、メタン菌の共生・非共生システムについてはゲノム支援班の支援を受け、領域終了までにPacBioによるゲノム情報の取得を行い、これまですでに得ているショートリードのゲノム情報と併せて解析を実施している。領域終了後にはなるが、日和見共生の駆動接続点の知見を得るべく早急に結果を出したい。 「並列共生」としては、バイオフィルムの解析を続行している。メタトランスクリプトーム解析と集団構造解析を同時に行う手法の開発を完成させた。現在、複数の河川での実データの解析を継続している。 「可塑的共生」の例として用いたサカサクラゲー渦鞭毛藻の系では、共生体からの炭素の流入に脂肪酸が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。この結果は現在論文にまとめている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)