• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

周辺アッカド語文書に見る古代西アジアの言語・歴史・宗教に関する総合的研究

Planned Research

Project AreaAncient West Asian Civilization as the foundation of all modern civilizations: A counter to the 'Clash of Civilizations' theory.
Project/Area Number 24101008
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

池田 潤  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60288850)

Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywordsエマル / 言語 / 文字 / アッシリア学
Outline of Annual Research Achievements

米国ニューヨーク大学から1名の研究協力者を招聘する予定であったが、諸般の事情によりこれを延期し、代わりにD. Owen(コーネル大学名誉教授)を本学に招いて Contributions to Assyriology in a Time of Turmoil: The CUSAS Publication Project(争乱の時代におけるアッシリア学:CUSAS出版プロジェクトの貢献)と題する講演会を実施した。シリアの内戦により、本計画研究班においても一次資料の調査ができない状況であるが、そのような状況下でいかにアッシリア学の研究を続けていくかに関して、コーネル大学の取り組みから多くを学ぶことができた。
日本オリエント学会の第308回公開講演会として、新学術領域研究の研究課題を基に「アッカド文字と日本文字における訓について」と題する一般向けの講演を行った。古事記や万葉集の時代から日本語を書き表すためには漢字を使っているが、漢字のもつ意味と音を区別し、音だけを表す文字として利用したり、さらに音読みだけでなく訓読みを併用するなど、より正確に日本語を表記する努力がされてきた。古代メソポタミアの世界では今から五千年以上前にシュメル語を書き表すために楔形文字が成立し、その後シュメル語とは系統を異にするアッカド語はこの楔形文字を採用することになり、その過程で訓読みのシステムを生みだした。本講演では、古代オリエントの文字文化に対する一般の人々の理解と関心を高めるアウトリーチとして、日本語の事例と対照しながら古代メソポタミアの文字利用にみられる訓のシステムについて紹介した。これは、本領域が掲げる「人類のグローバルな言語活動を明らかにする」「西アジア文明の研究を通して現代文明を見つめ直す」という問題意識に本計画研究班から答える試みでもある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シリアの内戦により、本計画研究班においても一次資料の調査ができない状況であるが、中間評価でもアッカド語の性格探求や文章解釈、エマル王朝の複数性、エマルの書記伝統の編年については、かなりの成果が上がっているとの評価を受けることができた。
昨年度は、中間評価で課題とされた言語のもつ「先進性と普遍性」「人類のグローバルな言語活動を明らかにする」「西アジア文明の研究を通して現代文明を見つめ直す」という観点についても一定の進展が見られたことから、おおむね順調な進捗と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、国際ワークショップの開催により周辺アッカド語文書に見る古代西アジアの歴史・宗教に関する総括を行った上で、「人類のグローバルな言語活動を明らかにする」という課題により一般言語学的な観点からアプローチする道筋を整えたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Royal and Urban Authorities in Emar: A Diachronic Analysis of Their Relations2014

    • Author(s)
      Masamichi Yamada
    • Journal Title

      al-Rafidan

      Volume: 35 Pages: 73-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ekalte II 25について2014

    • Author(s)
      山田雅道
    • Journal Title

      オリエント

      Volume: 57/1 Pages: 73-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emar VI 205: A Proposal for Avoidance of Debt-slavery2014

    • Author(s)
      Masamichi Yamada
    • Journal Title

      Nouvelles Assyriologiques Breves et Utilitaires

      Volume: 2014/4 Pages: 139-141

  • [Journal Article] RE 39: On the Transfer of the Right to the Silver Owed by Three amilutus2014

    • Author(s)
      Masamichi Yamada
    • Journal Title

      Nouvelles Assyriologiques Breves et Utilitaires

      Volume: 2014/4 Pages: 141-143

  • [Journal Article] AT 91 (= ATmB 33.1): Marriage vs. Matrimonial Adoption2014

    • Author(s)
      Masamichi Yamada
    • Journal Title

      Nouvelles Assyriologiques Breves et Utilitaires

      Volume: 2014/4 Pages: 143-145

  • [Presentation] On the kubudda'u in the Emar Texts2014

    • Author(s)
      Masamichi Yamada
    • Organizer
      REFEMA Final Conference
    • Place of Presentation
      Universite Paris Ouest Nanterre La Defense(フランス, パリ)
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] 特殊な『世話』契約としてのRE 62014

    • Author(s)
      山田雅道
    • Organizer
      日本オリエント学会第56回大会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 両性化された女性:エマル・エカルテ文書における『父と母』について2014

    • Author(s)
      山田雅道
    • Organizer
      シュメール研究会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Presentation] The Women Designated ‘Man and Woman’ in Emar and Ekalte2014

    • Author(s)
      Masamichi Yamada
    • Organizer
      REFEMA 4th Workshop
    • Place of Presentation
      中央大学多摩キャンパス(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2014-05-26
  • [Presentation] アッカド文字と日本文字における訓について2014

    • Author(s)
      池田 潤
    • Organizer
      日本オリエント学会公開講演会
    • Place of Presentation
      東京天理ビル・天理ホール(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] 西アジア文明学への招待2014

    • Author(s)
      筑波大学西アジア文明研究センター編
    • Total Pages
      296(44, 176-190)
    • Publisher
      悠書館

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi