• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Transfer and accumulation of radioactive material in marine ecosystem

Planned Research

Project AreaInterdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Project/Area Number 24110005
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

神田 穣太  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (60202032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多村 稔  独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (00392952)
西川 淳  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (10282732)
青野 辰雄  独立行政法人放射線医学総合研究所, 福島復興支援本部, サブリーダー (20270605)
茂木 正人  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (50330684)
山口 篤  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (50344495)
土屋 光太郎  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (60251683)
田中 祐志  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (90207150)
渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (90333640)
高木 省吾  北海道大学, 水産学部, 准教授 (60179421)
野田 明  東京海洋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80262343)
林 敏史  東京海洋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70228584)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords環境放射能 / 沿岸海域 / 外洋域 / 海洋生態系
Outline of Annual Research Achievements

福島第一原子力発電所事故に由来する放射性核種を含有する海洋生態系試料を採取し、放射性セシウムについて放射能測定を行った。これらのデータを23年度から実施してきた試料採取・放射能測定に加えて、時系列データ取得を継続した。
海水は採取後、リンモリブデン酸アンモニウムによる吸着・沈殿法により濃縮した。堆積物はマルチプルコアラーにより採取したコア試料について、層別に分取し、真空定温乾燥装置で乾燥した。浮遊性生物・小型遊泳生物は、多段開閉式ネット(IONESS)、等により採取した。底生生物はドレッジ等により採取し、生物種ないし分類群別に分別した。これらの生物試料は、湿重量計測後、真空定温乾燥装置で乾燥し、粉砕して計測試料とした。また一部は、今年度に導入した試料灰化装置により灰化処理した。処理済み試料はγ線スペクトロメーターにより、137Csおよび134Csの測定を行った。測定済み試料は今後の対象核種を拡大にそなえて保管した。
沿岸海域については、東京海洋大学練習船海鷹丸、同神鷹丸の2回の航海において、堆積物、底生生物、海水、浮遊生物・小型遊泳生物のデータを得た。沖合海域においては、海洋研究開発機構研究船みらい、同学術研究船白鳳丸および淡青丸、北海道大学練習船おしょろ丸により西部北太平洋で、表・中層の浮遊生物、小型遊泳生物、海水についてデータを得た。
以上の時系列データの解析に資するための食物網解析の方法について検討し、安定同位体比分析用試料を保存した。また、生態系移行についてモデルによる量的解析を行うため、単純な食物連鎖モデルを構築した上で、より複雑なモデルの導入についての調査を行った。さらに福島沿岸海域における海洋生態系への継続的な放射性核種移行について既往データの解析を行い、原子力発電所港湾からの供給、河川からの供給、堆積物中の現存量について量的推定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

沿岸海域については、計画通り2回の航海を実施し、多数の試料採取と放射性セシウム測定を実施できた。また外洋域試料の採取と測定も順調に実施できている。食物網解析については胃内容物解析についての着手がやや遅れているが、安定同位体分析は予定通り解析を開始している。
生態系移行についてのモデルによる量的解析については、順調にモデル導入を進めているほか、モデル解析の前提となる福島沿岸海域における海洋生態系への継続的な放射性核種移行について、既往データからの量的推定で計画以上の成果を得た。

Strategy for Future Research Activity

引き続き時系列データの取得を行いつつ、食物網解析及びモデル解析を行う方針に変化はない。ただし平成24年度の研究の結果、生態系へ継続的に移行する放射性核種が放射能の経時変化に大きく作用することが示唆されたため、堆積物における鉱物粒子と有機物成分について放射性セシウムの分別定量を行う調査を追加することとした。

  • Research Products

    (24 results)

All 2013 2012

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Continuing 137Cs release to the sea from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant through 20122013

    • Author(s)
      J. Kanda
    • Journal Title

      Biogeosciences Discussions

      Volume: 10 Pages: 3577-3595

    • DOI

      doi:10.5194/bgd-10-3577-2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Life history and production of pelagic mysids and decapods in the Oyashio region, Japan2013

    • Author(s)
      K. Chikugo, A. Yamaguchi, K. Matsuno, R. Saito and I. Imai
    • Journal Title

      Crustaceana

      Volume: 86 Pages: 449-474

    • DOI

      DOI: 10.1163/15685403-00003170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Horizontal distribution of Fukushima-derived radiocesium in zooplankton in the northwestern Pacific Ocean2013

    • Author(s)
      M. Kitamura, Y. Kumamoto, H. Kawakami, E. C. Cruz and K. Fujikura
    • Journal Title

      Biogeosciences Discussions

      Volume: 10 Pages: 6143-6170

    • DOI

      doi:10.5194/bgd-10-6143-2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decadal time evolution of oceanic uptake of anthropogenic carbon in the Sea of Okhotsk2013

    • Author(s)
      Y. W. Watanabe, J. Nishioka, and T. Nakatsuka
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 40 Pages: 1-5

    • DOI

      doi:10.1002/grl.50113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial high-resolution estimation of net oxygen production during spring bloom in the western North Pacific using dissolved oxygen, nitrogen and argon2013

    • Author(s)
      S. S. Tanaka, Y. W. Watanabe, T. Ono, and T. Aramaki
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 149 Pages: 85-95

    • DOI

      doi:10.1016/j.marchem.2013.01.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福島第一原子力発電所事故による放射性物質の海洋環境への影響2012

    • Author(s)
      神田穣太
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: 41(2) Pages: 21-28

  • [Journal Article] Tracking the Fukushima radionuclides2012

    • Author(s)
      N. Yoshida and J. Kanda
    • Journal Title

      Science

      Volume: 336 Pages: 1115-1116

    • DOI

      DOI:10.1126/science.1219493

  • [Journal Article] 放射性物質による魚介類の汚染の現状2012

    • Author(s)
      石丸 隆、神田 穣太
    • Journal Title

      日本農学アカデミ-会報

      Volume: 17 Pages: 87-100

  • [Journal Article] Geographical variations in abundance and body size of the hydromedusa Aglantha digitale in the northern North Pacific and its adjacent seas2012

    • Author(s)
      T. Shiota, A. Yamaguchi, R. Saito and I. Imai
    • Journal Title

      Bull. Fish. Sci. Hokkaido Univ.

      Volume: 62 Pages: 63-69

  • [Presentation] 福島沿岸における海洋生物中の放射性核種濃度について2013

    • Author(s)
      青野辰雄、吉田聡、石丸隆、神田穣太、伊藤友加里、早乙女忠弘、水野拓治、五十嵐敏
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 外洋域プランクトン群集における放射性セシウムの水平分布2013

    • Author(s)
      喜多村稔、熊本雄一郎、川上創、藤倉克則、Eric C. Cruz
    • Organizer
      第14回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] 福島沿岸における海洋生物中の放射性核種濃度について2013

    • Author(s)
      青野辰雄、石丸隆、神田穣太、伊藤友加里、早乙女忠弘、水野拓治、五十嵐敏、吉田聡
    • Organizer
      第14回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2013-02-26
  • [Presentation] 沿岸域における放射性物質の挙動2013

    • Author(s)
      神田穣太
    • Organizer
      日本水環境学会第58回セミナー
    • Place of Presentation
      自動車会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2013-01-24
  • [Presentation] 沿岸域における放射性物質の動態2012

    • Author(s)
      神田穣太
    • Organizer
      第3回流域圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      ラゾーナ川崎プラザソル(川崎市)
    • Year and Date
      2012-12-14
  • [Presentation] Observation of radionuclides in marine biota off the coast of Fukushima prefecture after TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2012

    • Author(s)
      T. Aono, Y. Ito, T. Sotome, T. Mizuno, S. Igarashi, J. Kanda and T. Ishimaru
    • Organizer
      Environmental monitoring and dose estimation of residents after accident of TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Stations
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館(京都市)
    • Year and Date
      2012-12-14
  • [Presentation] Dynamics of radionuclides in the marine environment and dose assessment in consideration of future studies2012

    • Author(s)
      T. Aono
    • Organizer
      ISTC/STCU Technical Working Group Meeting on the environmental assessment for long term monitoring and remediation in and around Fukushima
    • Place of Presentation
      文部科学省(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2012-12-11
    • Invited
  • [Presentation] Long-term Sources: To what extent are marine sediments, coastal groundwater, and rivers a source of ongoing contamination?2012

    • Author(s)
      J. Kanda
    • Organizer
      Fukushima Ocean Impacts Symposium
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2012-11-13
    • Invited
  • [Presentation] 東日本太平洋沿岸海域における放射能汚染2012

    • Author(s)
      神田穣太
    • Organizer
      2012年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2012-10-08
  • [Presentation] 福島沿岸域における放射性核種の濃度変動について2012

    • Author(s)
      青野辰雄、鄭建、神田穣太、石丸隆、伊藤友加里、早乙女忠弘、五十嵐敏、水野拓治
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水キャンパス(静岡市)
    • Year and Date
      2012-09-15
  • [Presentation] 福島県沿岸海域生態系におけるセシウム137の移行2012

    • Author(s)
      神田穣太、石丸隆、青野辰雄、渡邊豊、青山道夫、浜島靖典、津田敦、植松光夫、五十嵐敏
    • Organizer
      第23回海洋工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部(東京都文京区)
    • Year and Date
      2012-08-02
  • [Presentation] Current status of radio cesium contamination of marine ecosystem off the coast of Fukushima2012

    • Author(s)
      T. Ishimaru, J. Kanda, Y. Ito, T. Aono, Y. W. Watanabe, M. Aoyama, Y. Hamajima, A. Tsuda, M. Uematsu, and S. Igarashi
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Science Meeting
    • Place of Presentation
      びわこホール(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2012-07-12
  • [Presentation] Plutonium isotopes in marine sediments after the Fukushima DNPP accident2012

    • Author(s)
      J. Zheng, T. Aono, S. Uchida, J. Zhang, and M. C. Honda
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Science Meeting
    • Place of Presentation
      びわこホール(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2012-07-12
  • [Presentation] Fukushima-derived radionuclides in marine zooplankton and their relation to the community structures2012

    • Author(s)
      J. Nishikawa, Zofia Baumann, Nicholas S. Fisher, Hiroomi Miyamoto, Hannes Baumann, Ken O. Buesseler, Atsushi Tsuda, Mituo Uematsu
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Science Meeting
    • Place of Presentation
      びわこホール(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2012-07-12
  • [Presentation] Fukushima-derived radionuclides in the ocean off Japan2012

    • Author(s)
      K. O. Buesseler, S. R. Jayne, N. S. Fisher, I. I. Rypina, and J. Nishikawa
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Science Meeting
    • Place of Presentation
      びわこホール(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2012-07-12

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi