• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

アメーバ運動を統御するアクチン構造多型マシナリー

Planned Research

Project AreaHarmonized supramolecular machinery for motility and its diversity
Project/Area Number 24117008
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

上田 太郎  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 総括研究主幹 (90356551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳樂 清孝  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332106)
長崎 晃  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (30392640)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywordsアクチン / 構造多型 / アクチン結合タンパク質 / コフィリン / ミオシン / 蛍光顕微鏡 / 高速AFM
Research Abstract

コフィリンはアクチンフィラメントと協同的に結合し、らせんピッチを短くすることが知られていた。そこでわれわれは、コフィリン結合に伴うアクチンフィラメントのらせんピッチの変化を高速AFMによりライブ観察した。その結果、コフィリン結合によるらせんピッチの短縮はコフィリンが結合している領域に留まらず、隣接するP端側のbare zoneへ一方向的に伝播することが判明した。コフィリンクラスターの伸長も、P端方向へ一方向的であった。この結果は、アクチン結合タンパク質の結合によるアクチンフィラメントの構造変化を初めてライブ観察した成果であり、さらにそうした構造変化は協同的で、一方向的に伝播しうることを示し、アクチンフィラメントの協同的構造変化が長距離にわたってアクチン結合タンパク質の結合を制御し、新規の信号伝達系となる可能性を示唆した。
またわれわれは、ミオシンモータードメインもアクチンフィラメントと協同的に結合することを示してきたが、蛍光顕微鏡により、コフィリンとミオシンモータードメインが相互排他的にアクチンフィラメントと協同的に結合することを実証した。相互排他的な協同的結合を定量的および経時的に解析するため、アクチンフィラメントのガラス基板等への固定化方法を検討し、コフィリン、ミオシンモータードメインの協同的結合を損なわない固定化条件を確立した。
さらに、種々のアクチン結合タンパク質のアクチン結合ドメイン(ABD)をGFPと融合して発現し、細胞前部や後部に局在するものを見出した。ABDはアクチン結合活性をもった小さなタンパク質ドメインなので、ABDと細胞内の特定のアクチンフィラメントの結合は、アクチンフィラメントの構造の差異を認識している可能性が高く、詳細なin vitro観察を進める予定である。この目的のため、多色同時観察が可能なTIRF顕微鏡を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GFP-ABDの細胞内局在観察、およびABD―アクチン融合タンパク質を活用したABDとアクチンフィラメントの結合の全反射顕微鏡解析は、想定外の障害(たとえばHisタグが細胞内局在に影響することなど)の解決などに手間取り、当初予定より進捗がやや遅れている。
一方、高速AFMによるコフィリン結合によるアクチンフィラメントの協同的構造変化の直接観察からは、アクチンフィラメントの一方向的な協同的構造変化が検出され、この点では当初想定を超えた成果が得られている。
以上を総合し、全体としておおむね順調に進捗していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

GFP-ABDの細胞内局在観察、およびABD―アクチン融合タンパク質を活用したABDとアクチンフィラメントの結合の全反射顕微鏡解析については、準備が進んでいるので、このままの方向で推進する。
コフィリン結合によるアクチンフィラメントの一方向的な協同的構造変化については、細部を詰め、ランクの高いジャーナルでの論文発表を目指す。
また、ミオシン結合によるアクチンフィラメントの協同的構造変化については、コフィリン結合により誘起される構造変化よりは検出が困難であると予想されるので、いくつかの異なる検出方法を試みる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] アクチンフィラメントの構造多型と機能分化2014

    • Author(s)
      上田太郎
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 54 Pages: 100-103

    • DOI

      10.2142/biophys.54.100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contraction velocity of the actomyosin cytoskeleton in the absence of cell membrane.2013

    • Author(s)
      Plaza, G. R., T. Q. P. Uyeda
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 9 Pages: 4390-4400

    • DOI

      10.1039/C3SM27867K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ADF/cofilin is not essential but is crucially important for actin activities during phagocytosis in Tetrahymena thermophila.2013

    • Author(s)
      Shiozaki, N., Nakano, K., Kushida, Y., Noguchi, T.Q.P., Uyeda, T.Q.P., Wloga, D., Dave, D., Vasudevan, K. K., Gaertig, J., Numata, O.
    • Journal Title

      Eukaryotic Cell

      Volume: 12 Pages: 1080-1086

    • DOI

      10.1128/EC.00074-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bulkiness or aromatic nature of tyrosine-143 of actin is important for the weak binding between F-actin and myosin-ADP-phosphate.2013

    • Author(s)
      Gomibuchi, Y., Uyeda, T. Q. P., Wakabayashi, T.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res Commun.

      Volume: 441 Pages: 844-848

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.10.144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞運動に関与する遺伝子として同定したホスホリパーゼDとキナーゼ群の細胞生物学的解析およびパスウェイ解析

    • Author(s)
      長崎玲子、上田太郎、藤田聡史、長崎晃
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] アクチン重合、ミオシンATP 加水分解活性化に対するTyr143 変異の効果

    • Author(s)
      五味渕由貴、上田太郎、若林健之
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] ガラス基板上に固定したF-アクチンへのコフィリンとHMMと協同的結合

    • Author(s)
      西川雄亮、上野寛朗、相内瑛、上田太郎、徳楽清孝
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Actin mutation introduced into the hydrophobic helix impairs cytokinesis of Dictyostelium cell

    • Author(s)
      大貫貴広、五味渕由貴、上田太郎、若林健之
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Myosin mutant G680V accelerated sliding velocities of skeletal muscle acto-myosin

    • Author(s)
      岩瀬航平、田中正輝、上田太郎、本多元
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Piezoelectric effect in a protein and its involvement in allosteric regulation

    • Author(s)
      大貫準、佐藤昴人、梅沢公二、上田太郎、高野光則
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Piezoelectricity of protein and its implication for function.

    • Author(s)
      大貫準、佐藤昴人、梅沢公二、上田太郎、高野光則
    • Organizer
      国際分子シミュレーション討論会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] 種々のGFP-アクチン結合ドメインの細胞内局在と、細胞の前後極性の関係

    • Author(s)
      柴田桂太朗、長崎晃、辻岡政経、上田太郎
    • Organizer
      日本細胞性粘菌学会第3回例会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Video Imaging of Cofilin-Induced Actin Filament Severing by High Speed AFM

    • Author(s)
      Ngo Xuan Kien, 古寺哲幸、長崎晃、安藤敏夫、上田太郎
    • Organizer
      Biophysical Society 57th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
  • [Presentation] 細胞性粘菌で同定した細胞運動制御遺伝子ホスホリパーゼDの1分子解析

    • Author(s)
      長崎晃、猪爪貴美子、上田太郎
    • Organizer
      日本細胞性粘菌学会第3回例会
    • Place of Presentation
      京都

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi