2016 Fiscal Year Annual Research Report
Economic Development and Political Transformation in the Emerging States
Project Area | Studying Interactions between Politics and Economic Development in Emerging Countries |
Project/Area Number |
25101006
|
Research Institution | National Graduate Institute for Policy Studies |
Principal Investigator |
恒川 惠市 政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (80134401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 百合 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 理事 (00450453)
本名 純 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
クー ブー・テック 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (10599385)
熊谷 聡 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 上席主任調査研究員 (20450504)
峯 陽一 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (30257589)
磯崎 典世 学習院大学, 法学部, 教授 (30272470)
末廣 昭 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (60196681)
インタラカムナード ピー 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70639913)
玉田 芳史 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90197567)
川村 晃一 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアI研究グループ, 研究グループ長代理 (90450501)
河野 元子 政策研究大学院大学, 政策研究科, 助教授 (80552017)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 政治学 / 経済政策 / 新興国 / ポリティカルエコノミー / 社会福祉政策 / 中所得国の罠 / 民主化 / 東南アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、これまでの研究成果(中間報告)を英国の出版社から出版する契約を獲得することができたので、この英文図書の編集作業を進めた。本書(Southeast Asia Beyond Crises and Traps)は東南アジアの新興国(マレーシア、タイ、インドネシア、フィリピン、ベトナム)に的を絞り、「中所得国の罠」と呼ばれる現象が観察されるのか、あるいは将来罠に陥る可能性はあるのかを探ったものである。本書の主な発見としては、①東南アジア諸国はまだ「罠」と呼べるような長期的な経済停滞には陥っていない。それは、通常「中所得国の罠」の原因とされる技術革新力の限界を、国内産の天然資源を使う加工業の振興、国内市場・地域市場についての知識や国内の人的資源を生かした製造業やサービス業の拡大、周辺の低所得国からの移民労働者を使った従来型製造業・農業の継続などの方法で回避してきたからである。②しかし、低所得国が発展してくるにつれて、このような回避戦略は限界に達する可能性があり、最終的には技術革新力の向上が必要であるが、各国における既得権益層の抵抗やポピュリズム型政治の混乱といった政治的要因が阻害要因となっている。 本年度は、最終成果のとりまとめに向けての作業もおこなった。先進国へのキャッチアップのスピードと経済のサイズに注目して、現代の新興国として29カ国・地域を特定し、これらの発展の主な源が、①大きな国内市場、②豊富な天然資源、③産業技術能力の向上と、それらを利用したグローバル経済への参加にあることを明らかにした。新興国が長期的に発展を続ける上で特に重要なのは③の技術力であるが、その改善のためには、一方で短期的な生存戦略に傾きがちな既得権益層、他方で社会的改善や政治参加を要求する低所得階層、その間にあって保守化しやすい中産階級といった諸勢力間の利害調整が不可避である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通り、中間報告書を英文図書として出版するための準備を進め、Palgrave Macmillan社との出版交渉を進めることに成功した。研究代表者は研究分担者2名とともに序論を執筆、それ以外の9つの章(研究分担者、本「新学術領域研究」科研の他の研究班メンバー、および海外招聘研究者が執筆)の編集をおこない、出版社に入稿した。この報告書はSoutheast Asia Beyond Crises and Trapsとして平成29年中に出版される。 中間報告書の出版準備と並行して、最終成果のとりまとめに向けての活動も本格化させた。計5回の研究集会において、研究分担者が最終報告書原案を発表し、研究班全体の方向性との調整をはかった。それをもとに各自最終成果の執筆を進めた。また総括班における調整の結果、本研究班メンバー12名のうち3名の論文は、他の研究班が責任をもって編集する報告書に収録することにした。これは、5つの研究班の総力をあげて新しい学術領域として「新興国研究」を確立するという目的に沿うものである。 以上の研究集会とは別に、若手研究者養成のために、次世代研究者会議を4回開催し、若手研究者の報告を聞いた。これらの会合は、本科研の研究集会と合同の研究会とすることによって、若手と研究班メンバーの交流を図った。さらに3名の若手研究者を現地調査(ブラジル1、メキシコ1、インドネシア1)のために派遣した。
|
Strategy for Future Research Activity |
①中間報告書(英文図書)出版に向けて、プルーフリーディングなど最後の作業をおこなう。②研究分担者は最終報告書の第一次草稿を提出し、研究集会において交互に発表する。この研究集会には、総括班が組織する「新学術領域研究」科研全体の研究会も含まれる。③海外の専門家の意見を聴取するために、国際ワークショップを開催し、何人かのメンバーが第一次草稿の内容を発表する。④以上の研究集会等での議論を踏まえて、各自最終草稿の執筆をおこなう。⑤研究代表者はメンバーの論文を踏まえた序論を執筆し、全体を英文図書として出版するための編集作業を進める。⑥昨年度に引き続き、若手研究者の現地調査を支援し、次世代研究者会議を開催する。
|
Research Products
(19 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Production Networks in Southeast Asia2017
Author(s)
インタラクムナード パタラポン、Fukunari Kimura, Lili Yan Ing, Javier Lopez-Gonzalez, Przemyslaw Kowalski, Miaojie Yu, Xiaomin Cui, Chandra Triputra, Tham Siew Yean, Andrew Jia Yi Kam, Rafaelita Aldaba, Mun-Heng Toh, Tri Thanh Vo, Anh Duong Nguyen, Trinh Bui, Hal Hill 他5名
Total Pages
304
Publisher
Routledge
-
-
-
-
-
-