• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

広域回遊性魚類の資源変動メカニズムと海洋区系

Planned Research

Project AreaNew Ocean Paradigm on Its Biogeochemistry, Ecosystem and Sustainable Use
Project/Area Number 24121008
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

清田 雅史  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (10371931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米崎 史郎  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (30463102)
酒井 光夫  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (70371937)
上野 洋路  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (90421875)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords海洋生態系 / 食物網 / 高次捕食者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は北西太平洋の高次捕食者群集を対象とし、長期的な調査データ、漁業データの解析と、生物試料の分析、生態系モデル解析を組み合わせ、高次捕食者からみた海洋区系を提案し、各海洋区の生態系の構造と機能の時空間変動を把握する。さらに鍵種としてアカイカやサケ類に注目し、回遊と成長に伴う各海洋区の物質循環との関係性を明らかにする。平成26年度の主要な研究成果としては:
1)主要種の体サイズを考慮した高次捕食者群集の非類似度解析から、北西太平洋を大きく北方区、南方区、沿岸区に区分し,種数、個体数組成により各区の群集構造の違いを捉えた。各区の食物網構造を反映したEcopath生態系モデルを構築するため、食性情報、現存量情報を整理した。流し網は外洋表層の移動性動物を効率的に採集できる有効なサンプリングギアであるが、採集される標本に対しサイズ選択性を有すること、現存量(バイオマス)を推定できないことが難点であった。この点を克服するため、公募課題の研究成果から現場サイズ組成を復元する方法を応用し、選択性パラメータから現存量を導出する斬新な方法を開発した。
2)アカイカの軟甲の安定同位体分析から個体ごとの成長・摂餌・回遊履歴を復元できる有望な方法を開発した。この方法を多数の試料に適用することにより、系群別、性別の摂餌・回遊・成長パターンを推定することが可能になる。
3)サケ類について、昨年度から取り組んでいる生態系モデル(3D-NEMURO)と生物エネルギーモデルを組み合わせた摂餌環境解析を発展させ、サケ類の成長にとって重要な海域を特定し、各海域の環境適性の経年変動を定量的に表すことができた。サケ類資源変動との関係を確認したところ、海域によって一致した傾向を示すところとそうでないところが確認され、特定の海域が資源変動に対してクリティカルな影響をもつ可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北西太平洋の高次捕食者群集構造に基づき海洋区を区分し、Ecopath生態系モデルを構築することにより海洋区の物質循環や生物生産の特性を明らかにするのが本研究の大きな目標である。本年度成果によってモデル構築に必要なデータやパラメータ導出手法が出揃い、次年度以降にモデリングを行う環境が整備された。
アカイカの南北回遊に伴う摂餌、成長履歴を軟甲から復元手法を開発したことから、南北海洋区の食物網におけるアカイカの役割をEcopath生態系モデル上で定量的に評価できる目処がついた。さらに、各海区における餌摂取量と成長量の定量化も可能となり、アカイカにとっての海洋区の価値評価に向けて一歩前進した。
サケ類では生態系モデルと生物エネルギーモデルのカップリングによる解析から、サケ類にとっての摂餌環境という観点に基づき北太平洋を評価し、その時空間変動から重要海域の抽出や経年変動の推定を行う方法を確立できた。この方法を発展させることにより、各海域におけるサケ類の成長量を推定し、海の恵みとしてのサケ成魚を陸に届ける各海域の貢献度を評価できるものと期待される。

Strategy for Future Research Activity

高次捕食者群集解析については、海洋環境の経年変動が、群集区分境界線の位置や明瞭さにどのような影響を与えるかを確認する。また、各海洋区における群集組成を精査して、主要構成種の現存量の時空間変化が海洋区境界線の年変動、ひいては各区の群集構造にどのような影響を与えているのか調べる。こうした知見を踏まえ、群集構造の10年スケールの変動と海洋環境の関係を表現する群集動態モデルの開発を行う。
北方区、南方区、沿岸区ごとにEcopath生態系モデルを構築する。そのために必要となる以下の分析を行う:i)各機能群のバイオマス推定;ii)主要種の胃内容情報の食物組成率への変換;iii)漁獲対象種の漁業情報の収集;iv)高次捕食者としての小型ハクジラ類の追加の検討。構築したEcopath生態系モデルを用いて、各区の群集構造が、食物網構造のどのような違いとして反映されるか確認し、各区の生物生産や物質循環の特性を定量的に把握する。また、栄養段階のバリデーションに用いる安定同位体比分析について、同じ領域研究A02班が行っているプランクトン、マイクロネクトンの分析結果との相互検証を行う。
アカイカについては、軟甲の安定同位体比分析の試料数を増やし、系群別・性別の回遊・摂餌・成長パターンを明らかにする。得られた成果を海区別Ecopathモデルや、プランクトン、マイクロネクトン、捕食者の安定同位体比と相互比較することで、海洋区の食物網におけるアカイカの栄養動態を明らかにする。さらにアカイカの成長に対する各海洋区生産性の貢献度の評価を試みる。
サケ類については、3D-NEMUROと生物エネルギーモデルのカップリング解析から、水温の効果を含めたサケ類にとっての環境評価を進め、環境収容力の推定や、サケ類の成長にとっての各海域の物質生産の貢献度の評価に取り組む。

  • Research Products

    (29 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Long-term ecosystem change in the western North Pacific inferred from commercial fisheries and top predator diet2015

    • Author(s)
      YONEZAKI, S., M. KIYOTA and H. OKAMURA
    • Journal Title

      Deep Sea Research II

      Volume: 113 Pages: 91-101

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2014.10.027

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spatio-temporal variation in the higher trophic level community structure of the western North Pacific pelagic ecosystem2015

    • Author(s)
      OKUDA, T.,S. YONEZAKI, and M. KIYOTA
    • Journal Title

      Deep Sea Research II

      Volume: 113 Pages: 81-90

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2014.05.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 海と漁業と生態系:森とフクロウから生まれたエコシステムマネジメント2015

    • Author(s)
      清田雅史
    • Journal Title

      ななつの海から

      Volume: 8 Pages: 22-25

  • [Journal Article] Potential habitat for chum salmon (Oncorhynchus keta) in the Western Arctic based on a bioenergetics model coupled with a three-dimensional lower trophic ecosystem model2015

    • Author(s)
      YOON, S., E. WATANABE, H. UENO and M. J. KISHI
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 131 Pages: 146-158

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2014.12.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 気候変動とサケ資源2014

    • Author(s)
      帰山雅秀, 秦 玉雪
    • Journal Title

      北日本漁業

      Volume: 42 Pages: 1-11

  • [Journal Article] Effect of global warming on the life history and population dynamics of Japanese chum salmon2014

    • Author(s)
      KAERIYAMA M., H. SEO, and Y. QIN
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 80 Pages: 251-260

    • DOI

      10.1007/s12562-013-0693-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oceanic and atmospheric extremes motivate a new hypothesis fro variable marine survival of Fraser River sockeye salmon2014

    • Author(s)
      MCKINELL S., E. CURCHITSER, K. GROOT, M. KAERIYAMA, and M. TRUDEL
    • Journal Title

      Fisheries Oceanography

      Volume: 23 Pages: 322-341

    • DOI

      10.1111/fog.12063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of spatial structure of population size on the population dynamics of barnacles across their elevational range2014

    • Author(s)
      FUKAYA, K., T. OKUDA, M. NAKAOKA and T. NODA
    • Journal Title

      Journal of Animal Ecology

      Volume: 83 Pages: 1334-1343

    • DOI

      10.1111/1365-2656.12234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海と漁業と生態系:フラクタルの世界から生態系指標へ2014

    • Author(s)
      清田雅史
    • Journal Title

      ななつの海から

      Volume: 7 Pages: 21-23

  • [Presentation] 高次栄養段階モデリング:Ecopathを用いた取り組みと最前線2015

    • Author(s)
      米崎史郎
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会『海洋生態系モデリングの最前線』
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(柏市)
    • Year and Date
      2015-03-04
    • Invited
  • [Presentation] 房総~道東沖におけるトビウオ類の分布特性2015

    • Author(s)
      米沢純爾,橋本 浩,川端 淳,酒井光夫,巣山 哲,中神正康,米崎史郎,若林敏江,稲川 亮
    • Organizer
      第64回サンマ等小型浮魚資源研究会議
    • Place of Presentation
      八戸地域地場産業振興センター(八戸市)
    • Year and Date
      2015-02-26
  • [Presentation] 底魚資源調査データに基づく生態系モデル構築とその応用2015

    • Author(s)
      米崎史郎,成松庸二,服部 努,伊藤正木
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会『海と水産業の多面的評価~水産研究の新たな役割と方向性』
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(柏市)
    • Year and Date
      2015-02-20
  • [Presentation] 給餌実験を利用したキタオットセイの食性評価改善の試み2014

    • Author(s)
      米崎史郎
    • Organizer
      2014年度勇魚会シンポジウム-ひれあしワークショップin京都
    • Place of Presentation
      京都大学(京都市)
    • Year and Date
      2014-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 浮遊期のクサカリツボダイ(Pseudopentaceros wheeleri)の生態学的特徴2014

    • Author(s)
      村上知里,米崎史郎,巣山 哲,清田雅史
    • Organizer
      2014年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      中央水産研究所(横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 北太平洋におけるサケ属魚類成長因子の時空間変動2014

    • Author(s)
      上野洋路, 男谷萌子, 大江光穂, 相田真希, 岸道郎, 帰山雅秀
    • Organizer
      2014年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      中央水産研究所(横浜)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] Ecopathを用いた生態系の特性把握と漁業のインパクト評価2014

    • Author(s)
      清田雅史,米崎史郎,亘 真吾,田 永軍,成松庸二,服部 努,伊藤正木
    • Organizer
      2014年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      中央水産研究所(横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] 北西太平洋沖合における高度回遊性浮魚に対する調査用流し網の網目選択性2014

    • Author(s)
      吉満友野,東海 正,加藤慶樹,酒井光夫
    • Organizer
      2014年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      中央水産研究所(横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-14
  • [Presentation] Effect of global warming on the life history and population dynamics of Japanese chum salmon2014

    • Author(s)
      KAERIYAMA, M., H. SEO, Y. QIN and H. KIM
    • Organizer
      PICES 2014 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Expo Hall (麗水,韓国)
    • Year and Date
      2014-10-23
  • [Presentation] Spatial-temporal variation in feeding pattern and trophic position of Pacific salmon in the North Pacific Ocean2014

    • Author(s)
      QIN, Y. and M. KAERIYAMA
    • Organizer
      PICES 2014 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Expo Hall (麗水,韓国)
    • Year and Date
      2014-10-23
  • [Presentation] New method for making the decision of trophic position of Pacific salmon based on stomach contents survey and stable isotope analysis2014

    • Author(s)
      QIN, Y. and M. KAERIYAMA
    • Organizer
      PICES 2014 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Expo Hall (麗水,韓国)
    • Year and Date
      2014-10-23
  • [Presentation] Temporal and spatial variation in the growth factors of the Pacific Salmon2014

    • Author(s)
      UENO, H., M. OTANI, M. N. AITA, M. J. KISHI, and M. KAERIYAMA
    • Organizer
      PICES 2014 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Expo Hall (麗水,韓国)
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] 海の保全管理をめぐる世界的な動き2014

    • Author(s)
      清田雅史
    • Organizer
      東京海洋大学公開セミナー『エコシステムマネジメント(EBM)の基本概念と具体的な進め方:陸と海からのアプローチ』
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-13
  • [Presentation] 東北沖底魚生態系の構造と水域間での比較2014

    • Author(s)
      清田雅史,米崎史郎,成松庸二,服部 努,伊藤正木
    • Organizer
      日本海洋学会2014年度秋季大会 沿岸海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-17
    • Invited
  • [Presentation] エコシステムマネジメントの公海域への適用に向けた海洋区系の理解2014

    • Author(s)
      清田雅史
    • Organizer
      日本海洋学会2014年度秋季大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] Current situation and future perspectives on the fisheries in Japan: Toward the global sustainable fisheries management based on the ocean ecosystem approach2014

    • Author(s)
      KAERIYAMA M and Y. QIN
    • Organizer
      Symposium on Common Challenges and Opportunities for Global Fisheries: An International Perspective in the 144th Annual Meeting of American Fisheries Society
    • Place of Presentation
      ケベック,カナダ
    • Year and Date
      2014-08-18
    • Invited
  • [Book] 三陸のサケ2015

    • Author(s)
      上田宏, 帰山雅秀, 秦玉雪, 他
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] 気候変動とシロザケ個体群動態-生態系をベースとした持続可能な資源管理に向けて2014

    • Author(s)
      帰山雅秀
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      東京水産振興会
  • [Remarks] 北西太平洋における高次捕食者の群集構造に見られる時空間変異

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/forpublic10.html

  • [Remarks] Spatio-temporal variation of the HTL community

    • URL

      http://ocean.fs.a.u-tokyo.ac.jp/kiyotaarticle.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi