• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Theorizing principles od developmental disordears through internal measurement using tojisha-kenkyu and its therapeutic potential

Planned Research

Project AreaConstructive Developmental Science; Revealing the Principles of Development from Fetal Period and Systematic Understanding of Developmental Disorders
Project/Area Number 24119006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (00574659)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向谷地 生良  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00364266)
加藤 正晴  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, リサーチ・スペシャリスト (20408470)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords当事者研究 / 自閉症スペクトラム / 聴覚過敏 / 慢性疼痛 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、① 当事者研究によって導かれた仮説の学術的定式化と同仮説の検証、② 発達障害者における聴覚過敏と慢性疼痛の実態・機序解明と支援法開発、③ 当事者研究自体が持つ治療的意義の検証 の三つを明らかにすることを目指している。
①については、当事者の記述を先行研究も加味して検討し、手続記憶、意味記憶、エピソード記憶の各レベルにおけるまとめあげ困難によってASDの認知的経験が説明でき、その背後に制御系の非典型性が存在するのではないかと推定した。この仮説に基づく検証実験では、自己音声遅延フィードバックによる発話の乱れが自閉症傾向と相関することや、ASD者におけるパーソナルスペースの狭さ、顔画像スキャンパターンのランダムさ、自伝的物語の構造の違いなどを明らかにしつつある。
②については、聴覚過敏のリスク要因として、「睡眠障害」「不安障害」「頭頸部手術の既往」の三つが同定され、AQサブスケールのうち、「細部への注目」以外のすべてが聴覚過敏スコアと有意に相関していた。さらに聴覚過敏が左耳の機能と有意に相関し、選択的聴取の困難はAQスコアが両耳間時間差と有意に相関していた。ASD者が抱える慢性疼痛は、TD者と痛みの強度は同等だが、身体活動制限や抑うつ気分・不安・睡眠障害が重度で、破局的思考が顕著であった。
③については、ASD児はTD児よりも語用論的な発達がゆっくりではあるものの、ある年齢でcatch upするということが明らかになった。また、当事者研究会の会話分析を行ったところ、言いっぱなし、聞きっぱなしという独自の社会的秩序が存在し、発達障害者にとって自分語りや相互理解をしやすくする様々な条件を備えている可能性が示唆された。さらに共有知のプラットフォームとして、ウェブ上に「当事者研究ネットワーク」(http://toukennet.jp/)を開設し、当事者研究の実態調査とアーカイブ化を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた、当事者によるファシリテートのもと当事者研究を月に二回の頻度で開始し、その様子を継続的に記録していくという計画は予定通り遂行されている。また、 その記録の分析についても会話分析に専門家と当事者との共同によって行われており、すでに国内での学会発表を行い、現在査読論文執筆中である。ASD児の語用論的発達についても想定外の知見が得られた。
当事者研究から出てきた「情報のまとめあげ困難説」の学術的定式化については、学位論文として出版され、現在は他の計画班が提案するモデルとの統合にむけて準備を進めている。また仮説検証実験については、当初、感覚運動統合を評価するbound/stream課題、くすぐり課題、鏡映描写課題時の時間遅れ耐性について、ASD者とTD者での比較を行い、差異がみられた場合には統合の時間窓の柔軟性に関する課題へと進む予定であったが、bound-stream課題で明らかな差異が認められず、むしろ同時性判断はASD者のほうが正確という結果を得た(TDは40ms程度音が遅れた方が同時と感じやすいのに対し、ASDのほうは10ms程度の音の遅れの時にもっとも同時と感じやすい)。従ってその理由を検討する実験を新たに計画するとともに、当事者の仮説をもとに当初予定にはなかった感覚運動統合の別のレベルに関する実験を開始した。その結果、ASDにおける狭いパーソナルスペースや、聴覚フィードバックの遅れによる発声の影響されやすさ、顔認知におけるスキャンパターンの特徴など、想定外の知見が実証されつつある。
聴覚過敏と慢性疼痛については、当初予定していた通り、ASDとの合併等に関する疫学的な実態調査や機序解明について予定通り進んでおり、合併率の高さや、ASDの特徴のうちどの部分が過敏や疼痛と相関しているか、ASD合併例と非合併例における過敏や疼痛の特徴の差に関する知見が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

①については、当事者の認知的な経験を説明する「情報のまとめあげ困難説」を、行動的な側面を説明する他班のモデルと統合することを試みる。引き続き、情報のまとめあげ困難説を作業仮説として、発声制御以外の感覚運動協応をASD群とTD群で比較するために、当初予定していたくすぐり課題、鏡映描写課題を行う。また、ASDのパーソナルスペースが狭くなる原因の解明に焦点を当てるために、接近してくる人や物体が自分にぶつかるかどうかを判断する実験系を用いて、生理指標との関連もふまえた更なる検討をする。加えてASDの自己運動に対する帰属性についても研究する。そして引き続きASDにおける自伝的記憶の定量化システムの構築を行い、well-beingとの関連について検討するとともに、B01班と、自伝的記憶とfMRIで測定されるDefault-mode networkの機能的結合との関連に関する共同研究を行う。
②については、聴覚過敏の検査結果に基づいて、聴覚過敏者を対象に補聴器によるフィッティングを行い、効果を判定する。また、発達障害における慢性疼痛の特徴を、質問紙票調査や、各種実験的な手法を組み合わせることで、明らかにしていく。
③については、当事者研究者を対象にコミュニケーション科学の専門家による講義と議論の場を設ける。その知識を起点に、TD者との比較において、ASD者の身体性に合った語用論的秩序についての質問紙票調査を行う。また、当事者たちがエスノメソドロジー/会話分析(EM/CA)の方法を学ぶことが、社会的認知を支援しうるかどうかについての研究を行う。さらに、約15年間にわたり継続してきた「べてるの家」での当事者研究のビデオ記録を対象に、一人一人のメンバーの語りの変化や、ファシリテーション技法の変遷、一人一人のファシリテーターの変化、ファシリテーション技法と個々の語りの関連などについて縦断的に分析する。

  • Research Products

    (62 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (35 results) (of which Invited: 15 results) Book (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Tojisha-Kenkyu of Autism Spectrum Disorders2014

    • Author(s)
      Shinichiro Kumagaya
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 29(1) Pages: in press

  • [Journal Article] 自傷、身体の痛み、心の痛み―当事者研究の立場から2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎, 下田直人
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 38 Pages: 357-363

  • [Journal Article] 当事者研究について2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41 Pages: 212-215

  • [Journal Article] 精神病理学から当事者研究へ:現象学的実践としての当事者研究と<現象学的共同体>2013

    • Author(s)
      石原孝二
    • Journal Title

      UTCP Uehiro Booklet

      Volume: 2 Pages: 115-137

  • [Journal Article] 社会生活技能訓練における発話の共同産出—広汎性発達障害児への療育場面のエスノメソドロジー2013

    • Author(s)
      浦野茂, 水川喜文, 中村和生
    • Journal Title

      三重県立看護大学紀要

      Volume: 16 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序:自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー2013

    • Author(s)
      水川喜文, 中村和生, 浦野茂
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 24(1) Pages: 31-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「心の理論」と社会的場面の理解可能性:自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジーにむけて2013

    • Author(s)
      中村和生, 浦野茂, 水川喜文
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 26 Pages: 159-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害者のアイデンティティ2013

    • Author(s)
      浦野茂
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 64(3) Pages: 492-509

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴能マトリクステストを用いた聴覚障害児の聴能評価法の有効性の検討2013

    • Author(s)
      中瀬浩一, 大沼直紀
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 56(6) Pages: 763-768

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CRPSの判定指標2013

    • Author(s)
      住谷昌彦, 堀美智子
    • Journal Title

      調剤と薬局

      Volume: 19 Pages: 1747-1753

  • [Journal Article] Vertical peak ground force in human infant crawling2013

    • Author(s)
      Yozu A, Haga N, Tojima M, Zhang Y, Sumitani M, Otake Y
    • Journal Title

      Gait and Posture

      Volume: 37(2) Pages: 293-295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 他者とつながるために必要だったこと2013

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 67(18) Pages: 54-58

  • [Journal Article] 当事者研究で言葉をつくる―回帰する個人能力主義に抗して2013

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41(1) Pages: 203-211

  • [Journal Article] 精神保健福祉の今がわかるキーワード126-当事者研究2013

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 3(2) Pages: 182

  • [Journal Article] 浦河のPST(professional skill training)の実践から2013

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 55(3) Pages: 259-262

  • [Journal Article] なぜ「当事者」か、なぜ「研究」か", 日本オーラル・ヒストリー研究2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 8(1) Pages: 93-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 痛み、自己、そして意味2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 28 Pages: 13-22

  • [Journal Article] ノリにノレない2012

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 15(6) Pages: 68-73

  • [Journal Article] 当事者研究の実践で突きつけられ、修正を迫られるもの2012

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 8(1) Pages: 101-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social phenotypes of autism spectrum disorders and Williams syndrome: similarities and differences2012

    • Author(s)
      Asada, K. & Itakura, S
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 3 Pages: 247

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How Diagnostic Categories Influence the Self-Description of Person with a Diagnosis: On the Relation Between Diagnosis of Autism Spectrum Disorder and Self-Identity (1)2014

    • Author(s)
      AYAYA Satsuki, URANO Shigeru, and KUMAGAYA Shinichiro
    • Organizer
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [Presentation] Pain as a loss of collective predictions2014

    • Author(s)
      KUMAGAYA Shinichiro
    • Organizer
      The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference 2014
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-08
    • Invited
  • [Presentation] 自閉症者の選択的聴取:情報マスキングの影響2014

    • Author(s)
      I-Fan Lin, Takashi Yamada, Motoaki Nakamura, Hiromi Watanabe, Yuko Takayama, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Makio Kashino
    • Organizer
      聴覚研究会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-05-30 – 2014-05-31
  • [Presentation] 予期の破たん―心の痛み、体の痛み、アディクション、発達障害をつなぐこころみ2014

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第13回日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Presentation] Development of pragmatic language understanding in children with autism spectrum disorder2014

    • Author(s)
      Asada, K., Itakura, S., Okanda, M., Moriguchi, Y., Yokawa, K., Konishi, K., Kumagaya, S., Konishi, Y
    • Organizer
      International Meeting for Autism Research
    • Place of Presentation
      Atlanta, USA
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-17
  • [Presentation] Selective listening in Autism: The influence of informational masking2014

    • Author(s)
      I-Fan Lin, Takashi Yamada, Motoaki Nakamura, Hiromi Watanabe, Yuko Takayama, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Makio Kashino
    • Organizer
      International Meeting for Autism Research
    • Place of Presentation
      Atlanta, USA
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-17
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児におけるパーソナルスペースについて2014

    • Author(s)
      浅田晃佑、東條吉邦、長内博雄、長谷川寿一、熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-03-23 – 2014-03-23
  • [Presentation] Phenomenolgy and Tojiha Kenkyu2014

    • Author(s)
      ISHIHARA Kohji
    • Organizer
      Kolloquium: Zentrum für Psychosoziale Medizin
    • Place of Presentation
      Universität Heidelberg, Germany
    • Year and Date
      2014-03-11 – 2014-03-11
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の理論と実践―当事者の意見を学術研究や支援方法の開発につなげるための取り組み2014

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第6回日本不安障害学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-02-01 – 2014-02-02
    • Invited
  • [Presentation] Pain as a loss of collective predictions: implications from Tohjisha-Kenkyu of Addicts2014

    • Author(s)
      KUMAGAYA Shinichiro
    • Organizer
      UTCP/PhDC 3rd International Conference "Phenomenology of Pain"
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2014-01-04 – 2014-01-04
    • Invited
  • [Presentation] 実践の秩序のなかの障害:自閉症スペクトラム児への療育場面から2013

    • Author(s)
      浦野茂
    • Organizer
      第30回日本現象学・社会科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-12-30 – 2013-12-31
    • Invited
  • [Presentation] 就労に困難を抱える仲間と協同労働でともに働き地域を創る2013

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Organizer
      第15回全国ケアワーカー集会2013
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2013-12-15 – 2013-12-15
    • Invited
  • [Presentation] やさっ!おっきな輪~誇りとネットワークの再構築~2013

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第21回沖縄大会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2013-11-28 – 2013-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究と実験科学2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      科学基礎論学会2013年度研究例会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-11-02 – 2013-11-02
  • [Presentation] 当事者研究を神経現象学に接続する2013

    • Author(s)
      石原孝二
    • Organizer
      科学基礎論学会秋の研究例会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-11-02 – 2013-11-02
  • [Presentation] 我が国における補聴器の両耳・片耳装用に関する実態調査2013

    • Author(s)
      福澤理、真鍋敏毅、大沼直紀、木村修造、高橋喜美子、新井英希
    • Organizer
      第58回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      長野
    • Year and Date
      2013-10-24 – 2013-10-25
  • [Presentation] Making up the sense of self and the alternative methodology of mentalization through Tojisha-Kenkyu- rethinking the concept of autism spectrum disorders2013

    • Author(s)
      KUMAGAYA Shinichiro & AYAYA Satsuki
    • Organizer
      Tokyo Conference on Philosophy of Psychiatry
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2013-09-20 – 2013-09-23
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害児における語用論理解の発達2013

    • Author(s)
      浅田晃佑、板倉昭二、大神田麻子、森口佑介、熊谷晋一郎、小西行郎
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2013-09-19 – 2013-09-19
  • [Presentation] 当事者研究の理論・方法・意義2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第10回障害学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-09-14 – 2013-09-15
    • Invited
  • [Presentation] ループ効果と概念の分析1 ハッキングの自閉症論を手がかりに2013

    • Author(s)
      浦野茂
    • Organizer
      社会学研究会互助会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-09-07 – 2013-09-07
    • Invited
  • [Presentation] Theorizing the phenomenological observation by autistic people: Introduction to the new method called Tojisha-Kenkyu2013

    • Author(s)
      KUMAGAYA Shinichiro
    • Organizer
      The 3rd Joint IEEE IECD-EpiRob 2013
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2013-08-22 – 2013-08-26
  • [Presentation] Treating autism spectrum disorder as a problem of social relations: An analysis of resistance to the therapist in social skills training2013

    • Author(s)
      Urano S
    • Organizer
      11th Conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • Place of Presentation
      waterloo, Canada
    • Year and Date
      2013-08-05 – 2013-08-08
  • [Presentation] 発達障害の当事者研究2013

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Organizer
      第2回『発達障害の当事者研究の研究交流』
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2013-07-30 – 2013-07-30
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害当事者研究とエスノメソドロジー:「社会性の障害」を再考する2013

    • Author(s)
      綾屋紗月、浦野茂、あおの、ことこ、トウコ、みつる、ミナリ、熊谷晋一郎
    • Organizer
      第39回日本保健医療社会学会大会
    • Place of Presentation
      埼玉
    • Year and Date
      2013-05-19 – 2013-05-19
  • [Presentation] 浦河特別企画 元祖当事者研究<べてる式> シンポジウム“統合失調症患者に学んだこと”2013

    • Author(s)
      向谷地生良
    • Organizer
      第8回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2013-04-19 – 2013-04-19
    • Invited
  • [Presentation] Why do we study ourselves? ―Moving towards the restoration of the belief-updating process and collective predictions about the self and the world2013

    • Author(s)
      KUMAGAYA Shinichiro & AYAYA Satsuki
    • Organizer
      UTCP/PhCD 1st International Conference on Philosophy of Disability
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2013-03-31 – 2013-04-01
  • [Presentation] Studying impairments together with persons who have the impairments: Collaboration between psychology and Tohjisha-Kenkyu2013

    • Author(s)
      Asada, K
    • Organizer
      Disability Studies and Tohjisha-Kenkyu (sufferers' first-person study): Towards Internationalization of Tohjisha-Kenkyu
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2013-03-31 – 2013-04-01
    • Invited
  • [Presentation] 手の痛みと認知神経ロボティクス2013

    • Author(s)
      住谷昌彦、宮内哲、熊谷晋一郎、吉川雅弘、松本吉央、山田芳嗣
    • Organizer
      ヒューマン情報処理研究会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2013-03-13 – 2013-03-14
  • [Presentation] 慢性疼痛患者の情動的な痛みの性質は、痛みの病態を現すか?2013

    • Author(s)
      住谷昌彦、関山裕詩
    • Organizer
      第42回日本慢性疼痛学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-02-22 – 2013-02-23
  • [Presentation] 新しい痛みの病態の理解:中枢機能障害性疼痛2013

    • Author(s)
      住谷昌彦
    • Organizer
      第42回日本慢性疼痛学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-02-22 – 2013-02-23
    • Invited
  • [Presentation] Psycological effects of an android robot (humanoid) bystander in a chronic pain management setting: a preliminary study2012

    • Author(s)
      M. Sumitani, M. Yoshikawa, Y. Matsumoto, H. Ishiguro, T. Mashimo, Y. Yamada
    • Organizer
      14th World Congress on Pain
    • Place of Presentation
      Milan, Italy
    • Year and Date
      2012-08-27 – 2012-08-31
  • [Presentation] 方法としての当事者研究2012

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      「共生のための障害の哲学」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-07-28 – 2012-07-28
    • Invited
  • [Presentation] 神経障害性疼痛に対するミノサイクリン鎮痛効果の前向き観察研究2012

    • Author(s)
      住谷昌彦、厚生労働省TR-CancerPain班
    • Organizer
      第34回日本疼痛学会
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      2012-07-20 – 2012-07-21
  • [Presentation] 小型ヒト型ロボット(NaoR)を用いた情動修飾作用が疼痛認知に与える影響2012

    • Author(s)
      小暮孝道、住谷昌彦、東賢志、関山裕詩、山田芳嗣
    • Organizer
      第46回日本ペインクリニック学会
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2012-07-05 – 2012-07-07
  • [Presentation] 神経リハビリテーションによるcerebral de-sensitizationの慢性疼痛治療への可能性2012

    • Author(s)
      住谷昌彦、山田芳嗣
    • Organizer
      第46回日本ペインクリニック学会
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2012-07-05 – 2012-07-07
    • Invited
  • [Book] 発達科学の最前線2014

    • Author(s)
      板倉昭二、村井千寿子、鹿子木康弘、奥村優子、大神田麻子、森口佑介、篠原郁子、浅田晃佑、中尾央
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 新・精神保健福祉士養成講座4 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ2014

    • Author(s)
      向谷地生良、石川倒覚、坂田憲二郎、田中英樹、中村和彦、森田久美子
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      中央法規
  • [Book] ひとりで苦しまないための「痛みの哲学」2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、大澤真幸、上野千鶴子、鷲田清一、信田さよ子
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      青土社
  • [Book] 知の生態学的転回3 倫理: 人類のアフォーダンス2013

    • Author(s)
      河野哲也、岡田美智男、佐古仁志、本多啓、森直久、川原由佳里、綾屋紗月、柏端達也、萱野稔人、石黒広昭、柳澤田実
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 知の生態学的転回2 技術: 身体を取り囲む人工環境2013

    • Author(s)
      村田純一、吉澤望、伊藤精英、関博紀、熊谷晋一郎、野村寿子、谷津裕子、川内美彦、長滝祥司、柴田崇、直江清隆
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks] 当事者研究ネットワーク

    • URL

      http://toukennet.jp/

  • [Remarks] 構成論的発達科学

    • URL

      http://devsci.isi.imi.i.u-tokyo.ac.jp//

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi