• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト乳児の言語学習を可能にするモデルフリー・モデルベースの学習機構

Planned Research

Project AreaElucidation of neural computation for prediction and decision making: toward better human understanding and applications
Project/Area Number 23120003
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords実験系心理学 / モデル化
Outline of Annual Research Achievements

1)言語学習以前と当初の乳児における音象徴性への敏感性 語意学習以前(8ヵ月)と学習開始当初〔10-12ヶ月〕の乳児が物体の形や人の運動などの視覚刺激と ラベルの音の間のマッピング能力(音象徴性を感じる能力)を持つかを調べるため、モノの形状と動きと言語音(新奇ラベル)を対提示したときの脳波測定を行い、前年度に行った成人に対する実験結果を比較対照として、乳児に音と対象の間にマッピング能力があるか否かを検討した。これらの成果を論文の形で公開した。 2)乳児の予測注視を指標とした条件付け課題による対称性推論能力の検討 はじめに、4種類のキャラクター(A1、A2、B1、B2)から2ペアを作り、乳児(8カ月児)に各関係を一方向で学習させる。具体的には、Tobiiの画面上部にA1を、画面下部左右にB1、B2を提示し、A1が画面下に向かって移動した後に音が鳴りB1がクルクル回る場面を報酬として提示した。乳児が、A1が動き出した後(またはそれよりも早く)、B1に対する予測注視を試行間で連続して見せた場合にはA1→B1を学習したとみなす。続く対称性テストではB1に対し、A1、A2を提示し、A1への予測注視から直接学習していないB1→A1の関係、つまり対称性が成立するかを調べ、概ね予想通りの結果を得られた。 3)他者の意図の推論の前駆としての選択学習 幼児が他者から情報を受け取る際、送り手の確信度(信じているか疑っているかなど)に着目することは、その情報の信頼性を判断するための重要な手がかりとなる。本年度は、低年齢の幼児が強い確信を持って提供された情報を選択的に学習するかを確かめるため、24~27ヵ月齢の乳児が母語ではない言語刺激に対し確信度イントネーションによる選択的学習をするかについて心理実験を行ったが、こちらについては調査を継続中であり翌年度も継続して調査を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた調査は順調に進んでおり、成果も出始めている。
これまでの調査結果をまとめ、分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの調査・分析結果を踏まえ最終年度までに論文執筆を行い、調査成果を広く公開予定である。

Remarks

本年度は11月29日、30日の2日間にわたり、サイエンスカフェ・トークセッションとしてABLE2014 Autumnを開催した。熟達化の権威であるフロリダ州立大学のK・アンダース・エリクソン教授をメインスピーカーとして海外から招聘し、ゲストスピーカーにプロ棋士の羽生善治氏を招いた。会は非常に盛況であった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Sound symbolism facilitates word learning in 14-month-olds.2015

    • Author(s)
      Imai, M., Miyazaki, M., Yeung, Henny, Hidaka, S, Kantartzis, K, Okada, H., and Kita, S.
    • Journal Title

      Plos ONE

      Volume: 10 Pages: e0116494

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0116494

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sound Symbolism Scaffolds Language Development in Preverbal Infants.2015

    • Author(s)
      Asano,M. , Imai,M. ,Kita,S. ,Kitajo,K. , Okada,H. Thierry, G.
    • Journal Title

      Cortex

      Volume: 63 Pages: 196-205

    • DOI

      10.1016/j.cortex.2014.08.025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The sound symbolism bootstrapping hypothesis for language acquisition and language evolution.2014

    • Author(s)
      Imai, M. & Kita, S.
    • Journal Title

      Philosophical Transactions of the Royal Soceity B

      Volume: 369 Pages: 20130298

    • DOI

      10.1098/rstb.2013.0298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Sound Symbolism Is Processed in the Brain: A Study on Japanese Mimetic Words.2014

    • Author(s)
      Kanero J, Imai M, Okuda J, Okada H, Matsuda T.
    • Journal Title

      Plos ONE

      Volume: 9 Pages: e97905

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0097905

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Sound symbolism bootstrapping hypothesis for language acquisition and language evolution.2014

    • Author(s)
      Mutsumi Imai
    • Organizer
      Plenary lecture at the 1st conference of the International Association of Cognitive Semiotics
    • Place of Presentation
      Lund University (Sweden)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] Influence of grammatical gender on German speakers’ deductive reasoning.2014

    • Author(s)
      Mutsumi Imai
    • Organizer
      Invited lecture for a colloquium series at the Center for the Research on Bilingualism
    • Place of Presentation
      University of Stockholm (Sweden)
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-23
    • Invited
  • [Book] 言語と身体性2014

    • Author(s)
      今井むつみ・佐治伸郎
    • Total Pages
      342 (1~34)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] 慶應義塾大学 環境情報学部 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi