2012 Fiscal Year Annual Research Report
Model-free and model-based learning mechanism for lexical acquisition
Project Area | Elucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications |
Project/Area Number |
23120003
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 浩之 玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
松井 智子 東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20296792)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 実験系心理学 / モデル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトの知性は、動物と多くを共有しつつも言語の存在により決定的に異なる。ヒトのほとんどの知的認知活動は言語を介して行われる。子どもの効率的な学習を可能にする最初の足がかりとなる能力やその後の学習過程など、その全容と詳細は未だ明らかではない。本研究は言語獲得のブートストラッピングプロセスのメカニズムのモデルとその神経基盤を明らかにすることを目的とし、以下の3つの認知能力を端緒とした言語学習のブートストラッピングモデルを検討する。 1)音象徴性への敏感性:語意学習以前と学習開始当初の乳児の視覚刺激とラベルの音の間の音象徴性を感じる能力について検討する。そのベースラインとして今年度はまず成人を被験者として視覚刺激と新奇の言語音を対提示したときの脳波測定を行った。音と対象の間の音象徴性について乳児との比較検討を行い、事象関連電位では視覚―ラベル音の不一致の際にN400に類似した反応が検出されたが、計測データが膨大であり、さらに詳細な分析を行う必要がある。 2)言語学習以前のヒト乳児とチンパンジーにおける対称性推論能力:非言語の領域で言語(語意)学習が始まる以前、言語学習初期、語彙数が急速に増加する語彙爆発期にある乳児にモノ→動きの連合を学習させ、学習と逆方向でヒトの乳児が対応関係の弁別ができたのに対して、チンパンジーではそれができないことを確認した。 3)他者の意図の推論の前駆としての選択学習:話者の発話から情報を受け取るとき、与えられるのは発話された情報の内容だけでない。聞き手は発話に込められた意図や発話者の確信度を含めた情報を受け取る。そういった発話内に含まれる意図や確信度を判断する能力が言語学習以前に備わっているものなのかを確かめるため、24カ月の乳児が確信度を選択的に学習するのかを指差し提示を用いて心理実験により検討した。実験結果の信頼性を向上させるため今後も実験を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)について 音象徴に関する11か月児の脳波データを昨年度収集済みであり、H24年度は語意習得を始める以前の乳児(6カ月児)でデータ収集を行う予定であったが、その前に成人のデータをとり、11か月児と比較することにした。乳児と成人の結果は電極対が違うなど均質には扱うことができないが、比較検討を行うため、脳波データの事象関連電 位分析と大域的位相同期分析を並行して進めている。 (2)について ヒトの乳幼児とチンパンジーとの対称性推論の比較については、実験データの収集分析は既に終了しており、論文としての成果公開を行う予定である。 (3)について 話者の確信度をイントネーションから判断し、新奇な語意の推論に用いることをできるか子どもがいつからできるのかを検討する実験は、今年度に24カ月で実験デザインと刺激の作成を行うとともにパイロットデータを収集した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)については成人の脳波データの解析を進め、11カ月児と比較するとともに、6カ月乳児でのデータ収集を行う。(2)については、データの解析をさらに進めると同時に、関連文献の吟味を行い、国際学術誌への投稿のための準備を進める。(3)についてはパイロットデータを検討し、実験刺激、プロトコルを最終決定して、24か月乳児を対象に本格的なデータ収集を行う。24か月のデータの傾向がわかり次第、さらに年少[20か月]あるいは年長(32か月)に対称年齢を広げて、話者の確信度の推定能力がいつごろからできるのか、その推論を語意の推論の制約として使えるようになるのはいつ頃からなのか、どのように発達するのかをさらに検討する。
|
Research Products
(15 results)