2012 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding the mechanisms controlling the environmental dynamics of radionuclides released from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in the ocean.
Project Area | Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident |
Project/Area Number |
24110004
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
山田 正俊 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10240037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 義久 東海大学, 海洋学部, 教授 (00152752)
永井 尚生 日本大学, 文理学部, 教授 (10155905)
浜島 靖典 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60172970)
本多 牧生 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (20359160)
鄭 建 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (30370878)
熊本 雄一郎 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 技術研究副主幹 (70359157)
津旨 大輔 一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 上席研究員 (10371494)
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 助教 (60447381)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 環境動態解析 / 放射性物質 / 環境分析 / 福島第一原子力発電所事故 / 海洋 / 海洋拡散シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
1、海水試料の放射性セシウムの測定を行い、北太平洋での事故後1年3ヶ月にわたる表層での輸送経路が北緯40度を中心にして、東向き輸送速度はおよそ8cm/sであり、汚染された水塊の本体は事故後一年間で日付変更線付近に到達したことを明らかにした。2012年6月―7月に東経165度線北緯49度から南緯4度までの放射性セシウムの断面を作成した。2011年から2012年にかけての冬季の冷却により、サブダクションによる海洋内部への輸送が始まっており、海洋表層よりも内部の蓄積量が上回っていることを明らかにした。事故直後に採取された海水試料から逐次抽出をおこない、125Sb、144Ce、54Mn、60Coの放射能を決定した。北太平洋北緯47度線において、福島沖から西経170度までの表層水中で事故起源134,137Csが検出された。事故起源129Iは福島沖のみ検出されたが、事故直後と同じレベルであった。 2、福島沖合海域を対象とし、領域海洋拡散シミュレーションを実施した。直接漏洩量、大気拡散モデルによる大気からの降下、北太平洋モデルによる境界からの流入量を考慮し、それぞれの寄与を求めた。 3、西部北太平洋の外洋域と福島原発沖において、時系列的に沈降粒子を捕集し、放射性セシウムを分析した。外洋域と沿岸域における放射性セシウムの海洋内部への輸送量や輸送メカニズムに関する新たな知見が得られた。 4、海底堆積物コア中の放射性セシウムの蓄積量は0.13-21.5kBq/m2の範囲であった。また、海底堆積物コア中の239Pu、240Pu、241Pu濃度および、240Pu/239Pu、241Pu/239Pu比を測定した。30km圏外の海洋堆積物中には福島事故由来のPuの汚染は検出されなかった。 5、キレート樹脂を用いた海水中の放射性ストロンチウム分離法の開発を行い、分析法の簡便・迅速化を達成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海水試料の放射性セシウムの測定が順調に進み、汚染された水塊の本体は事故後一年間で日付変更線付近に到達したことや2011年から2012年にかけての冬季の冷却により、サブダクションによる海洋内部への輸送が始まっており、海洋表層よりも内部の蓄積量が上回っていることが明らかになってきた。また、福島沖合海域を対象とした領域海洋拡散シミュレーションを実施し、直接漏洩量、大気からの降下量、境界からの流入量のそれぞれの寄与量が得られた。放射性セシウム以外にも、129I、90Sr、Pu同位体の測定が開始された。さらに、セジメントトラップ実験により、放射性セシウムの海洋内部への輸送量や輸送メカニズムに関する新たな知見が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1、「白鳳丸」KH-12-04次航海において採取した海水中の134Cs・137Cs、 129I、90Srの濃度分布を測定する。また、「みらい」MR12-03EおよびMR-12-05航海において採取した134Cs・137Csを測定し、東経約149度測線上における水深約800mまでの断面分布及び鉛直積算量を求める。「海鷹丸」航海において福島原発近隣海域で海水試料を採取し、134Cs・137Cs、 129I、90Srの濃度分布を測定する。海底堆積物中の134Cs、137Cs、Puの分布および放射性セシウムの蓄積量の経時変動を調べる。 2、平成25年7月に「みらい」航海を実施し、観測定点に設置されてあったセジメントトラップ係留系を回収、過去約1年間に捕集された沈降粒子を回収する。また、観測定点で現場ろ過器により懸濁粒子を採集する。陸上実験室にて、試料を前処理し、試料中の134Cs、137Cs濃度を測定する。 3、海水中での移行過程についてモデル化を行い、観測結果との比較を行う。海生生物への濃縮過程のモデル化を実施する。さらに、河川から海洋への移行過程のモデル化に取り組む。
|
Research Products
(36 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] One year tracking of 134 Cs and 137Cs in the North Pacific Ocean released from Fukushima Dai-ichi NPP accident, Special Symposium on the Transport and Diffusion of Contaminants from the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant: Present Status and Future Directions2013
Author(s)
Aoyama, M., M. Kajino, T. Y. Tanaka, T. T. Sekiyama, D. Tsumune, T. Tsubono, Y. Hamajima, T. Gamo, M. Uematsu, T. Kawano, A. Murata, Y. Kumamoto, M. Fukasawa, and M. Chino
Organizer
AMS annual meeting
Place of Presentation
Austin, TX
Year and Date
2013-01-06 – 2013-01-10
-
-
-
[Presentation] Interdisciplinary study on environmental transfer of radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: Theme 3, Fate of radionuclides in the ocean.2012
Author(s)
M. Yamada, M. Aoyama, Y. Hamajima, M. Honda,Y. Kato, H. Kawakami, Y. Kumamoto, M. Kusakabe,H. Nagai, H. Tazoe, D. Tsumune, M. Uematsu, J. Zheng
Organizer
Fukushima Ocean Impacts Symposium: Exploring the impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plants on the Ocean
Place of Presentation
東京大学
Year and Date
2012-11-12
-
-
-
-
-
-
-
-
-