2016 Fiscal Year Annual Research Report
Spatio-temporal dynamics of highly migratory top predators over ocean provinces
Project Area | New Ocean Paradigm on Its Biogeochemistry, Ecosystem and Sustainable Use |
Project/Area Number |
24121008
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
清田 雅史 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, グループ長 (10371931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米崎 史郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, 主任研究員 (30463102)
酒井 光夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, 主幹研究員 (70371937)
上野 洋路 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (90421875)
|
Project Period (FY) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
Keywords | 海洋生態系 / 高次捕食者 / 生態系サービス |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年流し網調査のデータに基づき、群内と群間の非類似度を用いた新しいクラスター分析手法を開発して群集境界を検出した。種構成と海洋環境要因との関係を正準対応分析(CCA)を用いて解析し、高次捕食者群集組成の変動の62.3%が解析に用いた環境要因で説明されることを確認した。北西太平洋の各水域で採集された粒状有機物から高次捕食者までの窒素炭素安定同位体分析を行い、窒素と炭素の安定同位体比は海洋区ごとに海域固有の食物連鎖を反映する直線関係となること、海洋区の違いは回帰式の切片に現れることを解析的に確認した。Ecopath with Ecosim生態系モデルを海洋区別に構築し、海洋区別の生産構造・種間関係・漁業の影響の定量的評価を行った。 アカイカの系群と性別による南北回遊経路の違いが成長と体サイズの違いをもたらす効果を定量的に評価するため、生物エネルギーモデルの開発に取り組んだ。スルメイカのモデルをベースとして、安定同位体分析結果に基づきアカイカの実態に即したモデルを開発し、雌が大型化する状況をモデル上で再現することができた。川で生まれ、回遊しながら海で餌を食べ成長して川に戻って来るサケを海の恵みとして人類に供給する、各海洋区の生物生産の貢献度を、生態系モデルと生物エネルギーモデルを用いて推定し、生態系基盤的サービスの定量評価を試みた。サケが各海洋区で捕食した動物プランクトン量から、日本系サケの成長と回帰を支える各海洋区の基礎生産の貢献度を推定した。日本系サケはベーリング海の基礎生産を最も利用しており(全利用の66.5%)、次いでアラスカ湾(22.5%)、西部亜寒帯海域(8.6%)、オホーツク海(2.5%)の順となっていることが示された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)