2015 Fiscal Year Annual Research Report
分子から社会までの統合的アプローチによる自己制御の形成・修復支援
Project Area | Adolescent mind and self-regulation |
Project/Area Number |
23118004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 聡 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00456675)
山崎 修道 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (10447401)
村井 俊哉 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30335286)
岡本 泰昌 広島大学大学院, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70314763)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 自己制御修復 / 社会行動障害 / 分子 / メタ認知 / 心理社会的介入 / 発達 / 社会的文脈 / 身体像 |
Outline of Annual Research Achievements |
笠井は児童思春期の自己制御障害のモデル疾患である注意欠如多動性障害(ADHD)に対して、塩酸メチルフェニデート徐放剤の効果を、光トポグラフィー検査により予測できることを明らかにし、分子による自己制御修復の支援方法選択のバイオマーカーとなる可能性を示した。また統合失調症の前駆状態や初回エピソードの患者において、ガンマ帯域反応の潜時成分により異常のパターンが異なることを明らかにし、思春期精神病理の修復支援のバイオマーカーとなる可能性を見出した。さらに思春期の自己制御の発達の脳基盤を解明するため、A01との密接な連携により、10代の児童に対する神経画像の計測を継続し、自己制御能力と脳形態に有意な正の関連を見出した。山崎は思春期・青年期の統合失調症患者にメタ認知訓練法を実施し、言語によるフィードバックによりメタ認知が活性化され自己評価が高まることを示した。 A02藤井グループとの連携により、サルとヒトの社会性・メタ認知の神経基盤を比較検討する共同研究を推進した。藤井らのサル用課題である情動認知課題を用いてヒト健常者でfMRI撮像したところ、課題遂行中の脳活動パターンはサルでの検討と類似していた。 村井は統合失調症で半球間結合線維の白質統合性が創造性評価課題の一部と関連していることを明らかにし、統合失調症における創造性の変容の神経基盤の一端を示した。 岡本は、行動活性化に参加したうつ病発症のリスクの高い新入大学生を対象に行動活性化の治療メカニズムを検討し、目標に向けた活動が増加し、活動に対して報酬を感じることで、抑うつ症状が変化することを示した。 田中は摂食障害において、抑うつは損害回避傾向と正の相関、自己志向性と負の相関を示すことを見出した。さらにVBM技術を用いた脳容積に関する検討として、右上・中側頭回、左上前頭回、左視床枕について、患者群での有意な容積低下を認めることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(62 results)