2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Unraveling micro-endophenotypes of psychiatric disorders at the molecular, cellular and circuit levels. |
Project/Area Number |
24116005
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
加藤 忠史 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (30214381)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 双極性障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、細胞レベル、神経回路レベルで、双極性障害に特異的な病態、すなわちマイクロエンドフェノタイプを明らかにするため、動物モデルおよびiPS細胞由来神経細胞モデルを用いた検討を進めた。反復性うつ状態を示す変異Polgトランスジェニックマウスを用いて、異常ミトコンドリアDNAが蓄積している脳部位を検索し、視床室傍核に最も蓄積していることを見いだした。視床室傍核は、視床の一部で、視床上部と呼ばれる構造の一部であり、セロトニン神経やCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)神経からの投射を受け、扁桃体、側坐核および前部帯状回に線維を送っているなど、感情に関わるほとんどの脳部位とつながりがあることから、有力な候補脳部位であると考えられた。そこで、loxPにより囲まれたstopシグナルの後にTetオペレーターをつないだトランスジーンと、Tetにより破傷風毒素を発現するトランスジーンの両方を持つトランスジェニックマウスの視床室傍核に、アデノ随伴ウイルスベクターを用いてCreを発現させ、脳部位特異的機能的ノックダウンを行った後、行動解析を行った結果、変異Polgマウスと同様のうつ様エピソードを呈することを見いだした。また、統合失調感情障害双極型に関して不一致な一卵性双生児より、iPS細胞を作成し、これを神経細胞に分化させ、その機能差異を探索した。また、患者iPS細胞由来神経幹細胞をマウスに移植し、そのフェノタイプを観察するための方法について、検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り双極性障害の候補脳部位を同定することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、視床室傍核の気分障害における意義について、動物モデルおよび死後脳研究により、更に検討を進めていく。
|