• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

炭素・窒素循環におけるキープロセスの解明

Planned Research

Project AreaNew Ocean Paradigm on Its Biogeochemistry, Ecosystem and Sustainable Use
Project/Area Number 24121005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 浩史  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50260518)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 一生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00301581)
古谷 研  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30143548)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords生物地球化学 / 物質循環 / 生元素動態 / 海洋生態学 / 環境変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、新生産・再生生産の再評価に関わる炭素・窒素循環の素過程をキープロセスと位置づけ、特に、窒素固定(古谷)、動物プランクトン(高橋)、溶存有機物(Dissolved Organic Matter: DOM)-従属栄養細菌群集(小川・福田)に関わるプロセスに着目し研究を進めている。
まず、窒素固定に関しては、TrichodesmiumやCrocosphaeraが優占する海域では生物ポンプの効率は低下し、UCYN-Aが優占する海域では生物ポンプの効率は増加することが明らかとなり、亜熱帯貧栄養域の生物ポンプの効率が窒素固定生物群集によって変わることを示した。次に動物プランクトンが関与するプロセスに着目した研究として、高感度測定法を用いた動物プランクトンのアンモニア排泄速度測定法を確立し、本州東方亜熱帯海域において、鉛直移動性カイアシ類Pleuromamma属群集の物質輸送に果たす寄与を定量的に見積もることに成功した。また、中央太平洋海域における食物網構造を炭素・窒素安定同位体比の観点から解析し、太平洋外洋域では、海域に関わらず基礎生産者から高次捕食者に至るまで、物質転送過程が一定であることが示された。また窒素固定が活発な貧栄養海域では、生物的に固定された窒素が生食連鎖により高次生産に寄与していることを明らかにした。易分解性DOMと従属栄養細菌群集によるその利用過程に焦点を当てた研究では、易分解性DOMの代表として溶存遊離態アミノ酸(DFAA)に着目し、超高速液体クロマトグラフィー(UHPLC)を導入した海水中での微量濃度レベルの測定技術を確立し、16種類のアミノ酸からなるDFAAに対し、中部北太平洋表層における南北断面分布図を初めて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学術研究船白鳳丸による共同観測において得られた窒素固定や細菌群集による溶存態有機物の利用のプロセスに対するフラックスデータに加え、窒素固定生物の種組成、利用される溶存有機物の化学組成(溶存遊離態アミノ酸)の分析データが加わり、より重厚な解析が進んだ。また、これまでの航海で得られた懸濁物やプランクトン試料に対し、炭素・窒素安定同位体比の分析が進み、太平洋における食物網に関する知見が飛躍的に増えた。

Strategy for Future Research Activity

小笠原沖の亜熱帯海域で行われた定点時系列観測におけるフラックスデータの解析やプランクトン・有機物試料の分析を進め、これらのデータを統合し、亜熱帯海域における基礎生産の維持メカニズム、特に栄養塩の調達のしくみについて結論を導き出す。2017年8-10月に予定されている白鳳丸航海に参加し、これまでの調査で残されていた太平洋の最後の空白域である東部北太平洋のデータを中心に観測を進め、各生物プロセスによる炭素・窒素フラックスに対す太平洋の3次元マッピングを完成させる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of ethanol-preservation on stable carbon and nitrogen isotopic signatures in marine consumers2015

    • Author(s)
      Horii, S., K. Takahashi, K. Furuya
    • Journal Title

      Plankton and Benthos Research

      Volume: 10 Pages: 1-7

    • DOI

      10.3800/pbr.10.91

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Degradation of discarded house by oncaeid copepod2015

    • Author(s)
      Nishibe, Y., K. Takahashi, T. Ichikawa, K. Hidaka, H. Kurogi, K. Segawa, H. Saito
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 60 Pages: 967-976

    • DOI

      10.1002/lno.10061

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In situ observations of a doliolid bloom in a warm water filament using a video plankton recorder: bloom development, fate, and effect on biogeochemical cycles and planktonic food webs2015

    • Author(s)
      Takahashi, K., T. Ichikawa, C. Fukugama,, M. Yamane, S. Kakehi, Y. Okazaki
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography

      Volume: 60 Pages: 1763-1780

    • DOI

      10.1002/lno.10133

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Diel colour changes in male Sapphirna nigromaculata (Cyclopoida, Copepoda)2015

    • Author(s)
      Takahashi, K., T. Ichikawa, K. Tadokoro
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 37 Pages: 1181-1189

    • DOI

      10.1093/plankt/fbv088

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Distribution and speciation of dissolved zinc in the western North Pacific and its adjacent seas2015

    • Author(s)
      Kim T., H. Obata, Y. Kondo, H. Ogawa, T. Gamo
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 173 Pages: 330-341

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2014.10.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of a in situ fluorometer to determine the distribution of fluorescent dissolved organic matter in the open ocean2015

    • Author(s)
      Yamashita, Y., C.-J. Lu, H. Ogawa, J. Nishioka, H. Obata, H. Saito
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 177 Pages: 298-305

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2015.06.025

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of temperature-elevation and glucose-addition on prokaryotic production and respiration in the mesopelagic layer of the western North Pacific2015

    • Author(s)
      Uchimiya, M., H. Ogawa, T. Nagata
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 72 Pages: 419-426

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0294-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Improvement of photochemical extraction system for radiocarbon study of dissolved organic carbon in the central Pacific Ocean2016

    • Author(s)
      Jeon H., S. Otosaka, Y. Yamashita and H. Ogawa
    • Organizer
      7th CJK IMBER Symposium
    • Place of Presentation
      済州島(韓国)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北太平洋170°Wにおけるフォスフォモノエステラーゼ・ジエステラーゼ活性の南北分布2016

    • Author(s)
      山口珠葉・佐藤光秀・橋濱史典・塩崎拓平・高橋一生・古谷 研
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] GLYCINE AS A POTENTIALLY SPECIFIC BIOMOLECULE OF SEMI-LABILE DISSOLVED ORGANIC MATTER IN THE OCEAN2016

    • Author(s)
      Ogawa H., N. Saotome, A. Sakai, M. Uchimiya, H. Fukuda
    • Organizer
      2016 Ocean Science Meeting
    • Place of Presentation
      ニューオリンズ(米国)
    • Year and Date
      2016-02-26 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 趣旨説明および最近5年間の白鳳丸による南北断面観測航海の概要2016

    • Author(s)
      小川浩史
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「太平洋南北断面観測による生物地球化学・生態系の統合研究」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2016-02-18 – 2016-02-19
  • [Presentation] 太平洋を中心とした海洋の物質循環と生態系動態の研究2015

    • Author(s)
      小川浩史
    • Organizer
      生命を育む地球環境の変動予測と適応─我が国におけるIGBP25年間の歩み
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-15 – 2015-11-15
  • [Presentation] 北太平洋170°Wにおけるリン酸エステルの南北分布2015

    • Author(s)
      山口珠葉・佐藤光秀・橋濱史典・江濵誠・塩崎拓平・高橋一生・古谷 研
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] オルトフェニルフェノール(OPP)試薬を用いたナノモルレベルアンモニウム塩の長光路吸光光度分析2015

    • Author(s)
      橋濱史典・神田穣太・田内亜美・児玉武稔・齊藤宏明・古谷 研
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] 外洋域での乱流鉛直混合に伴う物質輸送に関する観測的研究2015

    • Author(s)
      田中雄大・安田一郎・西岡 純・鈴木光次・小川浩史
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] カイアシ類Sapphirina nigromaculata 雄における体色の日周変化2015

    • Author(s)
      高橋一生・市川忠史・田所和明
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-26
  • [Presentation] 海の恵みの将来2015

    • Author(s)
      古谷 研
    • Organizer
      Friends of UTokyo, Inc(Nihon Club)
    • Place of Presentation
      ニューヨーク(米国)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] Cyanobacterial and non-cyanobacterial nitrogen fixation play a different role on marine primary production2015

    • Author(s)
      SHIOZAKI T.., KODAMA T., HASHIHAMA F., HAMASAKI K., FURUYA, K.
    • Organizer
      2015年度日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-25 – 2015-05-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 新海洋像:その機能と持続的利用

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi