• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

二酸化炭素還元光触媒能を有する人工光合成システム

Planned Research

Project AreaChemical conversion of solar energy by artificial photosynthesis: a breakthrough by fusion of related fields toward realization of practical processes
Project/Area Number 24107005
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

石谷 治  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (50272282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 庸裕  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70201621)
森川 健志  株式会社豊田中央研究所, 環境・エネルギー1部, 室長 (70394666)
天尾 豊  大阪市立大学, 複合先端研究機構, 教授 (80300961)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords人工光合成 / 光触媒 / CO2還元
Research Abstract

リング状Re(I)3核錯体を光増感剤として用いることにより、これまで報告された中で最も効率のよいCO2還元光触媒の開発に成功した。生成物としては、ほぼ選択的にCOが得られ、CO生成量子収率は82%に達した。
Ta2O5やGa2O3などの光触媒にアルカリ土類金属酸化物を担持すると,H2Oを電子源として用いたCO2の光還元において,H2Oからの水素生成を抑制し,選択的にCO2が還元されることを見出した.さらにGa2O3にZnOを担持し高温で焼成しても同様な効果が得られ,COが選択的に得られることを見出した.
RF マグネトロンスパッタリングにより作製したp型半導体N-doped Fe2O3半導体薄膜の光還元触媒性能を明らかにするため、まずは表面に助触媒Ptを担持して光電気化学的な水分解水素生成反応を検討した。水溶液中で可視光照射下における水素生成反応を確認できたが、その反応速度は低く、また光照射にともない劣化する傾向が見られた。最適な助触媒を選定する必要性が明らかとなった。
光捕集分子-酵素複合系を用いたCO2の高効率光還元反応を達成するためにギ酸脱水素酵素と人工補酵素であるジアルキルビピリジニウム塩との相互作用について検討した。ギ酸生成量はアミノ基を付加した正電荷が多いジアルキルビピリジニウム塩を用いると増加し、カルボキシル基を付加したものを用いるとギ酸生成量は減少した。以上のことから陽イオン性の人工補酵素を用いることによりギ酸脱水素酵素の活性が向上できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CO2還元光触媒の高効率化は、予定以上に順調に進展した。金属錯体光触媒と光捕集機能を有するメソポーラス有機シリカとのハイブリッド化を目指した研究を行った。
固体光触媒を用いた水中でのCO2の光還元についてはアルカリ土類添加効果の成果があり順調に進展している。新しい所見が得られたためH25年度はアルカリ土類金属酸化物の添加効果を明らかにするため、CO2吸着FTIRスペクトルおよびTPDプロファイルの測定を計画している。
光捕集分子-酵素複合系を用いた二酸化炭素の高効率光還元反応を達成するためには二酸化炭素をギ酸に変換する反応を触媒するギ酸脱水素酵素の活性化が必要である。平成24年度は人工補酵素であるジアルキルビピリジニウム塩に様々な置換基を導入しギ酸脱水素酵素の二酸化炭素還元活性に及ぼす影響を調べた結果、陽イオン性の人工補酵素を用いることによりギ酸脱水素酵素の活性が飛躍的に向上することを見出した。25年度も引き続き人工補酵素の構造による二酸化炭素還元反応の向上を目指した研究を進めている。
光捕集分子-酵素複合系を用いた二酸化炭素の高効率光還元反応を達成するためには二酸化炭素をギ酸に変換する反応を触媒するギ酸脱水素酵素の活性化が必要である。平成24年度は人工補酵素であるジアルキルビピリジニウム塩に様々な置換基を導入しギ酸脱水素酵素の二酸化炭素還元活性に及ぼす影響を調べた結果、陽イオン性の人工補酵素を用いることによりギ酸脱水素酵素の活性が飛躍的に向上することを見出した。25年度も引き続き人工補酵素の構造による二酸化炭素還元反応の向上を目指した研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

CO2還元を駆動する光触媒もしくは触媒として、金属錯体、半導体、酵素を最適化と、それらの融合を目指す。また、研究員間の共同研究を本格的に開始する。Mn(I)錯体を用いたCO2還元光触媒反応の機構を解明し、それに基づいた反応性向上を目指す。また、すでに世界最高の効率を達成している超分子金属錯体光触媒のさらなる高機能化を目指す。光捕集分子-金属錯体複合型人工光合成系の機能向上に挑戦する。PSIIと金属錯体光触媒の複合化に挑戦する。不均一系光触媒を用いたCO2の光還元を実現するために、比較的伝導帯が高い位置にあるとされるZr系,Ta系及びGa系のd0型及びd10型光触媒について探索・合成し、それらの光触媒活性を評価する。さらにAg助触媒をその場観察により状態分析する。二酸化炭素をギ酸に変換する反応を触媒する酵素であるギ酸脱水素酵素(FDH)に対するメチルビオローゲンを基盤とした人工補酵素を合成し,特に陽イオン性置換基を導入することでFDHの酵素活性を向上させることに成功した。これらの知見を基にして光増感分子としてクロロフィル誘導体や水溶性ポルフィリン錯体を用いた人工補酵素の光還元系及びFDHを含む可視光駆動型CO2-ギ酸変換反応の機構を解明する。水を電子源としたCO2還元系の構築に不可欠な構成要素である、水を酸化可能な光触媒材料の実現をねらい、Perovskite結晶相を有するSrTiO3への金属担持やドーピングにより可視光応答化させたn型半導体光触媒の開発を行う。またCO2分子の4-8電子還元を実現する助触媒を、2-3元系合金及び複合酸化物の中から探索する。これらのCO2還元助触媒を、p型半導体特性を示すNドープTa2O5、及びRhドープSrTiO3の表面に添加することにより、可視光照射下におけるCO2還元性能を実現する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (24 results) (of which Invited: 18 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Artificial Z-scheme Constructed with a Supramolecular Metal Complex and Semiconductor for the Photocatalytic Reduction of CO22013

    • Author(s)
      Sekizawa, K.; Maeda, K.; Domen, K.; Koike, K.; Ishitani, O.,
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 135 Pages: 4596-4599

    • DOI

      10.1021/ja311541a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photocatalytic CO2 Reduction with High Turnover Frequency and Selectivity of Formic Acid Formation using Ru(II) Multinuclear Complexes2012

    • Author(s)
      Yusuke Tamaki, Tatsuki Morimoto, Kazuhide Koike and Osamu Ishitani
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 109 Pages: 15673-15678

    • DOI

      10.1073/pnas.1118336109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of highly efficient supramolecular CO2 reduction photocatalysts with high turnover frequency and durability2012

    • Author(s)
      Tamaki, Y.; Watanabe, K.; Koike, K.; Inoue, H.; Morimoto, T.; Ishitani, O
    • Journal Title

      Faraday Disc.

      Volume: 155 Pages: 115-127

    • DOI

      10.1039/C1FD00091H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二酸化炭素の資源化を目指した人工光合成系の開発2012

    • Author(s)
      関澤佳太、由井樹人、石谷治
    • Journal Title

      光学

      Volume: 41 Pages: 324-349

  • [Journal Article] Artificial Photosynthesis Using Typical Clays: Photocatalytic Conversion of CO2 in Water over Layered Double Hydroxides2012

    • Author(s)
      K. Teramura, S. Iguchi, Y. Mizuno, T. Shishido, T. Tanaka
    • Journal Title

      Angew. Chem. Intern. Ed..

      Volume: 51(32) Pages: 8008-8011

    • DOI

      10.1002/anie.201201847

  • [Presentation] 二酸化炭素の高効率光還元2013

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会(2013)
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市(立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)
    • Year and Date
      20130323-20130323
    • Invited
  • [Presentation] EXAFS/XANESの解析事始め,化学者のための放射光ことはじめ-XAFS解析基礎理論から先端応用まで2013

    • Author(s)
      田中庸裕
    • Organizer
      日本化学会 第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市(立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)
    • Year and Date
      20130322-20130322
    • Invited
  • [Presentation] 各種の層状複水酸化物(LDH)を用いた水中での二酸化炭素の光還元2013

    • Author(s)
      井口翔之・石井宏尚・寺村謙太郎・宍戸哲也・田中庸裕
    • Organizer
      日本化学会 第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市(立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)
    • Year and Date
      20130322-20130322
  • [Presentation] 3種類の金属イオンを用いて作成した層状複水酸化物(LDH)の光触媒活性の評価2013

    • Author(s)
      石井宏尚・井口翔之・寺村謙太郎・宍戸哲也・田中庸裕
    • Organizer
      日本化学会 第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市(立命館大学 びわこ・くさつキャンパス)
    • Year and Date
      20130322-20130322
  • [Presentation] Artificial Photosynthesis Using Homogeneous and Heterogeneous Photocatalytic Systems2013

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      2012 OCARINA Annual International Meeting
    • Place of Presentation
      大阪市(Osaka City Univ. Media Center)
    • Year and Date
      20130306-20130306
    • Invited
  • [Presentation] 半導体/金属錯体ハイブリッド光触媒で実現した人工光合成:水を電子源としたCO2のゼロバイアス太陽光還元2013

    • Author(s)
      森川健志
    • Organizer
      新学術領域「人工光合成」研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学東京キャンパス
    • Year and Date
      20130201-20130201
  • [Presentation] 金属錯体光触媒を用いた人工光合成の構築 -CO2と補酵素NADPの多電子還元-2013

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      大分大学工学部講演会
    • Place of Presentation
      大分市(大分大学)
    • Year and Date
      20130128-20130128
    • Invited
  • [Presentation] 半導体/金属錯体ハイブリッド光触媒による人工光合成2013

    • Author(s)
      荒井健男
    • Organizer
      第27回JFCAテクノフェスタ(日本ファインセラミックス協会)
    • Place of Presentation
      メルパルク東京
    • Year and Date
      20130128-20130128
  • [Presentation] Artificial Photosynthesis Using Homogeneous and Heterogeneous Photocatalytic Systems2013

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      International Mini-Symposium on Photosynthesis
    • Place of Presentation
      つくば市(オークラフロンティアホテルつくば)
    • Year and Date
      20130126-20130126
    • Invited
  • [Presentation] 二酸化炭素を光還元するための可視光応答性半導体の創製 -半導体/金属錯体ハイブリッド光触媒による人工光合成2012

    • Author(s)
      森川健志
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 人工光合成による太陽光エネルギーの物質交換: 実用化に向けての異分野融合 第1回公開シンポジウム 第2回フォーラム「人工光合成」
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • Year and Date
      20121227-20121227
    • Invited
  • [Presentation] 二酸化炭素の資源化を目指した光触媒の開発2012

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      2012年電気化学会関東支部セミナー
    • Place of Presentation
      新宿区(工学院大学新宿キャンパス)
    • Year and Date
      20121129-20121129
    • Invited
  • [Presentation] Ammonia photo-SCR of NO2012

    • Author(s)
      Tsunehiro Tanaka
    • Organizer
      SPASEC-17
    • Place of Presentation
      Jacksonville (USA)
    • Year and Date
      20121115-20121115
    • Invited
  • [Presentation] Ammonia photo-SCR of NO2012

    • Author(s)
      Tsunehiro Tanaka
    • Organizer
      ICEAN2012
    • Place of Presentation
      Brisbane (Australia)
    • Year and Date
      20121024-20121024
    • Invited
  • [Presentation] 人工光合成: 光触媒を用いた、水と二酸化炭素と太陽光による有機物の直接合成2012

    • Author(s)
      森川健志
    • Organizer
      日本セラミックス協会東海支部第45回東海若手セラミスト懇話会2012年秋期講演会
    • Place of Presentation
      豊田中央研究所(愛知県)
    • Year and Date
      20121019-20121019
    • Invited
  • [Presentation] 半導体/金属錯体ハイブリッド光触媒による人工光合成-太陽光、水、二酸化炭素から有機物の直接合成-2012

    • Author(s)
      荒井健男
    • Organizer
      日本真空学会「第34回真空展VACUUM2012」併設「真空トピックス」
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト(東京都)
    • Year and Date
      20121017-20121017
    • Invited
  • [Presentation] 人工光合成におけるCO2光還元の現状と課題、展望について2012

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      三井業際研究所 人工光合成調査研究委員会(技術部会) 講演会
    • Place of Presentation
      港区(三井業際研究所)
    • Year and Date
      20121005-20121005
    • Invited
  • [Presentation] 有機金属錯体を中核とした人工光合成の研究動向と将来に向けた課題2012

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      神奈川R&D推進協議会 光エネルギー研究部会 公開フォーラム
    • Place of Presentation
      横浜市(横浜情報文化センター)
    • Year and Date
      20120928-20120928
    • Invited
  • [Presentation] Photocatalytic conversion of CO2 over Ag-modified Sm2Ti2S2O5 under visible light irradiation2012

    • Author(s)
      WANG Zheng; TERAMURA Kentaro; SHISHIDO Tetsuya; TANAKA Tsunehiro
    • Organizer
      第110回触媒討論会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      20120925-20120925
  • [Presentation] 人工光合成を基盤とした二酸化炭メタノール変換反応における人工補酵素の構造相関2012

    • Author(s)
      天尾豊,伊藤裕也
    • Organizer
      第110回触媒討論会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス(福岡県)
    • Year and Date
      20120924-20120926
  • [Presentation] 超分子錯体-半導体ハイブリッド光触媒によるZスキーム型CO2還元反応2012

    • Author(s)
      石谷治
    • Organizer
      太陽光エネルギーによる物質変換に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟市(新潟大学ベンチャービジネスラボラトリー)
    • Year and Date
      20120924-20120924
    • Invited
  • [Presentation] Solar hydrogen production from cellulose with artificial photosynthesis system2012

    • Author(s)
      Y. Amao
    • Organizer
      244th ACS National Meeting
    • Place of Presentation
      Philadelphia (USA)
    • Year and Date
      20120819-20120823
    • Invited
  • [Presentation] Liquid fuel production from CO2 with photosensitizer-enzyme based artificial photosynthesis system2012

    • Author(s)
      Y. Amao
    • Organizer
      The International Symposium on Photocatalysis
    • Place of Presentation
      Kyoto University (Japan)
    • Year and Date
      20120719-20120720
    • Invited
  • [Presentation] 二酸化炭素を燃料化する人工光合成2012

    • Author(s)
      天尾豊
    • Organizer
      2012年CREST有機太陽電池シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      20120713-20120714
    • Invited
  • [Presentation] ソーラー燃料生成のための色素‐酵素複合型人工光合成2012

    • Author(s)
      天尾豊
    • Organizer
      第一回有機太陽電池・人工光合成研究会(2012)
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県)
    • Year and Date
      20120713-20120713
    • Invited
  • [Remarks] 新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換:実用化に向けての異分野融合」ホームページ

    • URL

      http://artificial-photosynthesis.net/seika/paper2013.html

  • [Remarks] 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 石谷・前田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ishitani/index.html

  • [Remarks] 大阪市立大学複合先端研究機構天尾研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ocarina.osaka-cu.ac.jp/profile/amao/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi