2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Ancient West Asian Civilization as the foundation of all modern civilizations: A counter to the 'Clash of Civilizations' theory. |
Project/Area Number |
24101012
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
八木 勇治 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50370713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大角 恒雄 独立行政法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究領域, 主幹研究員 (50463542)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 地震 / 西アジア / パキスタン地震 |
Research Abstract |
西アジアは、地殻変動が活発な地域であり、多くの大地震が発生している。これらの大地震は周辺の震源活動に大きな影響を及ぼす。例えば、1999年にトルコイズミットを襲ったM7.4の大地震、2003年に世界遺産バムを襲ったM6.7の大地震。2005年にパキスタンを襲ったM7.6の大地震と、近年においても数多くの地震が発生している。前触れもなく、破壊的な災害を引き起こす大地震という現象は、古代の西アジアの人々の人生観に強い影響を与えたと考えられる。西アジアのプレート内地震(プレートの内部で発生する地震)では、複雑な破壊伝播過程が存在することが知られている。本研究では、何故、複雑な破壊が発生するのか、その理由について迫る。 本年度は、複雑な断層面上の破壊を解析するための手法の開発と、2013年9月24日に発生したM7.7のパキスタン地震について遠地実体波を用いて解析を行った。2013年パキスタン地震は、南北方向にP軸を持つ横ずれ断層が動いた地震であるが、一つの断層メカニズム解では、観測された地震波形を説明することは困難であった。一般に、横ずれ断層では、断層面の形状によって、遠地実体波の観測波形が大きく変化することが知られている。そこで、断層形状を仮定しない震源モデルで解析を行ったところ、おおむね観測された地震波形を説明しうる解を得ることができた。解析結果については国際誌に投稿するために論文執筆中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、複雑な断層面上の破壊を解析するための手法の開発を行った。2013年9月24日に発生したM7.7のパキスタン地震の解析を行い、解析結果をWebにて公開できた。この結果は、2014年の前期には国際誌に投稿できるまで準備が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した断層面形状が複雑な場合に適用できる震源過程解析手法を他の地震に解析をして、西アジアの地震活動の特徴に迫る。
|