2015 Fiscal Year Annual Research Report
グルタミン酸シグナルを介した精神疾患病態に関するマイクロエンドフェノタイプの解明
Project Area | Unraveling micro-endophenotypes of psychiatric disorders at the molecular, cellular and circuit levels. |
Project/Area Number |
24116006
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
橋本 謙二 千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳・神経疾患 / 神経科学 / ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
精神疾患のマイクロエンドフェノタイプのうち、最も研究が進んでいるのは、うつ病における樹状突起萎縮およびスパイン密度の低下であるが、その基盤は明らかでない。近年、グルラミン酸受容体のサブタイプであるNMDA受容体が、これらのマイクロエンドフェノタイプに関与していることが判ってきた。 NMDA受容体拮抗薬ケタミンは、治療抵抗性うつ病患者に対して、即効性の抗うつ作用を示すことが報告されており、世界中で注目されている。今回、NMDA受容体への親和性が弱いRケタミンの方が、エスケタミンより抗うつ効果が強く、副作用が少ないことを報告した。さらに、ケタミンの持続抗うつ作用のメカニズムに海馬のP11が関与していること、グルタミン酸トランスポーターが関与していることを報告した。 統合失調症モデルとして報告されているセリンラセマーゼ遺伝子欠損マウスの脳では、糖新生の異常が起きていることを見出した。またこのマウスは社会的敗北ストレスを行っても、うつ症状を引き起こさない可能性が示唆された。このことは、セリンラセマーゼ遺伝子欠損マウスは、ストレスに対するレジリエンスを示すことが判った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
うつ病のマイクロエンドフェノタイプに関する研究は、国際誌に論文発表を済ませており、本研究は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、精神疾患のマイクロエンドフェノタイプをグルタミン酸神経系から研究を進めていく。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Comparison of ketamine, 7,8-dihydroxyflavone, and ANA-12 antidepressant effects in the social defeat stress model of depression2015
Author(s)
4.Zhang JC, Yao W, Dong C, Yang C, Ren Q, Ma M, Han M, Hashimoto K
-
Journal Title
Psychopharmacology
Volume: 232
Pages: 4325-4335
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-