2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident |
Project/Area Number |
24110007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 達弘 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
関本 均 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10261819)
金子 信博 横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 教授 (30183271)
柴田 理尋 名古屋大学, アイソトープ総合センター, 教授 (30262885)
古川 純 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (40451687)
三宅 博 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (60134798)
肘井 直樹 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (80202274)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 陸域生態系 / 放射性セシウム / 循環 / 輸送 / 吸収 / 分解 |
Research Abstract |
本研究では陸域生態系の中でも森林と里山の生態系に焦点を絞り、土壌、植物、昆虫、土壌生物を主たる構成要素として、これらの要素間および要素内での放射性Cs動態の定量的把握とそのメカニズムの解明を目的としている。 土壌から樹木への経根吸収による移動については、スギ植栽実験で品種によって吸収能力が異なることが明らかになった。また、スギの葉における移行においては、転流を示すデータが得られており、表面吸収あるいは経根吸収された放射性Csが枝に滞留する可能性が示唆された。昆虫への移行については、ジョロウグモの観測により、クモ中の放射性Cs濃度は、周囲の放射線線量と関係あり、クモの体サイズとの関係は認められなかった。事故後の放射性Csのリター-Ao層-A層への移行については、高濃度汚染地のほうが顕著であり、リター中の濃度はかなり減少していることが明らかとなった。一方、土壌からリター層への移行については、広葉樹ウッドチップを用いた実験で、6か月で土壌表面の放射性Csの約6%をウッドチップに回収でき、微生物の働きによる土壌からリター層への動きが確認された。 また、リターの分解過程における放射性Csの化学形態の変化について検討した結果、存在する放射性Cs全量に比べて、リターの分解に伴う放射性Csの植物可給態化は大きく影響しないこと、再吸収率は20~30%であり、残りは土壌に捕捉されるか循環系外に逸脱している可能性が明らかとなった。 植物における放射性Csのる吸収・輸送メカニズム解明の分子生物学的アプローチでは、疑似年間サイクル環境下でのポプラSKOR候補遺伝子(K輸送に関わる)の発現解析において、秋から冬にかけて発現量が増える傾向が認められ、K輸送の季節変化が遺伝子レベルで解析でき、セシウム輸送との関連性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画で分担していた陸域生態系における各パーツにおいて、それぞれ計画通りの成果が得られており、最終ゴールである生態系としての放射性Csの循環モデルの構築に向けて、各コンパートメントやフラックスにかかわるデータが集積しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
チェルノブイリ事故後の森林生態系における放射性Cs循環モデルである「FORESTLAND」をひとつの手本として、今年度からは各コンパートメントやフラックスに関わる因子を整理し、統合する方向で進めていく。これまでの研究分担者のデータを、面積あたりの放射性セシウムの貯蔵量、移動量といった数値に変換していく。また、移動量の制限因子とその環境変化についても、これまでの知見を整理していく。モデルは、森林生物の食物連鎖を通しての移行モデル、木材への集積に焦点を当てたモデル、キノコなどの林産物への移行モデルなど、いくつかの視点でまとめていく。 モデル構築の対象地としては、川俣町山木屋地区のスギ人工林や広葉樹林を最初の候補地として進めていく。他の試験地は、モデルの検証を行う地点と位置づけてモデルの精緻化をおこなっていく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Dynamics of radio-Cs and microbial community during litter decomposition in a deciduous forest in Fukushima,2014
Author(s)
Huang, Y., Kaneko, N., Nakamori, T., Tanaka, Y., Nonaka, M.
Organizer
日本生態学会
Place of Presentation
広島国際会議場
Year and Date
20140314-20140318
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-