• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アメーバ型分子ロボット実現のための要素技術開発とその統合

Planned Research

Project AreaDevelopment of Molecular Robots equipped with sensors and intelligence
Project/Area Number 24104004
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小長谷 明彦  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (00301200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛谷 明紀  関西大学, 工学部, 准教授 (00456154)
角五 彰  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10374224)
平塚 祐一  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 准教授 (10431818)
瀧口 金吾  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20262842)
野村 慎一郎  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50372446)
松浦 和則  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60283389)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords分子ロボティクス / 人工生命システム / 生命分子計算 / DNAナノ構造 / ペプチドナノ構造 / 巨大リポソーム / 分子モーター制御 / 生体分子シミュレーション
Research Abstract

アメーバ型分子ロボットプロトタイプの実現に向けて,前年度に引き続き,班員が持つ技術の統合化を進めた.2013年度は,アメーバ運動を実現に向けて,DNA配列およびDNAナノ構造を用いた分子レベルでの微小管およびアクチンフィラメントの運動制御ならびにリポソーム全体の変形操作ならびに運動制御に注力した.具体的には下記の共同研究を推進した.
DNA配列による微小管の運動制御に関しては,DNA修飾法を工夫することによりDNA修飾チューブリンから微小管の再構成が可能となり,微小管上での修飾部位の選択性および微小管のモビリティ改善を実現した(角五,葛谷).
リポソームと分子モーターによるアメーバ骨格の作成に関しては,ランダムな運動の発生ならびに微小管とキネシン会合体の自己組織化による動的な形態変化を確認した.また,ミツバチ毒主成分の両親媒性ペプチドであるメリチンを利用して,ペプチドの膜変形作用を観察した.さらに,外部磁場により界面上を回転することで任意の方向に移動する細胞サイズのリポソームの作成に成功した(角五,平塚,瀧口).
微小管の光運動制御に関しては,光応答性アミノ酸を導入したβシート形成ペプチドFKFEFKFEとDNA(dA20)を連結した複合体を合成し,光照射による主鎖の切断,DNAの切り離し,ならびにβシート繊維構造が誘起を確認した(松浦,平塚).
微小管の運動シミュレーションに関しては,GPUを用いた3Dシミュレーションシステムを開発した(小長谷,角五).AFM画像におけるDNAナノ構造に関しては,自動認識ソフトのプロトタイプを開発した(小長谷,葛谷).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2013年度は,前年度に引き続き,アメーバ型分子ロボットプロトタイプ実現の中核技術であるDNA制御分子モーター走行ならびに細胞形状変化に注力し,計画通りの成果を達成した.
分子モーター走行に関しては,計画通り微小管のDNA修飾ができることを確認し,また,重合可能な微小管の新たなDNA修飾手法を取り入れることで微小管の運動性の改善および特定の部位のみにDNA修飾を施すことに成功した(角五,葛谷).さらに,実時間で微小管の運動をシミュレーションし可視化するシステムを開発した(角五,小長谷).
細胞形状変化に関しては,キネシンの4量体形成をカルシウムイオンの有無で制御することにより,微小管ネットワークが特徴的な構造に変化することを見いだした.さらに当初は予定していなかったがこの収縮性の微小管ネットワークをマイクロパターン内で作ることで大きさ数ミリの人工筋肉のような収縮するパーツを分子から構築することに成功した(平塚).また,アクチンを直接DNA修飾することにより,アクチン線維の人為的な束化に成功した(瀧口).
この他,光応答性アミノ酸を含むペプチド-DNA複合体の合成に成功し,この複合体の光照射による切断ならびにβシート繊維成長に成功した(松浦).また,回転磁場を用いて,細胞サイズのリポソームの回転運動を実現し,リポソーム表面とアメーバ運動の足場となる界面との評価系を確立した(野村).
感覚・知能インタフェースに関しては,小分子によるセンシングならびにDNAによる運動制御について検討した.バクテリアゴーストを用いた実験では,カルシウム濃度の変化により前進後退を制御できることを確認した(野村).また,微小管を修飾するDNAタグ同士の2重結合をDNA配列置換法で強制的に引き剥がすことで微小管の相互作用をDNAで制御できることを確認した(角五).以上より,当初計画に対し概ね順調に進展していると評価した.

Strategy for Future Research Activity

2014年度は,前年度に引き続き,アメーバ型分子ロボットプロトタイプの中核技術となるDNA配列およびDNAナノ構造を用いた,分子モーター走行制御技術および細胞膜形状変化技術の実現に注力する.具体的には,下記の共同研究を推進する.
光制御可能なアゾベンゼン修飾DNAと微小管との結合について検討する.これにより,光を用いた生体分子モーター集団運動制御法ならびに生体分子モーター協調運動の時空間制御法の確立を目指す(角五,葛谷).
油中水滴エマルション遠心沈降法により,微小管骨格をリポソームに実装する.caged CaまたはCaイオンを含んだエマルジョンと融合により微小管骨格構造を変化させ,リポソームの構造変化を実現する.また,骨格構造にDNAタグを導入することによる運動性の制御を行う.さらに,アクチン線維の人為的束化技術とアクチンの人工重合核技術を利用して,巨大リポソーム内に細胞骨格蛋白質群並びに分子モーターを導入し,蛋白質運動系の再構築を検討する(平塚,豊田,野村,瀧口).
前年度に作成した光応答性β-シート形成ペプチド-DNA複合体を用いて,リポソーム上での光応答性βシートペプチド繊維成長を検討する.また,キネシン-FKFEFKFEペプチド複合体をβシートペプチド繊維に組み込み,微小管の並進運動について検討する(松浦,平塚).
微小管の運動制御に関する3次元リアルタイム可視化システムを構築する(小長谷,角五).また、DNAナノ構造のAFM画像から目的の構造の学習機能を備えた画像解析技術を開発する(小長谷,葛谷).

  • Research Products

    (42 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (31 results) (of which Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Cluster Newton Method for Sampling Multiple Solutions of Underdetermined Inverse Problems:Application to a Parameter Identification Problem in Pharmacokinetics2014

    • Author(s)
      Yasunori Aoki, Ken Hayami, Hans De Sterck, Akihiko Konagaya
    • Journal Title

      SIAM J. Scientific Computing

      Volume: 36 (1) Pages: B14-B44

    • DOI

      10.1137/120885462

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of feasible solution space using Cluster Newton Method: application to pharmacokinetic analysis of irinotecan with physiologically-based pharmacokinetic models2013

    • Author(s)
      Yoshida K, Maeda K, Kusuhara H, Konagaya A
    • Journal Title

      BMC Systems Biology 2013

      Volume: 7 (Suppl 3): S3 Pages: ―

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth of Ring Shaped Microtubule Assemblies through Stepwise Active Self-Organisation2013

    • Author(s)
      Daisuke Inoue, Arif Md. Rashedul Kabir, Hiroyuki Mayama, Jian Ping Gong, Kazuki Sada and *Akira Kakugo
    • Journal Title

      Soft matter

      Volume: 9 Pages: 7061-7068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Ring-Shaped Microtubule Assemblies through Active Self-Organization on Dynein2013

    • Author(s)
      Masaki Ito, Arif Md Rashedul Kabir, Daisuke Inoue, Takayuki Torisawa, Yoko Toyoshima, Kazuki Sada, *Akira Kakugo
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: ― Pages: ―

    • DOI

      doi:10.1038/pj.2013.89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Precise structure control of three-state nanomechanical DNA origami devices2013

    • Author(s)
      Akinori Kuzuya, Ryosuke Watanabe, Mirai Hashizume, Masafumi Kaino, Shinya Minamida, Koji Kameda, Yuichi Ohya
    • Journal Title

      Methods

      Volume: in press Pages: 637-664

    • DOI

      10.1016/j.ymeth.2013.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiple Membrane Interactions and Versatile Vesicle Deformations Elicited by Melittin.2013

    • Author(s)
      Tomoyoshi Takahashi, Fumimasa Nomura, Yasunori Yokoyama, Yohko Tanaka-Takiguchi, Michio Homma, Kingo Takiguchi
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 5 Pages: 637-664

    • DOI

      10.3390/toxins5040637

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular robotics approach for constructing an artificial cell model2013

    • Author(s)
      Shin-ichiro M. NOMURA, Yusuke Sato, Kei Fujiwara
    • Journal Title

      ADVANCES IN ARTIFICIAL LIFE

      Volume: ― Pages: 488-491

    • DOI

      10.7551/978-0-262-31709-2-ch070

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of a remote-controlled supramolecular micro-crawler2013

    • Author(s)
      Daiki Komatsu, Kei Fujiwara, Shin-ichiro M. Nomura
    • Journal Title

      ADVANCES IN ARTIFICIAL LIFE

      Volume: ― Pages: 208-209

    • DOI

      10.7551/978-0-262-31709-2-ch031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A bacterial salt sensor created by multiplying phenotypes of GroE-depleted Escherichia coli2013

    • Author(s)
      Kei Fujiwara, Keita B. Aoi, Shin-ichiro M. Nomura
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 5 Pages: 5918-5922

    • DOI

      10.1039/C3AY41092G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cooperative working of bacterial chromosome replication proteins generated by a reconstituted protein expression system2013

    • Author(s)
      Kei Fujiwara, Tsutomu Katayama, Shin-ichiro M. Nomura
    • Journal Title

      Nucleic Acid Research

      Volume: 41(14) Pages: 7176-7183

    • DOI

      10.1093/nar/gkt489

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ミドルアウトと分子ロボティクスの両アプローチによる人工細胞モデル構築」2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 藤原慶
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸,神戸国際会議場
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] Automatic Recognition of DNA Nanostructures on Atomic Force Microscopy (AFM) Image: First Experience on DNA Pliers2013

    • Author(s)
      Han Y, Hara A, Kuzuya A, Watanabe R, Ohya Y, Konagaya A
    • Organizer
      in Proc. of Int. Conf. on Applied and Theoretical Information Systems Research
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      20131122-20131124
  • [Presentation] AFM画像からのDNAナノ構造の自動認識:DNAペンチでの経験と課題2013

    • Author(s)
      韓越興,原章斗,葛谷明紀,渡邉亮介,大矢裕一,小長谷明彦
    • Organizer
      計測自動制御学会シスエム・情報部門学術講演会2013
    • Place of Presentation
      ピアザ淡海(滋賀)
    • Year and Date
      20131118-20131120
  • [Presentation] 「哺乳細胞の全再構成への試み2:細胞内小器官を内包した人工細胞モデルの構築」2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 青井啓太, 藤原慶, 田中敦
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      山形県 慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 「自立移動型人工アメーバの構築」2013

    • Author(s)
      田中義明,平塚祐一,野村M.慎一郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      山形県 慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 「細胞とGUVの電気融合法による人工物導入」2013

    • Author(s)
      齋藤明, 小椋利彦, 村田智,野村M.慎一郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      山形県 慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] 「再構成型無細胞翻訳系を用いたゲノム型DNA 複製システムの発現」2013

    • Author(s)
      藤原慶, 片山勉, 野村M.慎一郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会6.0
    • Place of Presentation
      山形県 慶応義塾大学鶴岡タウンキャンパス
    • Year and Date
      20131114-20131115
  • [Presentation] Towards an Automatic Recognition of DNA Nanostructures on AFM images2013

    • Author(s)
      Han Y, Hara A, Kuzuya A, Waanabe R, Ohya Y, Konagaya A
    • Organizer
      CBI Annual Meeting 2013
    • Place of Presentation
      山上会館(東京)
    • Year and Date
      20131028-20131031
  • [Presentation] 「人工物の細胞内導入:生細胞とGUVの電気融合法」2013

    • Author(s)
      齋藤明,小椋利彦,野村M.慎一郎
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都,国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 「生細胞に極限まで近い内包物を持つ人工細胞の構築と解析」2013

    • Author(s)
      藤原慶,西澤賢治,栁澤美穂,野村M.慎一郎,水野大介
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都,国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 「デザインされたDNA高次構造体の環境安定性評価」2013

    • Author(s)
      遠藤将弘,藤原慶,村田智,野村M.慎一郎
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都,国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 「回転磁場による磁性粒子接着リポソームのクロール運動の観察」2013

    • Author(s)
      小松大貴,藤原慶,野村M.慎一郎
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都,国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] 「分子ロボティクス指向による人工細胞構築」2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎,藤原慶
    • Organizer
      第51回日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都,国立京都国際会館
    • Year and Date
      20131028-20131030
  • [Presentation] Construction of a remote-controlled supramolecular micro-crawler2013

    • Author(s)
      小松大貴,藤原慶,野村M.慎一郎
    • Organizer
      12th European Conference on Artificial Life
    • Place of Presentation
      イタリア,タオルミナ
    • Year and Date
      20130902-20130906
  • [Presentation] Molecular robotics approach for constructing an artificial cell model2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎, 佐藤佑介,藤原慶
    • Organizer
      12th European Conference on Artificial Life
    • Place of Presentation
      イタリア,タオルミナ
    • Year and Date
      20130902-20130906
  • [Presentation] Exchange of chemicals between artificial cells and natural cells via synthetic junction2013

    • Author(s)
      野村M.慎一郎
    • Organizer
      12th European Conference on Artificial Life
    • Place of Presentation
      イタリア,タオルミナ
    • Year and Date
      20130902-20130906
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子モーターにより形態変化する人工アメーバの構築

    • Author(s)
      平塚祐一、新田高洋、野村慎一郎
    • Organizer
      第5回ナノ・マイクロ工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
  • [Presentation] 生物の鞭毛のボトムアップ的再構築とそのマイクロマシン の駆動源としての応用

    • Author(s)
      山崎 剛,青山 晋,平塚 祐一
    • Organizer
      第5回ナノ・マイクロ工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
  • [Presentation] リポソーム内でのモーター蛋白質による微小管ネットワー ク形成のシミュレーション

    • Author(s)
      新田 高洋,平塚 祐一
    • Organizer
      第5回ナノ・マイクロ工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
  • [Presentation] A “sperm-like” micro-machine propelled by an artificial flagellum

    • Author(s)
      Tsuyoshi Yamasaki, Susumu Aoyama, Yuichi Hiratsuka
    • Organizer
      第 51 回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
  • [Presentation] A microtubule bundle that produces oscillatory bending movement with axonemal dynein

    • Author(s)
      Susumu Aoyama, Yuichi Hiratsuka
    • Organizer
      第 51 回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
  • [Presentation] モータータンパク質の人工制御と微小管ネットワーク構築

    • Author(s)
      鶴田浄維、松浦和則、平塚祐一
    • Organizer
      平成25年度 生物物理学会中部支部 講演会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
  • [Presentation] F-BARドメイン蛋白質による膜突起形成過程のリアルタイムイメージング解析

    • Author(s)
      滝口陽子、伊藤俊樹、辻田和也、柳澤美穂、藤原 慶、山本暁久、市川正敏、山田駿介、手老龍吾、瀧口金吾
    • Organizer
      日本膜学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
  • [Presentation] F-BAR蛋白質による膜突起形成反応のリアルタイムイメージング解析

    • Author(s)
      滝口陽子、伊藤俊樹、辻田和也、柳澤美穂、藤原 慶、山本暁久、市川正敏、山田駿介、瀧口金吾
    • Organizer
      日本細胞生物学会
    • Place of Presentation
      ウインク愛知(名古屋市)
  • [Presentation] Construction of motile artificial cell model using actomyosin and cell-sized giant liposome

    • Author(s)
      Takiguchi Kingo, Hayashi Masahito
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都市)
    • Invited
  • [Presentation] Control of bundle formation of DNA-conjugated actin filaments using the complementarity of the DNA

    • Author(s)
      Hayashi Masahito, Takiguchi Kingo
    • Organizer
      日本生物物理学会
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都市)
  • [Presentation] Construction of Artificial Motile Cell Model

    • Author(s)
      Takiguchi Kingo, Hayashi Masahito
    • Organizer
      MHS2013 Micro-Nano Mechatronics and Human Science
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] DNA配列相補性を用いたDNA修飾アクチン繊維の束化制御

    • Author(s)
      林真人、瀧口金吾
    • Organizer
      「細胞を創る」研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学鶴岡タウンキャンパス(鶴岡市)
  • [Presentation] タンパク質およびDNAで着せ替えた人工ウイルスキャプシドの創製

    • Author(s)
      松浦 和則,本荘貴英,山田沙紀
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] Development of Self-assembled Synthetic Viral Capsids

    • Author(s)
      Kazunori Matsuura
    • Organizer
      Seminar on Green Sustainable Chemistry in Tottori 2013-3
    • Place of Presentation
      鳥取大学
    • Invited
  • [Presentation] 光切断によりナノファイバー成長誘起されるペプチド分子システムの創製

    • Author(s)
      古谷昌大,重永章,松浦和則
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 「リポソームを用いた細胞内への物質導入方法」2014

    • Inventor(s)
      小椋利彦,野村慎一郎,齋藤明
    • Industrial Property Rights Holder
      独立行政法人 科学技術振興機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-59898
    • Filing Date
      2014-03-24

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi