2016 Fiscal Year Annual Research Report
Technology creation system which can make with a paradigm shift of the human being and the earth by social implicating
Project Area | Innovative Materials Engineering Based on Biological Diversity |
Project/Area Number |
24120008
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
石田 秀輝 東北大学, 環境科学研究科, 教育研究支援者 (10396468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 秀敏 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10205479)
古川 柳蔵 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60420006)
山内 健 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90262477)
小林 透 長崎大学, 工学研究科, 教授 (90637399)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物規範工学 / ライフスタイル・デザイン / テクノロジー・ガバナンス / Bio-TRIZ法 / バックキャスト / オントロジー工学 / 持続可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
多様なライフスタイルからニーズを見つけるためにライフスタイルの構造を明示化する手法としてオントロジー工学の応用を検討してきた。具体的な個々の生活シーンの構造を明示するために、行為を目的とそれを達成するための方式から構成されると捉え、生活シーンの中で述べられている行為を目的とその達成方式に分解、あるいは抽象度を上げた概念として抽出し、「行為分解木」として生活シーンを記述可能となった。これにより、心豊かなライフスタイルを表現する標準語彙の集約を行うことができ、これにニーズとシーズのマッチングが効果的に行う手法論が構築できた。 これまでに蓄積した改善悪化に関するデータベース、TRIZ40の原理に関するデータベース、バイオTRIZに関するデータベース、バイオミメティックスに基づく特許に関するデータベースを統合して、思いがけない生物の仕組みとの遭遇を支援するセレンディピティ指向のオープンデータ検索システムを開発した。さらにはこの検索システムを活用して、実際の社会ニーズとして岩手県北上市の口内地区をモデルに、和傘が繋ぐ心豊かなライフスタイルに必要となるバイオミメティック製品の創出について実証実験を行った。 社会へのインプリケーションをフィードバックするシステム構築については、ライフスタイル視点では社会が、依存型から自立型のライフスタイルを求めていながら、現実にはその両者の間にギャップが存在するが、このギャップ「間」を埋める要素を明らかにする方法を検討した。そのための予兆研究を開始した。予兆は、地球環境制約に基づき、すでに明らかにした日本における生活要素44のいくつかを満足するものと定義し、約150例の予兆を分析することで、「間」を埋めるのに必要な優先的な要素を明らかにできた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 神社で目覚めよ2016
Author(s)
石田秀輝
Organizer
和合科学国際会議
Place of Presentation
東京都千代田区、神田神社明神会館
Year and Date
2016-12-19
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-