• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Database concerning mineralogy and petrography of the early Late Neolithic potteries from central Iran and northwest Syria

Planned Research

Project AreaAncient West Asian Civilization as the foundation of all modern civilizations: A counter to the 'Clash of Civilizations' theory.
Project/Area Number 24101013
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

黒澤 正紀  筑波大学, 生命環境系, 講師 (50272141)

Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords西アジア / 土器 / 石器 / 分析 / SEM
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、筑波大学西アジア文明研究センターで収集された新石器時代の土器・骨器・石器試料を岩石学的・鉱物学的に検討することで、原産地推定・形成技法の解読に繋がる特徴を抽出する手法を検討した。土器や石器については、全岩分析でなく、薄片試料を作成し、偏光顕微鏡やエネルギー分散型X線検出器を備えた走査電子顕微鏡(SEM-EDS)で胎土の構成鉱物や組織の観察及び鉱物の組成分析を行うのが効果的との結果が得られた。今回は手法検討のために、イランのTape Sang-I Caxmaq遺跡の新石器時代の3種類の土器、6500BC頃と6000BC頃の彩文土器、5500BC頃の薄焼土器を検討した。主要な特徴として、年代が新しいほど、土器の厚みが薄く、土器断面の中心に存在する黒色の焼け残り部分が少なくなる、胎土に混入された植物の茎の痕跡と思われる空洞が少なくなるという傾向があった。薄片の偏光顕微鏡観察では、古い彩文土器ほど含まれる鉱物粒子の種類が多彩で、石英・アルカリ長石の他、緑簾石、方解石などが目立つが、新しい薄焼土器では殆どが石英・長石のみとなり、鉱物粒子も均質に散在していた。土器断面の黒色部分とそれ以外の部分では、主成分組成に殆ど差がなく、焼成時の酸化状態の差が色の違いの原因と推定される。
また、イラン旧石器時代の遺跡から出土した骨器をSEM-EDSで観察・分析した結果、骨の表面は細粒自形の方解石で覆われていた。この方解石は、地中に埋没している間に地下水から析出したと考えられる。また、骨の切断面を観察した結果、骨の表層部分にマンガンとバリウムの微小な濃集部分が点在していた。この濃集部分も、周囲の地層や地下水に由来するマンガンとバリウムが、埋没の間に骨に沈着して形成されたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SEM-EDS導入に成功し、試料の研究方法を確立できたため。また、少量ながらも土器・骨器・石器の分析を進めることができ、考古学的に有用な情報が少しづつ得られてきたため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、筑波大学西アジア文明研究センターで収集された多量の新石器時代の土器・石器について、薄片作成と鉱物粒子の観察・記載、SEM-EDSによる組織と組成分析を進め、考古学的に有用な情報の蓄積を進める。必要に応じて筑波大学研究基盤センター設置のEPMAによる分析、X線回折などを行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] PIXE analyses of trace Ti in single fluid inclusions in quartz from Tsushima granite2012

    • Author(s)
      M. Kurosawa, S. Ishii and K. Sasa
    • Journal Title

      Annual Report, Tandem Accelerator Center, University of Tsukuba

      Volume: 80 Pages: 47-48

  • [Presentation] 流体包有物分析からみた対馬花崗岩の熱水流体系2012

    • Author(s)
      黒澤正紀・Shin Ki-Cheol・笹公和・石井聡
    • Organizer
      日本鉱物科学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2012-09-21

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi