• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

社会的インプリケーティングによる生物規範工学体系化

Planned Research

Project AreaInnovative Materials Engineering Based on Biological Diversity
Project/Area Number 24120008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石田 秀輝  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10396468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 秀敏  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10205479)
阿多 誠文  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, 主任研究員 (60192465)
古川 柳蔵  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60420006)
山内 健  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90262477)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords生物規範 / ライフスタイル・デザイン / テクノロジー・ガバナンス / Bio-TRIZ法
Research Abstract

生物規範工学が社会に普及・浸透していくためには、1)将来の厳しい環境制約下でも心豊かに暮らせるライフスタイルのデザイン手法の開発、2)必要なサブセルラー・サイズ構造の技術を検索可能なデータベースの開発、3)生物規範工学のテクノロジーガバナンスの枠組み作り、が必要とされる。
1)ライフスタイル・デザイン手法の開発:バイオミメティクス分野の成果が人々のライフスタイルと社会の中へ導入・普及することが喫緊の課題であり、心豊かなライフスタイルと低環境負荷なテクノロジーを如何にマッチングさせ、融合する新しいものつくりができるかが問われている。本年度は、第一フェーズのライフスタイル・デザイン手法を開発し、描かれたライフスタイルの評価と手法改善を行った。
2)Bio-TRIZデータベースの開発:本データベースの構築には、サブセルラー・サイズ構造の多様性のモデル化および従来の検索データベースの調査が必要である。サブセルラー・サイズ構造を模倣した高分子ソフトマテリアルを作製して表面の微細構造と表面特性(超親水性・疎水性特性、自己洗浄機能)との関連性を評価するとともに、企業でのニーズおよび従来の検索データベースの調査、特許庁のデータベース中の生物規範工学に基づいた特許例の収集・分類を行った。
3)テクノロジーガバナンスの枠組み作り:生物規範工学のテクノロジーガバナンスのツールとして位置付けて発行している情報誌PENの2012年鑑を出版し、生物規範工学に対する社会の理解を深めると共に、研究開発を支援した。また、ドイツ技術者協会(VDI)との折衝をおこない、国際標準化機構ISOのなかでのISO/TC266 Biomimetics設立へ向けた日本の対応を進めた。国際標準化に日本から新しいワーキングアイテムの提案を行うと共に、これと連動して民間企業を含めた成果普及と産業化促進の枠組みづくりを開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)ライフスタイル・デザイン手法の開発:バックキャスティングによるライフスタイル・デザインの社会受容性調査研究の結果、環境制約を踏まえながら心の豊かさを求める場合には制約を超えるための共通法則の存在が示唆された。また、社会受容性を高める共通法則を用いる「解決指針」を作成し、デザインされたライフスタイルを再コンセプト化してから解決指針を用いて具体的な技術抽出につなげるための吟味を行うデザインスキームを考案できた。
2)Bio-TRIZデータベースの開発:本データベースの構築は機械工学と材料工学の融合という観点から実施され、各分野の研究者の共同作業によりソフトマテリアルのマイクロ構造制御とその評価に関する新たな手法を生み出すとともに、特許庁のデータベースから生物規範工学に基づいた特許例を抽出・分類している。これらの取り組みにより、生物規範工学に関する社会ニーズを発掘して、工学特許へ転用するための基礎を確立することができている。
3)テクノロジーガバナンスの枠組み作り:PEN2012年鑑の出版をはじめPENを活用することで広く社会にバイオミメティクスの理解を深め、この新しい技術に対する社会からの期待と信頼の醸成に貢献できた。またISO/TC266 Biomimeticsに対しては日本が極めて積極的な対応を図っていることが一目瞭然であり、このような国際的枠組みにおける日本の積極的役割に対する民間の期待も大きく、研究開発成果の受け皿作りも始まった。このような包括的な枠組み作りが、わずか1年で動き始めたことは特筆すべき成果であり、バイオミメティクスに関する実践的なテクノロジーガバナンスが遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

1)ライフスタイル・デザイン手法の開発:バックキャスティング手法により、新たに50個のライフスタイルを描き、具体的なライフスタイルをデザインする。デザインした新しいライフスタイルをアンケート調査を中心に評価し、社会受容性の高い低環境負荷なライフスタイルを描く手法を開発する。また、上述のライフスタイルを実現可能にするテクノロジー・ニーズ(製品、サービス、制度)の抽出手法の開発を行う。A班、B班から提案される予定のシーズとライフスタイル研究で得られたニーズのマッチングを図るため、具体例についていくつかのシミュレーションを行う。
2)Bio-TRIZデータベースの開発:生物規範工学に関する社会ニーズ発掘と工学特許への転用のため、(1)生物表面のナノ構造を規範とした機能性材料の創製と構造のデザイン化と(2)革新的問題解決法(TRIZ法)を導入したナノ・マイクロ構造と生物機能の体系化を検討する。平成24年度に調査したBio-TRIZに関連するデータを基にデータベースのプロトタイプを構築することで、生物デザインから誘発されるものづくりの体系化を試みる。ここではA班およびB班と連携することで、双方的な情報交換を行いながら研究を推進する。
3)テクノロジーガバナンスの枠組み作り:バイオミメティクスに関する標準化やリスク管理策といった社会基盤が整わないなかで、どのように研究開発とその社会展開を進めるのか、引き続きPENによるテクノロジーガバナンスに積極的に取り組む。今後もPEN年鑑を継続して出版する予定である。国際標準化の活動ではタスクグループとワーキンググループのエキスパートとしての役割を果たし、標準化に積極的に取り組むことで日本の国際的地位の向上と、産業化の枠組みへスムースな展開を図る。

  • Research Products

    (40 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Bio-TRIZを導入した高分子ゲルバイオリアクターの開発2013

    • Author(s)
      西山 聖, 横田 裕貴, 山内 健, 坪川 紀夫, 小林 秀敏, 深見 一弘, 作花 哲夫, 尾形 幸男
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 70(7) Pages: 331-336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assembly of stimulus-sensitive gel particle with DNA-dye complexes2013

    • Author(s)
      T. Nishiyama, Y. Kagami, T. Yamauchi, N. Tsubokawa
    • Journal Title

      Polym. J.

      Volume: 45 Pages: 659-664

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of hydrogen gas sensor utilizing polymerized gel with ionic liquid as a solvent2013

    • Author(s)
      T. Yamauchi, T. Matsui, K. Tsunashima, N. Tsubokawa, and S. Harada
    • Journal Title

      Electrochemical Society Transactions

      Volume: 50(12) Pages: 231-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of High Strain Rate on Indentation in Pure Aluminum2013

    • Author(s)
      H. Yamada, N. Ogasawara, Y. Shimizu, K. Horikawa, H. Kobayashi, and X. Chen
    • Journal Title

      Trans. ASME J. Eng. Mater. Tech.

      Volume: 135(2) Pages: 5-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 無電解パラジウムめっき薄板の水素誘起変形2013

    • Author(s)
      堀川敬太郎,佐土原愛,小林秀敏,日野実
    • Journal Title

      日本金属学会誌

      Volume: 77 Pages: 115-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New trend of Technologies and Lifestyle learning from Nature, Nature Technology.2012

    • Author(s)
      Emile H. Ishida and Hirotaka Maeda
    • Journal Title

      ISABMEC

      Volume: - Pages: 89-93

  • [Journal Article] 地球環境を考えたものつくりのかたち.2012

    • Author(s)
      石田秀輝
    • Journal Title

      財)日本科学技術連盟 日科技連ニュース

      Volume: 106 Pages: 1-3

  • [Journal Article] AFC Forum 観天望気2012

    • Author(s)
      石田秀輝
    • Journal Title

      日本政策金融公庫 AFC Forum 観天望気

      Volume: 60 Pages: 1-1

  • [Journal Article] 自然に学べ2012

    • Author(s)
      石田秀輝
    • Journal Title

      三井住友ファイナンシャルグループ SAFE

      Volume: 95 Pages: 5-9

  • [Journal Article] 震災後1年-健康と医療の再生に向けて-2012

    • Author(s)
      石田秀輝、小林健一、箱崎幸也、宮澤保夫、及川友好、鈴木寛、長妻昭、桜井勝延
    • Journal Title

      NPO健康医療開発機構 第5回NPO健康医療開発機構 シンポジウム報告

      Volume: - Pages: 10-13

  • [Journal Article] 東日本大震災が教えてくれた、新しい文明の価値.2012

    • Author(s)
      石田秀輝
    • Journal Title

      無機マテリアル学会 Inorganic Materials Japan

      Volume: 19 Pages: 87-89

  • [Journal Article] ネイチャー・テクノロジー 医療革命を興すかもしれない自然の力.2012

    • Author(s)
      石田秀輝
    • Journal Title

      JIPMソリューション TPMエイジ

      Volume: 24 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 新しいテクノロジーの潮流を創る2012

    • Author(s)
      石田秀輝、古川柳蔵、須藤祐子
    • Journal Title

      加工技術研究会 コンバーテック

      Volume: 40 Pages: 90-93

  • [Journal Article] 「未来・生活」を人と自然のかかわりから考える2012

    • Author(s)
      石田秀輝、上村真仁、宮川智子、石川雅紀、中原秀樹
    • Journal Title

      花王株式会社 第1回花王”いっしょにeco”フォーラム

      Volume: - Pages: 18-38

  • [Journal Article] 物質文明からの離陸、そして生命文明創出へ2012

    • Author(s)
      石田秀輝、古川柳蔵、須藤祐子
    • Journal Title

      独)産業技術総合研究所 PEN

      Volume: 2 Pages: 10-17

  • [Journal Article] New life style learned from Nature.2012

    • Author(s)
      Emile H. Ishida
    • Journal Title

      Tohoku Univ. of Art and Design Wisdom of Design

      Volume: 5 Pages: 83-93

  • [Journal Article] 自然のすごさを賢く活かす新しいものつくりのか・た・ち2012

    • Author(s)
      石田秀輝
    • Journal Title

      財)日本建築設備・昇降機センター 建築設備&昇降機

      Volume: 95 Pages: 41-45

  • [Journal Article] CVMによる消費者の心理的要因を考慮した環境配慮型製品・政策・ライフスタイルに関する需要分析2012

    • Author(s)
      関藤麻衣、馬奈木俊介、金子慎治、古川柳蔵
    • Journal Title

      環境共生

      Volume: 21 Pages: 46-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppression of grain boundary embrittlement of Al-5% Mg alloy by immersion in liquid indium2012

    • Author(s)
      K. Horikawa, W. Kono, H. Yamada and H. Kobayashi
    • Journal Title

      Scripta Materialia

      Volume: 67 Pages: 712-715

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visalization of hydrogen gas evolution during deformation and fracture in SCM440 steel with different tempering conditions2012

    • Author(s)
      K. Horikawa, N. Ando, W. Urushihara and H. Kobayashi
    • Journal Title

      Mater. Sci. Eng. A

      Volume: 534 Pages: 495-503

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of the matching process aginst lifestyles and technologies2012

    • Author(s)
      Yuko Suto, Shoko Fuji, Ryuzo Furukawa, Emile H. Ishida
    • Organizer
      Joint Symposium of International Symposium on Engineering Neo-Biomimetics IV and Satelite Meeting of the 9th SPSJ International Polymer Conference IPC2012
    • Place of Presentation
      神戸大学、神戸
    • Year and Date
      20121210-20121211
  • [Presentation] Channeling the Forces of Nature2012

    • Author(s)
      Emile H. Ishida
    • Organizer
      MRS Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      アメリカ・ボストン
    • Year and Date
      20121125-20121130
    • Invited
  • [Presentation] Effect of Strain Rate on Compressive Properties in P/M Al-Zn-Mg-Cu Alloy2012

    • Author(s)
      Hiroyuki Yamada, Keitaro Horikawa, Hidetoshi Kobayashi, Koji Nishihara and Nagahisa Ogasawara
    • Organizer
      Proceedings of 7th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (7th ISEM' 12: ISEM-ACEM- SEM-7th ISEM' 12-Taipei)
    • Place of Presentation
      Taiwan (Taipei)
    • Year and Date
      20121108-20121111
  • [Presentation] 環境配慮型商材が人々の環境配慮行動に与える影響の実証分析2012

    • Author(s)
      尾形成也、古川柳蔵、石田秀輝
    • Organizer
      研究・技術計画学会第27回年次学術大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 東日本大震災後の消費財に対する意識変革の分析2012

    • Author(s)
      古川柳蔵、星川晃城、太田貴仁、石田秀輝
    • Organizer
      研究・技術計画学会第27回年次学術大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 東日本大震災後のライフスタイルハザードマップの変容の研究2012

    • Author(s)
      星川晃城、古川柳蔵、石田秀輝
    • Organizer
      研究・技術計画学会第27回年次学術大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 持続可能なワークスタイルの評価構造と社会受容性に関する研究2012

    • Author(s)
      武田誠、古川柳蔵、石田秀輝
    • Organizer
      研究・技術計画学会第27回年次学術大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 植物の幾何学的解明とモデル化2012

    • Author(s)
      小林秀敏
    • Organizer
      「折紙の数理とその応用」出版記念講習会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20121003-20121004
  • [Presentation] New trend of Technologies and Lifestyle learning from Nature, Nature Technology2012

    • Author(s)
      E. H. Ishida and H. Maeda
    • Organizer
      ISABMEC 2012
    • Place of Presentation
      台湾・台北
    • Year and Date
      20120825-20120828
    • Invited
  • [Presentation] Channeling the Forces of Nature2012

    • Author(s)
      Emile H. Ishida
    • Organizer
      World Academy of Ceramics FORUM 2012
    • Place of Presentation
      イタリア・ペルージャ
    • Year and Date
      20120630-20120703
    • Invited
  • [Presentation] “2030年のライフスタイルとビジネス展開の可能性”、ネイチャー・テクノロジー研究会 新しいモノづくりと暮らし方の潮流を創る-2030年のライフスタイルとバイオミメティクス(生物模倣技術)との融合を考えたビジネスシステムとは?-

    • Author(s)
      古川柳蔵
    • Organizer
      モノづくり日本会議
    • Place of Presentation
      東京 TEPIA
    • Invited
  • [Presentation] 90歳ヒアリングについて

    • Author(s)
      古川柳蔵
    • Organizer
      あきたスマートシティシンポジウム
    • Place of Presentation
      秋田市にぎわい交流館AU3F多目的ホール
  • [Presentation] ライフスタイル変革のイノベーション

    • Author(s)
      古川柳蔵
    • Organizer
      東北大学イノベーションフェア
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
  • [Presentation] 新しい暮らしのかたちとビジネス―NT研究会によるトライアル-、ネイチャー・テクノロジーのビジネス化への課題 I -バックキャスト思考によるライフスタイルからビジネスを考える-

    • Author(s)
      古川柳蔵
    • Organizer
      日刊工業新聞社ものづくり日本会議
    • Place of Presentation
      東京 TEPIA
  • [Presentation] 植物の構造に見る材料力学

    • Author(s)
      小林秀敏
    • Organizer
      滋賀経済同友会 「自然に学ぶ経済」研究会第3回セミナー
    • Place of Presentation
      大津
    • Invited
  • [Book] 2012年度版PEN ナノテクノロジーの研究開発と社会受容-持続可能な社会の実現に向けて-2014

    • Author(s)
      関谷瑞木、安順化、阿多誠文(編)
    • Total Pages
      1006
    • Publisher
      共同文化社
  • [Book] それはエコまちがい?2013

    • Author(s)
      石田秀輝、田路和幸(監修)
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      プレスアート
  • [Book] 簡明化技術が地球を救う 第5章ネイチャーテクノロジー2012

    • Author(s)
      石田秀輝 ほか7名
    • Total Pages
      194 (66-114)
    • Publisher
      白日社
  • [Book] ポスト3.11 変わる学問-気鋭大学人からの警鐘. (日本人が古来持つ『粋』の精神の豊かさを後押しする『ネイチャー・テクノロジー』)2012

    • Author(s)
      石田秀輝 ほか33名
    • Total Pages
      231 (184-189)
    • Publisher
      朝日新聞出版
  • [Book] シリーズ応用数理(第3巻)折り紙の数理とその応用 第6章バイオミメティックスと折り紙、6.1節植物の幾何学的解明とモデル化2012

    • Author(s)
      小林秀敏 (日本応用数理学会 監修 野島武敏・萩原一郎 編) (分担執筆)
    • Total Pages
      255 (181-198)
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi