• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多要素からなる人工代謝経路の構築

Planned Research

Project AreaSynthetic biology for the comprehension of biomolecular networks
Project/Area Number 23119004
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

柘植 謙爾  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任講師 (70399690)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsゲノムデザイン / 合成生物学 / 遺伝子発現制御 / 人工オペロン / 遺伝子集積 / バクテリア / 代謝経路
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度も引き続き、多要素が関与する代謝経路として色素性物質の「カロテノイド」、「アントシアニン」の2つの代謝経路を取り上げ、以下の研究を行った。

「カロテノイド」 グルコースからカロテノイドの一連の代謝経路に関わる遺伝子は約30個程度存在するが、これらのうち「カロテノイド合成経路」遺伝子5個を除く、一次代謝経路遺伝子群を「解糖系」、「メバロン酸・非メバロン酸経路」、「アセチルCoA生産経路」と、代謝経路ごとに分割し、それぞれ大腸菌遺伝子を集積した人工オペロンについては平成25年度までに構築している。平成26年度は、これらのオペロンを、代謝経路ごとに真核生物である出芽酵母遺伝子を用いた人工オペロンに交換することを行った。その結果、「カロテノイド代謝経路」を除くすべての人工オペロンについて、酵母遺伝子に交換したオペロンの構築に成功した。これらを全て連結することで、グルコースからカロテノイドまでの一連の代謝経路の全てが大腸菌以外の外来の遺伝子からなる人工カロテノイドゲノムを構築し、これをゲノム中の「解糖系」、「非メバロン酸経路」、「アセチルCoA生産経路」の遺伝子を全て欠損した大腸菌に導入することに成功した。

「アントシアニン」 平成25年度までに構築したF3H、 DFR、 LDOXの3酵素遺伝子を連結した「3遺伝子ペラルゴニジンオペロン」をプラスミドの形で有する大腸菌を、本オペロンに対して出発材料となるナリンゲニンを添加した培地での培養において、その培養の種類を検討した結果、培地の変更により元のLB培地に比較して60倍のペラルゴニジンの高生産を実現し、菌体ペレットをペラルゴニジンの蓄積により赤く着色することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「カロテノイド」 すべての代謝経路において大腸菌遺伝子による人工オペロンとともに、出芽酵母の遺伝子からなる酵母遺伝子オペロンを構築し、かつ、酵母遺伝子オペロンのみを連結した人工カロテノイドゲノムの構築に成功した点は、大きな進展である。しかしながら、本ゲノムの最大の特徴となるはずの、グルコースを唯一の炭素源とした培地で生育しカロテノイドを生産することについては、まだ実現できていない。これは、作成したオペロン内の外来遺伝子の発現量のチューンアップがまだ不十分のためだと考えている。しかしながら、研究代表者の開発した遺伝子集積法のOGAB法を用いることで、様々な配列の人工オペロンを構築することが可能であるので、これを用いることで最終年度中に遺伝子発現のチューンアップは可能であると考えている。

「アントシアニン」 ナリンゲニンを出発材料に、構築したペラルゴニジン人工オペロンにより、菌体ペレットの着色に成功した点は、大きな成果である。一方、このオペロンをチロシンからナリンゲニンまで生合成する「ナリンゲニンオペロン」の後につないだ全長7酵素遺伝子から構成される「7遺伝子ペラルゴニジンオペロン」でペラルゴニジンの生合成を試みたが、蓄積は確認できなかった。「7遺伝子ペラルゴニジンオペロン」を有する大腸菌は、中間代謝産物のナリンゲニンを培地中に加えても、前述の「3遺伝子ペラルゴニジンオペロン」程度にはペラルゴニジンを生産しなかったことから、ナリンゲニン以降の代謝に関わる酵素遺伝子は、より高発現が必要であることが判明した。最終年度中にこれらの問題点は十分に解消できるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度より引き続き、(1)カロテノイド、(2)アントシアニンという2種類の色素生合成経路の人工遺伝子代謝経路の構築を目標に、最終年度である平成27年度は以下のように行う予定である。

「カロテノイド」 平成26年度までに、大腸菌のグルコースからカロテノイドまでの一連の代謝経路を、主に真核生物である出芽酵母の遺伝子を用いた人工オペロン(酵母遺伝子人工オペロン)により実行する株の構築に成功したが、本オペロンは大腸菌の遺伝子を用いた同様の人工オペロンに比べ増殖速度が遅いため、その後の遺伝子操作が困難であり、まだ機能的に不十分である。そこで、酵母遺伝子人工オペロン内のプロモーターの種類や遺伝子連結順序を変更することで遺伝子発現量を適切に調節した新たなオペロンを構築することで、増殖速度とカロテノイド生産量の改善を行う。次に、A01花井班の作成した培養フェーズに応答して働く遺伝子スイッチを作成した外来遺伝子人工オペロンのプロモーターとして利用することにより、培養フェーズ特異的なカロテノイド生産が可能かどうかを検討する。また、これらの人工オペロンを、枯草菌に導入し物質生産することにより、人工オペロンが大腸菌以外の生物でも機能するかどうかを検証する。

「アントシアニン」 平成26年度までに作成した、アントシアニン生合成経路の中間代謝産物であるナリンゲニン以降の反応に必要な3酵素遺伝子を連結した「3遺伝子ペラルゴニジンオペロン」と、チロシンもしくはフェニルアラニンからナリンゲニンまでの生合成までに関わる「ナリンゲニンオペロン」の各遺伝子の発現量を厳密に調製するべく、各人工オペロンのプロモーターの選択、遺伝子連結順序の変更を行い、生産量を増大させる因子の組み合わせを検討し、大腸菌コロニーの着色を目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Manuscript title: Method of preparing an equimolar DNA mixture for one-step DNA assembly of over 50 fragments2015

    • Author(s)
      Kenji Tsuge, Yukari Sato, Yuka Kobayashi, Maiko Gondo, Masako Hasebe, Takashi Togashi, Masaru Tomita, and Mitsuhiro Itaya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 未定 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ゲノムデザインに向けた人工オペロンの構築2015

    • Author(s)
      柘植謙爾、富樫貴、長谷部雅子、冨田勝、板谷光泰
    • Organizer
      2015年度農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] ゲノムデザインにおける合成生物学の現状2015

    • Author(s)
      柘植謙爾
    • Organizer
      JBA「合成生物学セミナー」-最近の科学技術動向と合成生物学を取り巻く課題について-
    • Place of Presentation
      鉄鋼会館(東京都中央区)
    • Year and Date
      2015-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 人工オペロンによるボトムアップ型ゲノムデザイン戦略2014

    • Author(s)
      柘植謙爾
    • Organizer
      産業技術総合研究所生産プロセス部門若手WGセミナー
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 大腸菌一次代謝経路遺伝子群の人工オペロン化2014

    • Author(s)
      柘植謙爾、富樫貴、長谷部雅子、冨田勝、板谷光泰
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-28
  • [Presentation] 人工オペロン設計による植物特異的色素・アントシアニンン合成の試み2014

    • Author(s)
      吉積毅、冨田勝、板谷光泰、柘植謙爾
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-28
  • [Presentation] OGAB法を用いたボトムアップ型ゲノムデザイン戦略2014

    • Author(s)
      柘植謙爾
    • Organizer
      合成生物シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-26
    • Invited
  • [Presentation] 一次代謝経路遺伝子群の人工オペロン化2014

    • Author(s)
      柘植謙爾、富樫貴、長谷部雅子、冨田勝、板谷光泰
    • Organizer
      2014年グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • Place of Presentation
      いこいの村庄内(山形県鶴岡市)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] 植物特異的色素・アントシアニン合成経路の移植をモデルとした人工オペロン設計手法確立の試み2014

    • Author(s)
      吉積毅、冨田勝、板谷光泰、柘植謙爾
    • Organizer
      2014年グラム陽性菌ゲノム機能会議
    • Place of Presentation
      いこいの村庄内(山形県鶴岡市)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] Design and Construction of an Artificial Nonmevalonate Operon of Escherichia coli2014

    • Author(s)
      Kenji Tsuge, Takashi Togashi, Masako Hasebe, Masaru Tomita, Mitsuhiro Itaya
    • Organizer
      Metabolic Engineering X
    • Place of Presentation
      バンクーバー(カナダ)
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-18
  • [Remarks] 新学術領域研究 動的・他要素な生体分子ネットワークを理解するための合成生物学の基盤研究

    • URL

      http://www.syn-biol.com/

  • [Remarks] 慶應義塾大学 先端生命科学研究所 柘植謙爾

    • URL

      http://www.iab.keio.ac.jp/jp/content/view/328/139/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi