• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海洋生態系における放射性物質の移行・濃縮状況の把握

Planned Research

Project AreaInterdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident
Project/Area Number 24110005
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

神田 穣太  東京海洋大学, その他部局等, 教授 (60202032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多村 稔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (00392952)
西川 淳  東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
青野 辰雄  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, その他部局等, その他 (20270605)
山口 篤  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (50344495)
高木 省吾  北海道大学, 水産学部, 准教授 (60179421)
土屋 光太郎  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (60251683)
立田 穣  一般財団法人電力中央研究所, その他部局等, その他 (60371522)
林 敏史  東京海洋大学, その他部局等, 教授 (70228584)
野田 明  東京海洋大学, その他部局等, 教授 (80262343)
渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (90333640)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords環境放射能 / 沿岸海域 / 外洋域 / 海洋生態系
Outline of Annual Research Achievements

H27年度は、当初計画通りに東京海洋大練習船による福島沖航海を2回実施した。また北海道大学練習船による福島沖航海、学術研究船新青丸による原発周辺海域航海に参加した。採集した堆積物、懸濁粒子、プランクトン、ベントス試料に関してゲルマニウム半導体検出器を用いたγ核種の分析を行い、放射性セシウム濃度の時空間変動を明らかにした。また、傭船観測により福島第一原発近傍において、放射性セシウム濃度の低下が他の魚種に比べて遅れる傾向にある岩礁性魚シロメバルとその主な餌料生物であるアミ類の採集を行い、さらにアミの餌となる懸濁粒子の採集を行った。耳石によるシロメバルの年齢査定を行った結果、8才以上の高齢魚ではセシウム137の生態学的半減期はほぼ同じで、約300日であった。懸濁粒子については、サンプルを分割して測定した際に、サブサンプル間でのセシウム137濃度が大きく異なることから、イメージングプレートによるオートラジオグラフィーを行った結果、小数の極めて高い線量の粒子が存在し、それが不均一に分布することが放射能濃度のばらつきに寄与していることが判明した。同様の高線量粒子は、プランクトンや、堆積物試料中からも見つかり,単離して元素分析等を実施している。
これまでの調査結果の解析を並行して行っており、メソ動物プランクトンの分布、現存量、2011年春におけるプランクトン食物網(海水→植物プランクトン→植食性動物プランクト)におけるCsの移行状態の推定、北太平洋外洋域の2測点における動物プランクトン中の放射性セシウムの時間的推移、などについて研究成果のとりまとめを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

練習船航海による試料採取は本研究期間の当初から行ってきたが、1航海で多数の試料が得られるため、測定器の不足から分析が遅れ気味であった。H25年度末に、2台目のゲルマニウム半導体検出器を入手することができたため、H26年度は順調に測定を進めることができるようになり、各種試料における放射性セシウム濃度の時空間変動の解析が進んだ。また堆積物の粒度粒径や有機物含有量の計測も順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は最終年度となるため、蓄積したデータを解析することに重点を置く。昨年度より開始した植物プランクトンへの放射性セシウム取込実験の結果を用いて海水から生物への移行プロセスを解析する。シロメバルに関しては、放射性セシウムの濃度変化を高濃度汚染水からの取込、餌生物からの取込、年齢による排出速度の差等を考慮した数値シミュレーションにより明らかにする。また、各試料中の高セシウム線量粒子を単離し、EPMA、SEM-EDS等により構成元素を分析して海洋への拡散経路を明らかにする。また、6月に北海道大学練習船「おしょろ丸」航海、10月に東京海洋大学練習船「神鷹丸」航海を実施し、時系列データを取得する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Fukushima 137Cs at the base of planktonic food webs off Japan2015

    • Author(s)
      Z. Baumann, N.S. Fisher, C.J. Gobler, K.O. Buesseler, J.A. George, C.F. Breier, J. Nishikawa
    • Journal Title

      Deep-Sea Research Part I

      Volume: 106 Pages: 9-16

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2015.02.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Inter-oceanic comparison of planktonic copepod ecology (vertical distribution, abundance, community structure, population structure and body size) between the Okhotsk Sea and Oyashio region in autumn2015

    • Author(s)
      A. Yamaguchi
    • Journal Title

      Journal of Natural History

      Volume: 49 Pages: 2743-2757

    • DOI

      10.1080/00222933.2015.1022616

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「おしょろ丸」を利用した北太平洋表層における東京電力福島第一原子力発電所事故後の放射性セシウム濃度の継続的調査2015

    • Author(s)
      今井圭理、渡辺豊
    • Journal Title

      北海道大学水産科学研究彙報

      Volume: 65巻2号 Pages: 111-116

    • DOI

      10.14943/bull.fish.65.2.111

  • [Journal Article] 海洋環境における動物プランクトン中の東電福島原発由来放射性Csの動態2015

    • Author(s)
      高田兵衛、帰山秀樹、喜多村稔、横田瑞郎、池上隆仁、日下部正志
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 218 Pages: 310-3018

  • [Journal Article] The distributions of radiocesium in seawaters and sediments collected off the Niida River estuary, Fukushima Prefecture2015

    • Author(s)
      Miho Fukuda, Shinnosuke Yamazaki, Tatsuo Aono, Satoshi Yoshida, Takashi Ishimaru, Jota Kanda
    • Journal Title

      Proceedings of the International Symposium on Radiological Issues for Fukushima’s Revitalized Future

      Volume: - Pages: 66-69

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 2014年5月の福島沿岸域における堆積物中の 放射性セシウム濃度の粒径別分布2015

    • Author(s)
      福田美保, 山崎慎之介, 青野辰雄, 吉田聡, 長沼翔, 久保篤史, 嶋田啓資, 高澤伸江, 保坂拓志, 佐藤憲一郎, 山口征矢, 伊藤友加里, 石丸隆, 神田穣太
    • Journal Title

      : Proceedings of the 16th Workshop on Environmental Radioactivity (KEK proceedings)

      Volume: - Pages: 195-200

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 福島沿岸沖における魚介類中の放射性核種の濃度分布について2015

    • Author(s)
      青野辰雄, 福田美保, 山崎慎之介, 吉田聡, 明石真言, 山田学, 山迺邉昭文, 早乙女忠弘, 水野拓治
    • Journal Title

      Proceedings of the 16th Workshop on Environmental Radioactivity (KEK proceedings)

      Volume: - Pages: 219-221

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 放射性物質の福島沖海洋生態系への移行2016

    • Author(s)
      石丸隆
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 放射性物質と生態系2016

    • Author(s)
      石丸隆
    • Organizer
      日本海洋学会沿岸海洋研究会シンポジウム「震災復興に対する沿岸海洋学の貢献」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-14
  • [Presentation] 海域の放射能汚染の実態2015

    • Author(s)
      神田穣太
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「東日本大震災による原子力発電所事故に伴う魚介類の放射能汚染の問題と今後の展望
    • Place of Presentation
      日本学術会議
    • Year and Date
      2015-11-27
    • Invited
  • [Presentation] Overview of Radiation in Marine Environments from the Fukushima NPS Accident2015

    • Author(s)
      Tatsuo Aono
    • Organizer
      Nuclear Security Summit & Workshop 2015 “Preventing, Understanding and Recovering from Nuclear Accidents” --lessons learned from Chernobyl and Fukushima
    • Place of Presentation
      Washington DC
    • Year and Date
      2015-10-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] he effects of radiation for non-human biota in marine environment since the Fukushima NPS accident2015

    • Author(s)
      Tatsuo Aono
    • Organizer
      5th International Wildlife Management Congress (IWMC2015)
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      2015-07-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Distribution and behavior of radiocaesium in marine environment around the Fukushima NPS in 2012-20142015

    • Author(s)
      T. Aono, M. Fukuda, S. Yamazaki, S. Yoshida, T. Sohtome, T. Mizuno, M. Yamada, A. Yamanobe, Y. Ito, J. Kanda and T.Ishimaru
    • Organizer
      13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2015-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の堆積物中の粒径別の放射性セシウム存在量分布とその挙動2015

    • Author(s)
      福田美保, 山崎慎之介, 青野辰雄, 吉田聡, 長沼翔, 久保篤史, 伊藤友加里, 石丸隆, 神田穣太
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年連合大会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2015-05-26
  • [Presentation] Effects of marine pollution with radionuclides after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident2015

    • Author(s)
      Tatsuo Aono
    • Organizer
      ICRR2015 15th International Congress of Radiation Research
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2015-05-26
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi