2013 Fiscal Year Annual Research Report
高い発光特性をもつレドックス感応性開殻化学種の創製と機能
Project Area | Stimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules |
Project/Area Number |
24109009
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
池田 浩 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30211717)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 有機化学 / 有機EL / 低炭素 / 熱ルミネッセンス / DFT計算 / 電子移動反応 / 光化学反応 / レーザーフラッシュフォトリシス |
Research Abstract |
本研究では,正・逆電子移動反応に感応して生じる励起ビラジカルの発光特性を明らかにし,前例のない高機能発光素子「有機ラジカルEL」を創製する.具体的には次の三つの課題を扱う. 課題1:(系I)励起三重項トリメチレンメタン型ビラジカルT-2・・*および(系II)励起一重項シクロヘキサ-1,4-ジイルS-4・・*の熱ルミネッセンス(TL)の観測と機構解明 課題2:T-2・・*を用いた「有機ラジカルEL」の創製 課題3:S-4・・*を用いた「励起有機πラジカル系の軌道相互作用」の解明 詳細な研究項目は,次の①~⑨からなる.①合成,②γ線およびX線誘起TL,③ダブルレーザー法,④量子化学計算,⑤置換基効果,⑥「有機ラジカルEL」のメリットの考察,⑦「有機ラジカルEL」の開発,⑧「励起有機πラジカル系の軌道相互作用」の解明,⑨総括 本年度は,課題1に関し,2-(1-ナフチル)-2-フェニルメチレンシクロプロパン(1-NpPhMCP)および対応する2-ナフチル体(2-NpPhMCP)のTL実験を行い,それぞれ青緑色および赤色の発光を得た.ダブルレーザー法などの実験から,主としてその三重項状態T-1-NpPhMCP*からの燐光発光であるのに対し,後者では主として対応するT-2・・*からの三重項―三重項蛍光発光であることを見出した.本年度はさらに,課題2に関して重要な,T-2・・*の発光量子収量および発光寿命測定を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は,重点課題1に関し,2-(1-ナフチル)-2-フェニルメチレンシクロプロパン(1-NpPhMCP)および2-(2-ナフチル)-2-フェニルメチレンシクロプロパン(2-NpPhMCP)の熱ルミネッセンス実験(下記②)を行い,それぞれ青緑色および赤色の発光を得た.これは以前より当研究グループが把握している対照的な実験結果であるが,発光に関する置換基効果など純粋化学的な観点からも,有機ラジカルELなど応用化学の観点からも,この対照的な結果を合理的に説明する必要があったが,それが長らくできないでいた. 本研究では,関連基質との比較やダブルレーザー法などの実験から,この対照的な結果は,前者では開環反応が遅く,主としてその三重項状態T-1-NpPhMCP*からの燐光発光であるのに対し,後者では開環反応が速く,主として対応する励起三重項トリメチレンメタン型ビラジカルT-1-NpPhMCP*からの三重項―三重項蛍光発光であることを明らかにした.さらに,重点課題2に関して重要な,T-2・・*の発光量子収率および発光寿命測定にも成功した.これらの結果は本新学術領域研究の計画研究を大きく発展させるものであるので,上記の達成度と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,課題1に関し,2-(1-ナフチル)-2-フェニルメチレンシクロプロパン(1-NpPhMCP)および対応する2-ナフチル体(2-NpPhMCP)の熱TL実験(下記②)を行い,それぞれ青緑色および赤色の発光を得た.これは以前より当研究グループが把握している対照的な実験結果であるが,発光に関する置換基効果など純粋化学的な観点からも,有機ラジカルELなど応用化学の観点からも,この対照的な結果を合理的に説明する必要があったが,それが長らくできないでいた. 本研究では,関連基質との比較やダブルレーザー法などの実験から,この対照的な結果は,前者では開環反応が遅く,主としてその三重項状態T-1-NpPhMCP*からの燐光発光であるのに対し,後者では開環反応が速く,主として対応する励起三重項トリメチレンメタン型ビラジカルT-1-NpPhMCP*からの三重項―三重項蛍光発光であることを明らかにした.さらに,課題2に関して重要な,T-2・・*の発光量子収率および発光寿命測定にも成功した.これらの結果は本新学術領域研究の計画研究を大きく発展させるものであるので,上記の達成度と判断した.
|
-
[Journal Article] Pyreno[4,5-b]furan and Pyreno[4,5-b:9,10-b']difuran Derivatives as New Blue Fluorophores: Synthesis, Structure, and Electronic Properties2014
Author(s)
Kojima, T.; Yokota, R.; Kitamura, C.; Kurata, H.; Tanaka, M.; Ikeda, H.; Kawase, T.
-
Journal Title
Chem. Lett.
Volume: 43
Pages: 696-698.
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] 3,14-Bis(p-nitrophenyl)-17,17-dipentyltetrabenzo[a,c,g,i]fluorene: A New Fluorophore Displaying Both Remarkable Solvatochromism and Crystalline-Induced Emission2013
Author(s)
Ueda, U.; Tanigawa, Y.; Kitamura, C.; Ikeda, H.; Yoshimoto, Y.; Tanaka, M.; Mizuno K.; Kurata, H.; Kawase, T.
-
Journal Title
Chem. Asian J.
Volume: 8
Pages: 392-399
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Synthesis and Basic Properties of Tetrathieno[2,3-a:3',2'-c:2'',3''-f:3''',2'''-h]naphthalene: A New π-Conjugated System Obtained by Photoinduced Electrocyclization-Dehydrogenation Reactions of Tetra(3-thienyl)ethene2013
Author(s)
Yamamoto, A.; Ohta, E.; Kishigami, N.; Tsukahara, N.; Tomiyori, Y.; Sato, H.; Matsui, Y.; Kano, Y.; Mizuno, K.; Ikeda, H.
-
Journal Title
Tetrahedron Lett.
Volume: 54
Pages: 4049-4053
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-