2012 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism of onset of autism spectrum disorders -The observation from the fetal stage to school age-
Project Area | Constructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders |
Project/Area Number |
24119004
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
小西 行郎 同志社大学, 心理学研究科, 教授 (40135588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三池 輝久 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団兵庫県立リハビリテーション中央病院, 子どもの睡眠と発達医療センター, センター長 (90040617)
松石 豊次郎 久留米大学, 医学部, 教授 (60157237)
日下 隆 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50274288)
小西 郁生 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90192062)
諸隈 誠一 九州大学, 環境発達医学研究センター, 特任准教授 (50380639)
船曳 康子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80378744)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 胎児 / サーカディアンリズム / ジェネラルムーブメント / 顔面筋 / ADOS / 視線計測 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎児の行動観察から発達障害の発生までを縦断的に観察することで、発達のメカニズムを明らかにし、発達障害の包括的診断方法を開発することを目的とする。しかし、産婦人科から新生児科、小児科、精神科までをつないだ研究は世界的にも少ないため、まず24年度は各科の現状を把握し、胎児期から幼児期まで一貫した観察を行うための観察時期や記録方法を検討した。胎児期に脳障害の診断をされたハイリスク児群と対象群を設定し、出生後の発達をフォローするという枠組みができると思われる。 胎児期の行動は、全身運動(GM)および顔面筋の運動を超音波診断装置を使って記録し、A01班(國吉班:工学系計測班)との共同研究にも使われる。顔面筋の運動の解析は、未熟児、先天的視覚障害者や自閉症の人たちにも行えるよう解析方法を検討している。 胎児期から新生児期までの内分泌機能の測定については、試料の採取方法を含めて試験的な取り組みを始めた。 新生児期から乳児期にかけての脳機能は、デフォルト・モード・ネットワークなどを中心に、脳波と光トポグラフィ―などの同時計測を行う予定である。 出生後の神経心理学計測についても、時期及び計測方法が統一され、GMの判定と3歳児の発達予後については論文発表された。アイトラッカーを用いた視線計測による認知機能の測定も、刺激を作成して3歳児検診などで計測を始めている。 睡眠障害については、約2,000名の保育園児を対象に睡眠表による調査を行い、1歳から6歳までの約5%の児に睡眠障害がみられることを発見し、これらの児に発達障害が合併しているかどうかについて調査を行っている。今後はC01班(熊谷班:発達障害当事者班)と協同して自閉症の人たちのポリグラフによる睡眠の解析も行う。ADOSや船曳による独自の精神科的診断方法を乳児期早期までに使用できるよう改変し、1歳半からの障害発見を行うよう小児科と連絡体制を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、臨床医を縦につないだグループ研究であり、かつ構成論的研究班(A01班:工学系計測班)にそのデータを提供するという、今までにない取り組みである。医師の日常業務との折り合いや、観察方法のブラッシュアップ、各科をつなぐ理論的な根拠など、いくつもの新しい試みを丁寧に重ねるためには、さまざまな会議を頻回に行う必要があり、初年度は多くの時間がそこに割かれた。特に胎児計測については、解析に値する3次元画像の取得が難しく、何度もA01班との調整や検討が必要となった。 また、各施設での独自研究や、C01班(熊谷班:発達障害当事者班)など他班との連携についても調整中であるが、未だ実験の準備中であるといわざるをえない。 しかしながら、こうしたことを経て、それぞれの相互理解も深まり、領域を越えた体制づくりができ始めており、ここで確立した観察方法や連携が今後の研究を支える柱となって、25年度後半には本格的なコホート研究が開始できるようになると期待している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在まで臨床で行ってきた解析方法がA01班(國吉班:工学系計測班)との共同研究によって大きく改変されてきたので、従来のような煩雑な観察方法を用いる必要がなくなり、新しい方法を使った研究が可能になると思われる。 縦断研究については、まず病院内の他科への申し送りとつなぎが重要であるが、今回、全員による会議を繰り返して行ったところ、科を越えた理解が深まった意義は大きい。 しかしながら縦断研究としては期間が短いため、胎児期から発達障害が発現するまでを一つの集団で観察することが不可能である。そのため3歳児から観察する群を別に追加し、胎児期からの観察群と3歳児時点で同じ観察方法で評価することによって、つなぐ方法を採用することにした。 各施設における独自研究は順調に進んでおり、脳波と光トポグラフィ―の同時計測や、C01班(熊谷班:発達障害当事者班)との共同研究も始まろうとしている。 そもそも縦断研究は仮説検証型の研究とは違い、走りながら修正や追加をしつつ研究を遂行しなければならないことが大きな課題である。その上、胎児期からの縦断研究という各施設共通する研究と、独自研究となる横断的研究が並行して行われていくため、本研究に関与する研究者は非常に多くなることは避けられず、意思疎通のための会議により、進捗状況の報告や成果発表の公開を頻繁に行っていく必要がある。 また、発達障害はコミュニケーションの障害とも言われており、母子の相互作用は重要であるといわれている。そこで、クーイングやバブリングなどの前言語を母が言語として認知しているかどうかについて脳機能計測を行う準備もしている。
|
Research Products
(49 results)