• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Data Analysis of Gravitational Wave Searches Link up with Various Observations

Planned Research

Project AreaNew development in astrophysics through multimessenger observations of gravitational wave sources
Project/Area Number 24103005
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

神田 展行  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50251484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田越 秀行  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30311765)
高橋 弘毅  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (40419693)
大原 謙一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (00183765)
伊藤 洋介  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60443983)
端山 和大  国立天文台, 重力波プロジェクト推進室, 研究員 (70570646) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords重力波観測 / コンパクト連星合体 / 超新星 / 宇宙物理 / 一般相対性理論
Outline of Annual Research Achievements

本年度の主な進展を記す。
(1)重力波探索データ解析の開発環境としての計算機システムを導入し、2拠点をVPNで接続して仮想的に一体化した環境を開発した。解析ソフトウエアの仕様・規約についての整備を始めた。また探索の対象となる重力波観測実験KAGRAのデータについて、本研究の短時間解析に特化した転送についての検討にはいった。このVPN環境に統合することで、速度や利便性を持たせることを考えている。 (2)短時間での到来方向推定のために全天マップのマスク処理の検討を開始した。 (3)コンパクト連星合体は検出が有望な重力波源で、波形から質量などのパラメーターが推定できる。理論予想の波形をより精度よく高次の補正を含むFull Waveform にしてのパラメーター推定の精度の検討が進んだ。 (4)時系列において遷移的な信号を抽出できるHilbert-Huang変換を重力波解析に応用する研究が進んだ。数値シミュレーションにより、注入した重力波の検出やfalse alarmを見積もった。
(5)予想スペクトルと過去のTAMAデータを参考に、KAGRAの雑音のシミュレーターの開発が進んだ。 (6)異方性や天球上に局在する背景重力波を探索する解析計算であるラジオメトリのシミュレーションを行った。処理の高速化を念頭に、ラジオメトリフィルタのGPGPU上での実装が進んだ。これは他の探索解析における高速化にも役立つと思われる。 (7)宇宙紐(cosmic string)はcuspやkinkと呼ばれる構造からスパイク波形の重力波をだすことが予想されている。数値的に宇宙紐からの重力波を生成し、観測される場合の検討が進んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初(2012)年度および第2年度は、重力波探索解析をおこなうための準備段階である。解析システムのソフトウエアの開発やハードウエアの仕様細部のデザインをおこなうこと、海外の重力波研究グループとの共同解析を視野に入れたソフトウエアやハードウエアの準備が中心である。
最初に着手しなければならないのは、こうした作業をおこなう計算機環境の構築であったが、2012年度は2拠点をVPNで仮想的に一体化した環境を導入できた。また解析ソフトウエアについての仕様や規約策定も進んでおり、初年度に着手したいと考える内容は概ね順調に進みつつある。
代表者、分担者が他機関にまたがり、十分に連携した研究体制を整備することも本計画研究の達成には重要なことである。この点についても、上記の仮想的に一体化した計算機システムの導入や、直接に顔を合わせての打ち合わせだけでなく毎週のTV会議を導入する等して、常時研究の連携ができる体制を整備できた。また若手の育成も重要な課題であるが、2012年度中に2013年度からの研究員(4名)を公募して選考を行い、採用を決めた。この点においても、順調に進みつつある。

Strategy for Future Research Activity

2013年は、重力波探索パイプラインの作成に着手し、ソフトウエア自体の骨格やおおまかな動作を達成することを目指す。パイプラインは、コンパクト連星合体と超新星バーストに起源の重力波探索のものが最優先である。
一方で、検出器状態(主に雑音、運転状態のこと)を早期に診断するロジックとソフトウエアを探索システムの一部として組み入れ、データの質を判断できるようにする必要がある。KAGRAで開発している内容などを取り入れてゆく。
2014年には、十分な処理能力をもった計算機システムを導入して、探索パイプラインを実装する。これによって、実際の観測データに対応できるハードウエアがまず揃う。ただし、データ記録容量や計算能力の追加は、2015-16年度にかけて順次行い、iKAGRAや海外観測のデータへ対応する。
KAGRA以外の海外の重力波実験のデータも必要であり、それらの観測グループとの交渉は以前からあるが、テストデータの使用を2014年度からすすめたいと考えている。
他の計画研究と連携した研究課題が既にいくつか着手されている。A03のニュートリノ観測、A05の理論グループの予想と連携した研究について、観測(可能性)の評価となるような結果を第2、3年度くらいで求めたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Excess power method with the Hilbert-Huang transform in search for gravitational wave signals2013

    • Author(s)
      M. Kaneyama, K. Oohara, Y. Hiranuma, H. Takahashi and J. B. Camp
    • Journal Title

      Proceedings of the Twenty-Second Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan

      Volume: (in press) Pages: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of the second-order self-forces on the dephasing of the gravitational waves from quasicircular extreme mass-ratio inspirals2012

    • Author(s)
      Soichiro Isoyama, Ryuichi Fujita, Norichika Sago, Hideyuki Tagoshi, Takahiro Tanaka
    • Journal Title

      Physical Review D 87, 2013

      Volume: 87 Pages: 24010

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.87.024010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The cross-correlation search for a hot spot of gravitational waves : Numerical study for point spread function2012

    • Author(s)
      Yuta Okada, Nobuyuki Kanda, Sanjeev Dhurandhar, Hideyuki Tagoshi and Hirotaka Takahashi
    • Journal Title

      Journal of Physics : Conference Series

      Volume: 363 Pages: 12040-1 ~ 9

    • DOI

      10.1088/1742-6596/363/1/012040

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hilbert-Huang Transformによる重力波検出法2013

    • Author(s)
      金山 雅人, 大原謙一, 高橋弘毅, 平沼 悠太, Jordan B. Camp, Alexander Stroeer
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-27
  • [Presentation] 天球マップの畳み込み逆解きによる重力波源方向の決定精度2013

    • Author(s)
      神田展行
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26
  • [Presentation] Hilbert-Huang変換を用いた重力波のデータ解析2013

    • Author(s)
      大原謙一, 金山 雅人, 平沼 悠太, 高橋弘毅, Jordan B. Camp, Alexander Stroeer
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] On Investigating EMD Parameters to Search for Gravitational Waves2013

    • Author(s)
      高橋弘毅, 大原謙一, 金山 雅人, 平沼 悠太, Jordan B. Camp
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」第1回シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2013-03-02
  • [Presentation] Excess power method with the Hilbert-Huang transform in search for gravitational waves2013

    • Author(s)
      金山 雅人, 大原謙一, 高橋弘毅, 平沼 悠太, Jordan B. Camp
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」第1回シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2013-03-01 – 2013-03-02
  • [Presentation] 連星系からの重力波とその観測2012

    • Author(s)
      高橋 弘毅
    • Organizer
      連星系変光星低温度星研究会
    • Place of Presentation
      東京大学天文学教育センター木曽観測所
    • Year and Date
      2012-12-15
    • Invited
  • [Presentation] 重力波観測実験の現状と多様な観測に連携するデータ解析(基調講演)2012

    • Author(s)
      神田展行
    • Organizer
      ガンマ線バースト研究会
    • Place of Presentation
      石川県文教会館
    • Year and Date
      2012-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Gravitational Waves : Fundamentals of Detection and Scientific Prospects2012

    • Author(s)
      Nobuhyuki Kanda
    • Organizer
      Kobayashi-Maskawa Institute Seminar
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-11-28
    • Invited
  • [Presentation] Search for gravitational wave events with KAGRA and the world-wide network of laser interferometers in the advanced detector era2012

    • Author(s)
      Hideyuki Tagoshi
    • Organizer
      RESCEU SYMPOSIUM ON GENERAL RELATIVITY AND GRAVITATION
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2012-11-12 – 2012-11-16
    • Invited
  • [Presentation] 時間領域でみる重力波信号の解析とフォローアップ観測2012

    • Author(s)
      神田展行
    • Organizer
      日本天文学会 2012年秋季年会 セッション「時間領域の天文学」
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2012-09-20
  • [Presentation] Constructing an Alert System with the Hilbert Huang Transform in Search for Gravitational Wave Bursts2012

    • Author(s)
      高橋弘毅, 大原謙一, 金山 雅人, 平沼 悠太, Jordan B. Camp, Alexander Stroeer
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      2012-09-20
  • [Presentation] Effectiveness of Empirical Mode Decomposition in Search for Gravitational Wave Signals III2012

    • Author(s)
      高橋弘毅, 大原謙一, 金山 雅人, 平沼 悠太, Jordan B. Camp, Alexander Stroeer
    • Organizer
      日本物理学会秋期大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2012-09-11
  • [Remarks] 科研費 新学術領域研究「重力波天体の多様な観測による宇宙物理学の新展開」

    • URL

      http://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/gwastro/

  • [Remarks] 計画研究A04「多様な観測に連携する重力波探索データ解析の研究」

    • URL

      https://yukimura.hep.osaka-cu.ac.jp/wiki/projects

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi