• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

西アジア先史時代における工芸技術の研究

Planned Research

Project AreaAncient West Asian Civilization as the foundation of all modern civilizations: A counter to the 'Clash of Civilizations' theory.
Project/Area Number 24101004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

三宅 裕  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 建速  東海大学, 文学部, 教授 (20408058)
小高 敬寛  東京大学, 総合研究博物館, 研究員 (70350379)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywordsパイロテクノロジー / 土器 / 銅冶金術 / プラスター / 国際研究者交流 / ドイツ:トルコ
Outline of Annual Research Achievements

本年度も昨年度に引き続き、研究代表者らが発掘調査を手がけたトルコ共和国の新石器時代の遺跡サラット・ジャーミー・ヤヌとハッサンケイフ・ホユックから出土した資料の分析を中心に研究を進めた。
土器新石器時代の遺跡であるサラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡から出土した土器については、分析用に日本に持ち帰った資料を対象に、波長分散型蛍光X線分析による胎土分析を継続し、併せて偏光顕微鏡による岩石学的分析もおこなった。その結果、発掘調査の際に認定された新石器時代の3つの時期の層から出土した土器には、それぞれ時期によって土器の混和物に違いがあることが判明し、特に第2期の土器には家畜の糞を混ぜたことによるとみられる微細な植物繊維の存在を確認することができた。民族例ではこうした行為はよく知られているが、実際に考古学的資料から家畜の糞が混和されている可能性を確認できたことは、初期の土器製作技術を解明する上で大きな意義がある。新石器時代初頭の遺跡であるハッサンケイフ・ホユックからは大量のフリント製石器が出土しているが、その中に加熱処理をしているものが存在することが判明し、実際に現地で入手できる石材を対象に加熱処理の実験をおこない、具体的な温度管理の状況などについてデータを収集した。
このほか、一般公開の研究会を2014年7月と2015年1月の2度にわたり開催した。7月に開催した第3回研究会では、石器の加熱処理、銅冶金術、土器の製作技術、ファイアンスについて、1月の第4回研究会では、土器製作の民族誌、土器の胎土分析、アジアの高錫青銅について研究発表があり、パイロテクノロジーをより広い視野から検討することができた。2014年6月にはドイツから、2015年3月にはトルコから研究者を日本に招聘し、冶金術、プラスター製造をはじめ西アジアの先史時代の工芸技術について情報交換も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も当初の計画通り、これまで発掘調査をおこなってきた遺跡から出土した資料を中心に、順調に分析・研究を進めることができた。特に、土器の胎土分析からは多くの新たな知見を得ることができ、特に土器の混和物についてある程度特定ができたことの意義は大きい。今後さらにそのデータを補強することで、先史時代の土器製作技術について実態に迫っていくことができるものと期待される。
パイロテクノロジーの前身として注目される石器の加熱処理についても、先史時代に利用された石材とほぼ同じものを素材にして実験考古学的手法による研究を進めることができ、具体的な数値データとともに温度管理が大変重要であったことが分かってきた。
銅冶金術とプラスター生産については、海外の研究者を日本へ招へいしたことにより、その問題について検討することができ、新たな情報が得られたことに加え、今後共同研究へと発展させていける道筋もある程度見えてきた。
本年度に2回開催した研究会では、本研究に参画する研究者のほかに、ファイアンスや青銅器などパイロテクノロジーに関連する研究を進めている研究者も招くことができ、これまで以上に幅広い視野から工芸技術について検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究は概ね順調に進展しており、今後も基本的にこれまでの方針に沿って研究を進めていきたい。石器の加熱処理の研究については、次年度から新たに研究分担者を加えて、さらにその研究を強化していける態勢を整え、パイロテクノロジーの初源の問題についても迫っていきたい。プラスター生産、土器生産、銅冶金術についてはこれまで通りに分析・研究を進めていくとともに、海外の研究者との連携をさらに深めて、可能ならば資料の提供も打診していく予定である。また、適宜研究会を開催して、個別の研究だけでなく、パイロテクノロジー間相互の関係についても検討を続けていく。これについては、本研究の期間が残り2年となったことも十分意識して、期間内にまとまった成果があげられるよう努めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 初期定住集落の姿を探る -トルコ、ハッサンケイフ・ホユック2014年度の調査-2015

    • Author(s)
      三宅 裕、前田 修、アブドゥセラーム・ウルチャム
    • Journal Title

      平成26年度考古学が語る古代オリエント 第22回西アジア発掘調査報告会報告集

      Volume: - Pages: 20-25

  • [Journal Article] トルコ共和国サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡出土土器新石器時代土器の化学的および記載岩石学的分析2014

    • Author(s)
      松本建速・市川慎太郎・中村利廣・三宅裕
    • Journal Title

      日本文化財科学会第31回大会研究発表要旨集

      Volume: - Pages: 218-219

  • [Presentation] 初期定住集落の姿を探る -トルコ、ハッサンケイフ・ホユック2014年度の調査-2015

    • Author(s)
      三宅 裕、前田 修、アブドゥセラーム・ウルチャム
    • Organizer
      第22回西アジア発掘調査報告会
    • Place of Presentation
      古代オリエント博物館(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] メソポタミアへの再接近-遺跡調査の現場から2014

    • Author(s)
      小高敬寛
    • Organizer
      日本西アジア考古学会特別講演会
    • Place of Presentation
      大阪府立弥生文化博物館(大阪府和泉市)
    • Year and Date
      2014-07-26
  • [Presentation] トルコ共和国サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡出土土器新石器時代土器の化学的および記載岩石学的分析2014

    • Author(s)
      松本建速・市川慎太郎・中村利廣・三宅裕
    • Organizer
      日本文化財科学会第31回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-07-05 – 2014-07-06
  • [Book] 西アジア文明学への招待2014

    • Author(s)
      筑波大学西アジア文明研究センター編
    • Total Pages
      283 (90-103)
    • Publisher
      悠書館
  • [Remarks] サラット・ジャーミー・ヤヌ遺跡の考古学調査

    • URL

      http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/scy/scy_jp/index.html

  • [Remarks] 文明の基層としての古代西アジア文明 -文明の衝突論を克服するために-

    • URL

      http://rcwasia.hass.tsukuba.ac.jp/kaken/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi