• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of novel organic synthesis via one-electron transfer from H2 or H2O

Planned Research

Project AreaGreen Catalysis Science for Renovating Transformation of Carbon-Based Resources
Project/Area Number 23H04904
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

斎藤 進  名古屋大学, 学際統合物質科学研究機構, 教授 (90273268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Jung Jieun  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (60801008)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords光還元反応 / 水素 / 水 / 分子光触媒 / 半導体光触媒 / 二酸化炭素 / 炭素-炭素結合形成 / 炭素-酸素結合形成
Outline of Annual Research Achievements

[水素と光と分子触媒を用いる還元反応の開発] (PNNP)Ir錯体を水素(H2, 4-10 atm程度)存在下、可視光を用いて40-90℃の反応温度で活性化し、得られた触媒活性種を用いて様々なカルボニル化合物の水素化を調べた。その結果、ケトン、アルデヒド、およびエステルの水素化が良好に進行し、相当するアルコールをいずれの場合も得ることに成功した。本触媒系はカルボニル基質の嵩高さに敏感であり、大きな置換基をもつケトンやエステルでは反応の進行が遅かった。また芳香族エステルの水素化は非常に円滑に進行したのに対して脂肪族エステルの水素化は低収率に留まった。
さらに本光水素化法をCO2(1-2 atm)の還元にも適用した。その結果、ほぼ同じ反応条件下、イオン液体を共存させることで高い触媒回転数(TON)でギ酸が生成した。反応容器が小さく、CO2の容積が少ないため反応の進行とともにCO2の分圧は極端に下がっていると考えているためまだTONが向上する余地があると思われる。
[水と光と半導体触媒を用いる人工光合成法の開発]当グループでは以前にH2Oと光、Ag担持チタニア(Ag/TiO2)触媒を用いる炭素-炭素結合形成反応を報告している。その際H2Oはヒドロキシルラジカルへ(HO・)と活性化され様々なC-H結合を均等開裂して水素原子を引き抜きその結果生じる炭素中心ラジカルをオレフィン化合物に付加させることに成功した。この方法を利用して同様に炭素中心ラジカルを発生させ、さらにH2ガス発生を促す別の半導体触媒を加えることで、H2O分子とニトリル分子、およびオレフィン分子との三成分連結反応が進行することを見出した。現在、この方法の基質適用範囲を調査している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した通りの二種類の光触媒反応「水素と光と分子触媒を用いる還元反応の開発」「水と光と半導体触媒を用いる人工光合成法の開発」が予定通りの反応形式で進行することをすでに証明できたからである。
前者については、計画に掲げていたエステル還元だけではなく、CO2の光還元においてこれまで当該分野で汎用されてきた犠牲試薬を用いる必要がないことを証明し、また世界で最も温和と言ってもよい反応条件下でギ酸に変換できたことは特筆すべきである。触媒活性種がどのような構造であるかも各種分析でほぼ明らかにし、「触媒前駆体から触媒への光を用いる活性化と、それに続く、熱的なCO2水素化」という新たな学術に基づくCO2変換触媒反応を提案できた。元来、(PNNP)Ir錯体は光だけでなく熱に対しても頑健な触媒であることが明らかなため、実用化や社会実装にまで拡張できる確かなポテンシャルを今回改めて証明できた。
後者については、太陽光照射下、水を電子源および水素源として用いる三成分連結反応(三成分には水分子も含む)に基づく新たな有機合成反応を実現したことによって、従来にない有機合成志向型の人工光合成法を提案できた点は高く評価できるのではないかと考えている。
現在両者とも初期的な反応開発と基質適用範囲の調査が終わった段階であり、まだ1年余りを経過した段階にも関わらず、遅かれ早かれ十分に論文としてまとまるレベルにまで到達する目処も立ってきている。特許性も高い。

Strategy for Future Research Activity

[水素と光と分子触媒を用いる還元反応の開発] 今後、脂肪族エステルの光水素化が低収率となった理由を解明し、より多くのエステル化合物に適用できる還元法へと発展させたい。CO2の光還元においては触媒回転数をより向上させるためにこれまでの小さな反応容器(50 mL)からより大容積(200-1000 mL程度)のものへと変えて、H2圧も少し高めに設定してこれまでにない穏和な条件下でCO2からギ酸を合成する実用的な方法へと発展させる。さらに固体担持型分子触媒(Heterogenized Molecular Catalyst)を合成し、同様に光触媒活性能を調査するとともに回収と再利用の可能性を調べ、実質的には触媒回転数が100万を超えるような頑健な触媒システムへと展開したい。
[水と光と半導体触媒を用いる人工光合成法の開発]初期的な検討におけるproof-of-conceptは終わったため、今後は基質適用範囲の拡大と反応機構の調査および提案、そしてそれらの知見に基づき論文執筆に取り掛かり完成と投稿にまでこぎつける。さらにH2形成を伴う本人工光合成反応で進行したニトリル類のC-H結合官能基化過程に基づきインドール類のC-H活性化に基づくH2発生型のC-C結合形成反応へと展開する。

  • Research Products

    (48 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 14 results) Book (3 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Muenster(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Muenster
  • [Journal Article] Photocatalytic CO2 Reduction Using an Osmium Complex as a Panchromatic Self‐Photosensitized Catalyst: Utilization of Blue, Green, and Red Light2024

    • Author(s)
      Kamada Kenji、Jung Jieun、Yamada Chihiro、Wakabayashi Taku、Sekizawa Keita、Sato Shunsuke、Morikawa Takeshi、Fukuzumi Shunichi、Saito Susumu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 63 Pages: e202403886

    • DOI

      10.1002/anie.202403886

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 分子触媒を用いるCO2資源化 そびえ立つ強敵に挑み続けるための飽くなき触媒反応開発戦略2024

    • Author(s)
      斎藤進
    • Journal Title

      化学と工業, 日本化学会

      Volume: 77 Pages: 19~21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Machine‐Learning Classification for the Prediction of Catalytic Activity of Organic Photosensitizers in the Nickel(II)‐Salt‐Induced Synthesis of Phenols2023

    • Author(s)
      Noto Naoki、Yada Akira、Yanai Takeshi、Saito Susumu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 62 Pages: e202219107

    • DOI

      10.1002/anie.202219107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N‐Methylation of Twenty Different α‐Amino Acid Motifs Using Methanol under Metal‐Loaded Titanium Dioxide Photocatalysis2023

    • Author(s)
      Hashiba Yuki、Mori Shogo、Huang Ivven、Morioka Yuna、Naka Hiroshi、Saito Susumu
    • Journal Title

      Asian Journal of Organic Chemistry

      Volume: 12 Pages: e202300230

    • DOI

      10.1002/ajoc.202300230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal-Loaded Semiconductor-Photocatalysis of Alcohols for Selective Organic Synthesis: A Personal Account2023

    • Author(s)
      Mori Shogo、Naka Hiroshi、Sakurai Shu、Saito Susumu
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 34 Pages: 2361~2373

    • DOI

      10.1055/a-2124-4037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogenation of CO2 to MeOH Catalyzed by Highly Robust (PNNP)Ir Complexes Activated by Alkali Bases in Alcohol2023

    • Author(s)
      Groemer Bendik、Saito Susumu
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 62 Pages: 14116~14123

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c02412

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] エネルギー応答型精密イリジウム錯体を用いるCO2の触媒的還元2023

    • Author(s)
      斎藤進
    • Journal Title

      近畿化学協会オルガノメタリックレター

      Volume: No. 2 Pages: 54~59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CO2を有用物質に導く 分子触媒を用いたCO2の固定化法の最前線2023

    • Author(s)
      斎藤進,野崎京子
    • Journal Title

      現代化学,東京化学同人

      Volume: 7月号 Pages: 19~23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水素(H2)や水(H2O)からの1電子移動を鍵とする新奇な有機合成法の開発2024

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      学術変革領域研究Aグリーン触媒科学 第1回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Electrochemical reduction of CO2 to formic acid at a low overpotential using heterogenized molecular Ir catalyst2024

    • Author(s)
      Keun Woo Lee, Jieun Jung, Selvam Kaliyamoorthy, Susumu Saito
    • Organizer
      学際統合物質科学研究機構 成果報告会・産学ワークショップ
  • [Presentation] Polyester depolymerization catalyzed by iridium complex with hydroxy groups2024

    • Author(s)
      村田 知隼,納戸 直木,斎藤 進
    • Organizer
      学際統合物質科学研究機構 成果報告会・産学ワークショップ
  • [Presentation] Catalytic Reduction of CO2 Using Tailored Molecular Catalysts: from 5d to 3d-block Elements2024

    • Author(s)
      Susumu Saito
    • Organizer
      2024 Gordon Research Conference USA Renewable Energy: Solar Fuels: Integration of Catalysts & Light Absorbers for Fuel Production
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Personal View: Recent Progress of Solar Fuel Production in Japan2024

    • Author(s)
      Susumu Saito
    • Organizer
      US DOE Sunlight to X Innovation Workshop, LiSA and CHASE, and National Renewable Energy Laboratory (NREL)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ルテニウム錯体触媒を用いるケトンの水素化反応のデータベース構築と機械学習法の開発2024

    • Author(s)
      中島 春野,村田 千隼,納戸 直木,斎藤 進
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] ヒドロキシ基を含有する新規Ir錯体を触媒とするポリマー解重合法の開発2024

    • Author(s)
      村田 知隼,納戸 直木,内山峰人,上垣外 正己,斎藤 進
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] 異種反応間で有機光増感剤の触媒活性を予測する転移学習法の開発2024

    • Author(s)
      國定 龍雅,納戸 直木,Tabea Rohlfs,小島 諒介,Olga Garcia Mancheno,柳井 毅,斎藤 進
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] 高分子修飾を指向した半導体光触媒と水による炭素-水素結合の官能基化反応2024

    • Author(s)
      酒井 裕司,森 彰吾,内山峰人,上垣外 正己,斎藤 進
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] PNNP型四座配位子を有するイリジウム錯体の光活性化によるCO2の触媒的水素化2024

    • Author(s)
      多賀 光希,Bendik Groemer,Jieun Jung,斎藤 進
    • Organizer
      日本化学会 第104春季年会
  • [Presentation] エネルギー応答型精密金属錯体を用いる再生可能カルボン酸とCO2の触媒的水素化2023

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      公益社団法人新化学技術推進協会(JACI) 先端化学・材料技術部会講演会
    • Invited
  • [Presentation] CREST応募から採択まで:経験談2023

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      名古屋大学 戦略的創造研究推進事業攻略セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Catalytic Reduction of CO2 Using Energy-sensitive Molecular Catalysts2023

    • Author(s)
      Susumu Saito
    • Organizer
      The 4th IRTG Muenster-Nagoya Joint Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 量子エネルギーに敏感な精密錯体触媒が拓くCO2還元2023

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      名古屋大学 量子拠点形成記念講演会-トヨタ自動車懇話会
    • Invited
  • [Presentation] リン化合物とカテコール誘導体を用いた触媒的脱水アミド化反応における反応性予測モデルの開発2023

    • Author(s)
      永野 泰規,納戸 直木,斎藤 進
    • Organizer
      第12回JACI/GSC シンポジウム
  • [Presentation] 活性な水素を生み出す触媒科学と資源変換2023

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      名古屋大学GTR リトリート合宿2023
    • Invited
  • [Presentation] H2やH2Oからの1電子移動を鍵とする新奇な有機合成法の開発2023

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      学術変革領域研究Aグリーン触媒科学 キックオフミーティング
    • Invited
  • [Presentation] Generation of Carbon-centered Radicals via Semiconductor-photocatalyzed Oxidation of 3°Alcohols for Organic Synthesis2023

    • Author(s)
      桜井 脩,森 彰吾,斎藤 進
    • Organizer
      近畿化学協会 第55回有機金属若手の会 夏の学校
  • [Presentation] Development of data-sharing machine learning models for metal / photocatalytic systems2023

    • Author(s)
      國定 龍雅,納戸 直木,矢田 陽,柳井 毅,斎藤 進
    • Organizer
      近畿化学協会 第55回有機金属若手の会 夏の学校
  • [Presentation] 機械学習を用いた脱水アミド化反応における触媒活性の予測2023

    • Author(s)
      永野 泰規,納戸 直木,斎藤 進
    • Organizer
      近畿化学協会 第55回有機金属若手の会 夏の学校
  • [Presentation] Electrochemical reduction of CO2 to formic acid at a low overpotential using heterogenized molecular Ir catalyst2023

    • Author(s)
      Keun Woo Lee, Jieun Jung, Selvam Kaliyamoorthy, Susumu Saito
    • Organizer
      近畿化学協会 第55回有機金属若手の会 夏の学校
  • [Presentation] Photocatalytic CO2 Reduction Using Manganese Complexes Bearing Ferrocenyl Groups and an Organic Photosensitizer2023

    • Author(s)
      棚橋 映水,若林 拓,鄭 知恩,斎藤 進
    • Organizer
      近畿化学協会 第55回有機金属若手の会 夏の学校
  • [Presentation] 半導体光触媒が促す有機小分子から高分子までの C-H 官能基化反応2023

    • Author(s)
      森 彰吾,Buddhini Ranasinghe,酒井 裕司,斎藤 進
    • Organizer
      名古屋大学ITbM/GTR コンソーシアム 2023第6総会・第11回ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Red-light-driven CO2 reduction using an osmium complex as a panchromatic self-photosensitized catalyst2023

    • Author(s)
      Jieun Jung, Kenji Kamada, Susumu Saito
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry
  • [Presentation] Red-light-driven CO2 reduction using an osmium complex as a panchromatic self-photosensitized catalyst2023

    • Author(s)
      Jieun Jung, Kenji Kamada, Susumu Saito
    • Organizer
      光化学協会 2023光化学討論会
  • [Presentation] Catalytic Hydrogenation of Carboxylic Acids Using Tailored Molecular Catalysts2023

    • Author(s)
      Susumu Saito
    • Organizer
      International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan (2023 Joint Meeting of the Tohoku Area Chemistry Societies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エネルギーに敏感な分子の触媒 CO2変換だけじゃない!鍵を握るH2とH2O2023

    • Author(s)
      斎藤 進
    • Organizer
      名古屋大学GTR シリーズ講義2023
    • Invited
  • [Presentation] Dehydrative Amidation by Phosphorus-Based Compound/Catechol Catalysis and Machine-Learning Prediction of Catalytic Activity2023

    • Author(s)
      Taiki Nagano, Dattatraya B. Bagal, Naoki Noto, Susumu Saito
    • Organizer
      2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium on “New Horizons of Molecular Functions
  • [Presentation] Photoinduced hydrogenation of carbonyl compounds at mild conditions using a PNNP-type Ir complex2023

    • Author(s)
      Koki Taga, Bendik Groemer, Jieun Jung, Susumu Saito
    • Organizer
      2023 International IRCCS-ILR-IRTG Symposium on “New Horizons of Molecular Functions
  • [Presentation] リン化合物/カテコール触媒システムによる脱水アミド化反応と機械学習法の開発2023

    • Author(s)
      永野 泰規,Dattatraya B. Bagal,納戸 直木,斎藤 進
    • Organizer
      2023第123有機合成シンポジウム
  • [Presentation] Machine-Learning Prediction of the Catalytic Activity of Organic Photosensitizers2023

    • Author(s)
      Naoki Noto, Susumu Saito
    • Organizer
      International Joint Symposium 2023 on Synthetic Organic Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Catalytic hydrogenation of carboxylic acid derivatives using tailored metal complexes directed toward polymer degradation and upcycling2023

    • Author(s)
      Susumu Saito
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 二酸化炭素回収・有効利用の最新動向2024

    • Author(s)
      鄭知恩, 斎藤進
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1802-8
  • [Book] 創立80周年記念出版『ドラマティック有機化学 感動の瞬間 1002023

    • Author(s)
      斎藤進
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      化学同人
    • ISBN
      9784759823363
  • [Book] 二酸化炭素CO2の有効利用技術の開発2023

    • Author(s)
      納戸直木, 斎藤進
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      (株) 技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-972-9
  • [Remarks] Can a machine do better than human for...

    • URL

      https://advanceseng.com/machine-better-human-photocatalysis-organic-synthesis/

  • [Remarks] Exploring and Leveraging the basic principle...

    • URL

      https://doi.org/10.21820/23987073.2024.1.19

  • [Remarks] Photocatalytic Reduction of CO2 to HCOOH and CO...

    • URL

      https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.202315300

  • [Remarks] Mechanism of photocatalytic CO2 reduction to...

    • URL

      https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2024/dt/d3dt03329e#!divAbstract

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi