• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

予測・判断・意思決定の論理と計算

Planned Research

Project AreaElucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications
Project/Area Number 23120002
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 敷島 千鶴  帝京大学, 文学部, 准教授 (00572116)
金子 守  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40114061)
山田 友幸  北海道大学, 文学研究科, 教授 (40166723)
下嶋 篤  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (40303341)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords哲学 / 意思決定 / 論理学 / 論理哲学 / ゲーム理論 / 行動遺伝学 / 国際研究者交流 / フランス・カナダ
Research Abstract

判断および意思決定の基礎研究に関わる論理学、論理哲学の基礎研究を行った。理論面及び実験手法に関して海外連携共同研究者たちとの打ち合わせながら進めた。行動遺伝学的手法による意思決定調査のデータを解析した。意思決定課題、論理課題、IQ課題、パーソナリティ課題を組み合わせた行動遺伝学調査及びデータ分析を進めた。この関連性については新しい知見が得られつつある。
意思決定や推論・判断における図的表現の有効性についての認知科学的被験者調査を開始した。特にこれまで進めてきた図的意味論の研究と社会心理学分野などで研究されている多属性マトリクスの提示により意思決定の研究とも組み合わせた研究の方法論を検討した。また、この方法論を基にしてアイトラッカーを用いた研究をパイロット実験として進め、成果が得られた。
行動遺伝学への論理課題の導入、ゲーム理論と認識論理の融合、動的義務論理・線形論理などの動的インターアクションの論理などの多層的手法により、複数の主体間のインターアクションの基での意思決定プロセスモデルを研究した。また、これと並行して、実験調査的手法及び哲学的手法との関連性の解明に向けた実験デザインを検討した。
論理的ルールの理解は人間の高次の推論やモデルベール意思決定やや合理的判断にとって重要となる場合があると考えられる。このルールの理解や論理的計算の概念について論理哲学の研究および論理構造の基礎理論の研究を通じて検討してきた。Wittgenstein, Husserl, Intuitionism, linear Logicなどの研究を通じてこのことを行い、成果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

双生児被験者被験者に対する意思決定課題調査では論理学的手法も加えた観点から調査した。意思決定と論理推論力に関する遺伝的相関性などの新しい知見が得られつつある。また、これまでの図的意思決定、図的推論研究に加えて、アイトラッカーなどの認知科学手法を用いて論理学的観点と社会心理学的観点を組み合わせた研究も導入した。帰納的ゲーム理論や形式論理手法(例えば義務論理)による意思決定の動的モデルの研究も進展している。意思決定における合理性やルール概念や論理に関する言語行為論、論理哲学、言語哲学による理論研究も進展しているといえる.
これらそれぞれのテーマで国際学術誌などで成果を公開してきた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの分野横断的で多層的な意思決定研究をさらに進める。
これまでの研究方策に従って研究をさらに進展させる。双生児被験者を用いた論理手法と行動遺伝学手法の組み合わせによる研究、図的課題認知科学手法と論理学手法を融合した研究、ゲーム理論と認識論理、動的認知論理、動的義務論理などの形式的手法による研究をさらに進める。本研究期間の後半はこのような分野融合的研究にもさらに力を入れ、これらを通じて、人間の高次のモデルベース推論・意思決定の側面を捉えることを目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Wittgenstein et le lien entre la signification d'un enonce mathematique et sa preuve2012

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada
    • Journal Title

      Philosophiques

      Volume: 39 Pages: 101-124

  • [Journal Article] A generalized syllogistic inference system based on inclusion and exclusion relations2012

    • Author(s)
      Koji Mineshima, Mitsuhiro Okada and Ryo Takemura
    • Journal Title

      Studia Logica

      Volume: 100 Pages: 753-785

    • DOI

      10.1007/s11225-012-9428-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Diagrammatic Inference System with Euler Circles", accepted, to appearJournal of Logic2012

    • Author(s)
      Koji Mineshima, Mitsuhiro Okada and Ryo Takemura
    • Journal Title

      Language and Information

      Volume: 21 Pages: 365-391

    • DOI

      10.1007/s10849-012-9160-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On the cognitive efficacy of Euler diagrams in syllogistic reasoning: a relational perspective2012

    • Author(s)
      Koji Mineshima, Yuri Sato, Ryo Takemura, and Mitsuhiro Okada
    • Journal Title

      Proceedings of 3rd International Workshop on Euler Diagrams, CEUR Workshop Proceedings

      Volume: 854 Pages: 17-31

    • DOI

      10.1016/j.jvlc.2013.08.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychological Evidence of Mental Segmentation in Table Reading2012

    • Author(s)
      Takeshi Sugio, Atsushi Shimojima and Yasuhiro Katagiri
    • Journal Title

      Diagrammatic Representation and Inference: Seventh International Conference, Diagrams 2012, Proceedings

      Volume: 7352 Pages: 124-131

    • DOI

      10.1007/978-3-642-31223-6_16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Logical Investigation on Global Reading of Diagrams2012

    • Author(s)
      Ryo Takemura, Atsushi Shimojima, and Yasuhiro Katagiri
    • Journal Title

      Diagrammatic Representation and Inference: Seventh International Conference, Diagrams 2012, Proceedings

      Volume: 7352 Pages: 330-333

    • DOI

      10.1007/978-3-642-31223-6_42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two Dialogues on Epistemic Logics and Inductive Game Theory2012

    • Author(s)
      M. Kaneko and J. J. Kline
    • Journal Title

      Advances in Mathematics Research

      Volume: 12 Pages: 199-238

  • [Journal Article] Genome-wide DNA methylation and gene expression analyses of monozygotic twins discordant for intelligence levels.2012

    • Author(s)
      Yu, C. C, Furukawa, M., Kobayashi, K., Shikishima, C., Cha, P. C., Sese. J., Sugawara. H., Iwamoto, K., Kato, T., Ando, J., & Toda, T.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1007/978-3-642-31223-6_42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloningerのパーソナリティ次元とIQ―遺伝要因と環境要因の重なりから2012

    • Author(s)
      敷島千鶴, 木島伸彦, 安藤寿康
    • Journal Title

      パーソナリティ研究

      Volume: 21 Pages: 197-200

    • DOI

      10.2132/personality.21.197

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] On the Very Idea of Imperative Inference

    • Author(s)
      Tomoyuki Yamada
    • Organizer
      Symposium:Imperatives in Theory and Practice
    • Place of Presentation
      University of Warsaw (Poland)
  • [Presentation] ギャップと欲求独立の行為理由

    • Author(s)
      山田友幸
    • Organizer
      日本科学哲学会第45回 (2012年)大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学教育文化学部 (宮崎県)
  • [Presentation] Epistemic Logic and Inductive Game Theory: Objectivity vs. Subjectivity

    • Author(s)
      M. Kaneko
    • Organizer
      Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence
    • Place of Presentation
      Sydney (Australia)
  • [Presentation] Genetics of decision making: A Japanese twin study using the Allais problem.

    • Author(s)
      Shikishima, C., Hiraishi, K., Yamagata, S., Ando, J. & Okada, M.
    • Organizer
      42nd Annual Meeting of the Behavior Genetics Association
    • Place of Presentation
      Edinburgh (United Kingdom)
  • [Presentation] How deep are decision-theoretical paradoxes biologically wired?

    • Author(s)
      Bourgeois-Gironde, S., Okada, M., Shikishima, C. & Ando, J.
    • Organizer
      Second Symposium on Biology of Decision Making
    • Place of Presentation
      Paris (France)
  • [Book] Lectures de Wittgenstein2012

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada, Chapter coauthors
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      ellipses

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi