2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Element-block Polymers Based on the Inorganic Chemistry Technique
Project Area | Creation of Element-Block Polymer Materials |
Project/Area Number |
24102008
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
郡司 天博 東京理科大学, 理工学部工業化学科, 教授 (20256663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚田 学 東京理科大学, 理工学部工業化学科, 助教 (60632578)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 元素ブロック / ポリシルセスキオキサン / かご型シルセスキオキサン / チタンクラスター / メタラジチオレン錯体 / 有機-無機ハイブリッド |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な元素群で構成される構造単位である元素ブロックを組み合わせることにより元素ブロック高分子材料が創出される。平成28年度は前年度に引き続いてケイ素と酸素,炭素を主な構成元素とするシロキサン系元素ブロック,チタンとリンを主な構成元素とするチタンクラスターの元素ブロック,ルテニウムや鉄ジチオレン錯体の元素ブロック材料の調製を検討した。 かご型シルセスキオキサンに芳香族化合物であるアズレンを置換した化合物を合成した。オクタキスビニルオクタシルセスキオキサンとビニルアズレンの反応により,オクタキスアズレノエテニルオクタシルセスキオキサンを得た。この化合物はアズレンを置換することにより長波長側へ吸収ピークがシフトしており,かご型構造とアズレンの相互作用を観測することができた。 チタンクラスターは,テトラヒドロフランを配位溶媒とする新しい組成の化合物を高収率に単離することができた。この化合物をポリ(ビニルアルコール)やポリ(メタクリル酸メチル)と混合して加熱すると,均一なハイブリッドを調製することができた。これらの引張強度は,前者は10%のときに最大となり,後者は20%まで線形的に増加した。特に,ポリ(ビニルアルコール)とチタンクラスターにはアルコール交換反応が見られており,より強固な高分子ネットワークが形成されること,また,より硬い材料が調製されることがわかった。 1,2-ベンゼンジチオールを配位子とするルテニウムと鉄の錯体を合成した。特に,1原子のルテニウムと2原子の鉄からなる三核錯体は結晶化の条件により異性体が生成し,興味ある性質を示すことがわかった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 元素ブロック材料の創出と応用展開2016
Author(s)
中條善樹, 田中一生, 小野利和, 久枝良雄, 小泉武昭, 八木繁幸, 清水宗治, 森末光彦, 梅山有和, 長谷川靖哉, 渡瀬星児, 内藤裕義, 佐伯昭紀, 郡司天博, 塚田学, 五十嵐隆浩 他17名
Total Pages
265 (116-124)
Publisher
CMC