• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

二次共生における共生藻のオルガネラ化過程の解明

Planned Research

Project Area"Matryoshka"-type evolution of eukaryotes
Project/Area Number 23117004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 素道  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00511396)
井上 勲  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70168433)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords細胞内共生 / 色素体(葉緑体) / 進化 / 藻類 / 二次共生 / 寄生
Research Abstract

研究項目1.細胞内共生藻のオルガネラ化初期段階プロセスの解明(井上)
半藻半獣原生生物ハテナのトランスクリプトーム解析を行った。ハテナは培養ができないため、少数の細胞から全RNAを抽出、cDNAを増幅し解析サンプルとした。次世代シーケンス解析出得られたリードからは、RNAが断片化していたためか多くのコンティグは得られなかった。得られたコンティグを用いた配列解析の結果、ハテナ共生藻はハテナ細胞内でアクティブで、発現している遺伝子に偏りは見られないことがわかった。
研究項目2.二次共生における共生藻ゲノムの進化、宿主との相互作用(石田)
ヌクレオモルフ(Nm)ゲノムサイズが最も大きい(約1 Mbp)Partenskyella glossopodia のNmゲノム解読を完了し、Nm染色体構造が非常に特異であることを見いだした。また、前年度解読を完了した2種を含めて比較解析を行ない、クロララクニオン藻の共通祖先でNmゲノムはほぼ現在と同程度に縮小していたことを明らかにした。また、B. natansについて核分裂過程の微細構造レベルでの詳細な観察をほぼ完了した。同藻の色素体分裂関連タンパク質のftsZ遺伝子ホモログを単離し、その発現解析をリアルタイムPCRにより行い、細胞周期における発現時期を特定した。
研究項目3.寄生性原生生物における二次葉緑体の機能と寄生性獲得との関連(松崎)
前年度検討したパーキンサスの二次葉緑体単離法について、精製度を上げるための再検討を行った。新たな手法として二次葉緑体の最外膜に局在するタンパク質に対してエピトープタギングを行った強制発現株を作成した。これを用いて免疫沈降を行うことで精製度を飛躍的に上げられる。引き続き次世代シーケンサーによるトランスクリプトーム解析を進めているほか、精製副産物であるミトコンドリアのDNA配列決定も進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究項目それぞれで若干の遅れはあるもののほぼ計画通り研究が進展している。特に研究項目2のヌクレオモルフゲノム解析では予想以上の進展があった。遅れている点としては、研究項目1で、ハテナトランスクリプトーム解析で得られたリードが予想より短く解析に十分な配列が得られなかったこと、ハテナの全ゲノム解析について引き続き全ゲノム増幅がうまくいかないこと、研究項目3で当初計画していたFACSによる単離が実際には困難で代替法の検討・準備に時間を要したことなどである。

Strategy for Future Research Activity

研究項目1:今後は全ゲノム解析を行わず、研究の中心をトランスクリプトーム解析にシフトし、その中で共生藻の細胞内維持に関わる遺伝子の探索をおこなう。
研究項目2:Nmゲノムの比較解析は早急に完了させ、Nm遺伝子と核コード遺伝子の発現ネットワークの解明に着手する。葉緑体へのタンパク質輸送については、一昨年度確立した葉緑体単離法を用いて、包膜上のタンパク質輸送装置の解明をおこなう。細胞分裂の遺伝子ネットワークについてはゲノム情報を活用しつつ、分裂関連タンパク質の発現解析と細胞内局在を中心に進める。
研究項目3:二次葉緑体の最外膜に局在するタンパク質を用いてエピトープタグによる免疫沈降を行うことでプロテオーム解析に充分な精製度を得る

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Algal nuclear genomes reveal evolutionary mosaicism and fate of nucleomorphs.2012

    • Author(s)
      Curtis B., (33名), Ishida K.,(37名)
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 492 Pages: 59-65

    • DOI

      doi:10.1038/nature11681

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Esquamula lacrimiformis n. g., n. sp., a new member of thaumatomonads that lacks siliceous scales.2012

    • Author(s)
      Shiratori T., Yabuki A., Ishida K.
    • Journal Title

      J. Eukaryot. Microbiol.

      Volume: 59(6) Pages: 527-536

    • DOI

      DOI: 10.1111/j.1550-7408.2012.00635.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マトリョーシカ型進化の最終段階2012

    • Author(s)
      松崎素道
    • Organizer
      日本植物学会第76回大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学姫路書写キャンパス・兵庫
    • Year and Date
      20120915-20120917
    • Invited
  • [Presentation] クロララクニオン藻におけるmtDNAの比較解析。2012

    • Author(s)
      鈴木重勝, 白戸秀, 石田健一郎
    • Organizer
      日本植物学会第76回大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学姫路書写キャンパス・兵庫
    • Year and Date
      20120915-20120917
  • [Presentation] Endosymbiosis, plastid acquisition and the chlorarachniophytes.2012

    • Author(s)
      Ishida K.
    • Organizer
      Protist 2012(国際進化原生生物学会/国際原生生物学会合 同会議)
    • Place of Presentation
      Oslo, Norway
    • Year and Date
      20120729-20120804
    • Invited
  • [Presentation] Comparative analysis of nucleomorph genomes among three chlorarachniophytes.2012

    • Author(s)
      Shirato S., Suzuki S., Nakayama T., Hirakawa Y., Koike S. and Ishida K.
    • Organizer
      Protist 2012(国際進化原生生物学会/国際原生生物学会合 同会議)
    • Place of Presentation
      Oslo, Norway
    • Year and Date
      20120729-20120804
  • [Presentation] クロララクニオン藻ヌクレオモルフゲノムの比較解析。2012

    • Author(s)
      白戸秀、鈴木重勝、小池さやか、中山卓郎、平川 泰久、石田健一郎
    • Organizer
      第1回マトリョーシカ型生物学研究会
    • Place of Presentation
      国立感染症研究所・東京
    • Year and Date
      20120720-20120722
  • [Presentation] クロララクニオン藻Bigelowiella natansの核分裂過程に関する微細構造観察。2012

    • Author(s)
      秋山茉莉花、藤田咲也、遠藤寛子、石田健一郎
    • Organizer
      第1回マトリョーシカ型生物学研究会
    • Place of Presentation
      国立感染症研究所・東京
    • Year and Date
      20120720-20120722
  • [Presentation] 二次共生の中間段階にあるハテナ・アレニコラのトランスクリプトーム解析2012

    • Author(s)
      山口晴代、鈴木重勝、河地正伸、石田健一郎、井上勲
    • Organizer
      第1回マトリョーシカ型生物学研究会
    • Place of Presentation
      国立感染症研究所・東京
    • Year and Date
      20120720-20120722
  • [Presentation] An oyster parasite Perkinsus marinus harbors reduced, DNA-lacking plastid.2012

    • Author(s)
      Matsuzaki M, Kuroiwa H, Kuroiwa T, Nozaki H, Kita K
    • Organizer
      Forum Cheju 15 (日韓寄生虫学セミナー)
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      20120524-20120525
  • [Book] 進化学事典2012

    • Author(s)
      石田健一郎(分担)
    • Total Pages
      975 (70-73)
    • Publisher
      共立出版
  • [Remarks] 研究者プロフィール

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/Profiles/0005/0002340/profile.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi