• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Evolutionary engineering of biomacromolecules for improvement of artificial genetic circuits

Planned Research

Project AreaSynthetic biology for the comprehension of biomolecular networks
Project/Area Number 23119005
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

木賀 大介  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30376587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 丹  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (40114855)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords合成生物学 / 進化分子工学 / タンパク質 / RNA
Outline of Annual Research Achievements

種々の生体分子を試験管内、細胞内に組み合わせることで、人工生体分子ネットワークが構築され、多くの注目を集めている。しかし、天然と異なるネットワークを作成してはいても、ほとんどの構築では天然に見られる生体分子をそのまま用いているのが実情である。人工ネットワークのポテンシャルを最大限に発揮するためには、個々の部品となる生体分子の持つ特性を、人工ネットワークに対して最適化することが重要であり、本研究では、人工遺伝子回路の機能向上のために進化分子工学的手法を用いて生体分子を改良する。開発した分子は他班においても活用される。
人工遺伝子回路研究で使用される新規なプロモータである(Lux-Lacプロモータ)を開発した。このプロモータを活用し、山村班とともに人工遺伝子回路の設計に着手している。リボスイッチを活用して自律的に動作する転写制御系の改変について、精査を行い、論文を発表した。無細胞タンパク質合成系の改変を行い、論文を出版した。また、天然の RNA-蛋白質複合体(RNP)を改変し、進化分子工学的手法により信号伝達経路の制御などに使える新しいRNPモジュール(独立した機能構造単位) を作成することに成功した。このモジュールがヒト細胞内で実際に使用可能であるかどうかを検証するために、既に開発されている翻訳制御システムにこれを組み込み、新しいクラスの翻訳制御スイッチを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロモーターの開発や細胞表面レセプターからの信号伝達の制御法開発の基礎実験など順調に進展しており、これらを確実な手法とすることで領域全体に資する高度な信号伝達制御システムの開発を可能にしたい。しかし、他班が必要とするタンパク質の進化工学の計画や、細胞内マーカータンパク質に特異的に結合するアプタマーなどによる翻訳制御の試みにおいてアプタマーを開発し、それらに対応する結合蛋白質を用いる当初の計画について、これらが成功していないためシステムの改良が必要である。

Strategy for Future Research Activity

伊庭班のwebフォーマットを活かしてプロモータ開発を続け、山村班、花井班に情報を提供する。ロンドレーツ班、柘植班が必要とする酵素を改変する。田川班と協力し、哺乳細胞人工遺伝子回路の設計を進める。無細胞タンパク合成系の改変をさらに進める。
これまでに分担研究者の井上が改良を進めている、さまざまなRNA結合タンパク質を用いるRNAスイッチおよびRNA-タ ンパク質複合体モジュールの改良をさらに進める。具体的には、いろいろなシグナルに対応するシグナル入力装置および情報伝達デバイスとして、様々なものを 作成し、領域の研究者が自由にシグナル伝達全般に使えるように全体として機能拡張する事をめざす。また、信号伝達の制御をこれまでのOFF スイッチのみではなくONスイッチを新たに作成し、これと組み合わせて,信号の定量的な扱いができるようにする。たとえば、 これらを動物細胞内で動作する人工遺伝子回路のためのタンパク質生産システムの調整に用いることを視野に入れて研究をすすめる。

  • Research Products

    (24 results)

All 2013 2012

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The number of amino acids in a genetic code2013

    • Author(s)
      Kazuaki Amikura
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cultivation of Synthetic Biology with the iGEM Competition2013

    • Author(s)
      Thiprampai Thamamongood
    • Journal Title

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      Volume: 17.2 Pages: 161-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Directed evolution of a synthetic RNA-protein module to create a new translational switch2013

    • Author(s)
      Tomoaki Hara
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 49 Pages: 3833-3838

    • DOI

      10.1039/C3CC38688K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduced native state stability in crowded cellular environment due to protein-protein interactions2013

    • Author(s)
      Harada, R.,
    • Journal Title

      Chem. Soc

      Volume: 135 Pages: 3696-3701

    • DOI

      10.1021/ja3126992

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cell-free synthesis system suitable for disulfide-containing proteins2013

    • Author(s)
      Matsuda, T.,
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 431 Pages: 296-301

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.12.107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design strategy for an initial state-independent diversity generator2012

    • Author(s)
      Ryoji Sekine
    • Journal Title

      Chem-Bio Informatics Journal

      Volume: 12 Pages: 39-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simplification of the genetic code: restricted diversity of genetically encoded amino acids2012

    • Author(s)
      Akio Kawahara-Kobayashi
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 40(20) Pages: 10576-84

    • DOI

      10.1093/nar/gks786

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aptazyme-based molecular device that converts a small-molecule input to an RNA output2012

    • Author(s)
      Shotaro Ayukawa
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 48(61) Pages: 7556-8

    • DOI

      10.1039/C2CC31886E

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tunability of the ratio of cell states after the synthetic diversification by the diversity generator2012

    • Author(s)
      Ryoji Sekine
    • Journal Title

      Communicative Integrative Biology

      Volume: 5 Pages: 1-2

    • DOI

      10.4161/cib.20310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensionally designed protein-responsive RNA devices for cell signaling regulation2012

    • Author(s)
      Shunnichi Kashida
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 40, 18 Pages: 9369-9378

    • DOI

      10.1093/nar/gks668

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid biochemical synthesis of C-11-labeled single chain variable fragment antibody for immuno-PET by cell-free protein synthesis2012

    • Author(s)
      Matsuda, T.,
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 20 Pages: 6579-6582

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2012.09.038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Multiphysics Model of In Vitro Transcription Coupling Enzymatic Reaction and Precipitation Formation2012

    • Author(s)
      Akama, S.
    • Journal Title

      Biophys. J.

      Volume: 102 Pages: 221-230

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2011.12.014.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生命分子構造動態研究の発展に資する標識技術2013

    • Author(s)
      木川隆則
    • Organizer
      第46回よこはまNMR構造生物学研究会ワークショップ
    • Place of Presentation
      横浜市立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2013-03-22 – 2013-03-22
  • [Presentation] 原始タンパク質を創造するための単純化遺伝暗号表2013

    • Author(s)
      網蔵和晃
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第38回学術講演会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
    • Year and Date
      2013-03-14
  • [Presentation] Implementation of artificial genetic circuits based on deformation of a nullcline2013

    • Author(s)
      Daisuke Kiga
    • Organizer
      The first annual winter q-bio meeting, Honolulu
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2013-02-18 – 2013-02-18
  • [Presentation] スパースなデータを活用した生命分子NMR計測の高度化2012

    • Author(s)
      木川隆則
    • Organizer
      第4回圧縮センシングとその周辺
    • Place of Presentation
      東京大学 武田ホール(東京都)
    • Year and Date
      2012-12-15 – 2012-12-16
  • [Presentation] ヌルクラインの変形に基づく人工遺伝子回路の実装2012

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      第35回分子生物学会シンポジウム 複雑な生命システムへの理論的・構成的アプローチ
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012-12-12 – 2012-12-12
  • [Presentation] Conferring multipotency and controlling cell-type-ratio in the multicellular system by synthetic overexpression system2012

    • Author(s)
      Kana Ihimatsu
    • Organizer
      COLD SPRING HARBOR ASIA CONFERENCES on Synthetic Biology
    • Place of Presentation
      Suzhou, China
    • Year and Date
      2012-11-27
  • [Presentation] 数理モデルと定量結果とに基づいた人工遺伝子回路の改善サイクル2012

    • Author(s)
      木賀大介
    • Organizer
      定量生物学の会 第五回年会
    • Place of Presentation
      東京大学生産研(東京都)
    • Year and Date
      2012-11-25 – 2012-11-25
    • Invited
  • [Presentation] 「単純化遺伝暗号」を用いた実験進化手法2012

    • Author(s)
      網蔵和晃
    • Organizer
      第7回無細胞生命科学研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)
    • Year and Date
      2012-11-18
  • [Presentation] 遺伝子大量発現によって双安定システムに多能性を与える2012

    • Author(s)
      石松愛
    • Organizer
      第64回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2012-10-26 – 2012-10-26
  • [Presentation] Conferring multipotency to the bistable system by overexpression of genes2012

    • Author(s)
      Daisuke Kiga
    • Organizer
      Joint Conference on Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology,Tokyo
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2012-10-15 – 2012-10-15
  • [Presentation] 単純化遺伝暗号を活用した タンパク質修飾法の開発2012

    • Author(s)
      河原晃大
    • Organizer
      日本化学会第6回バイオ関連化学シンポジウム,
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2012-09-07 – 2012-09-07
  • [Presentation] 小分子入力をRNA出力へと変換するアプタザイムデバイス2012

    • Author(s)
      鮎川翔太郎
    • Organizer
      第14回日本RNA学会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2012-07-19

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi