• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

原子解像度で探る巨大分子・分子集合体の柔らかさと機能の関係

Planned Research

Project AreaScience on Function of Soft Molecular Systems by Cooperation of Theory and Experiment
Project/Area Number 25104002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

北尾 彰朗  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 准教授 (30252422)

Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords柔らかさ / ダイナミクス / 巨大分子 / 分子集合体 / 機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、柔らかさの特徴を織り込んだ理論開発と柔らかさと機能の関係解明を進めている。平成26年度は、非標的カスケード並列選択型分子動力学法の開発、時間依存線型応答理論によるリガンドに誘起されるタンパク質応答の研究、リン脂質によるTRPV4イオンチャネルの制御、および実験と連携したタンパク質の機能研究およびデザインに進展があった。
平成25年度に開発した構造遷移パスウェイを効率的に探索するParallel Cascade Selection Molecular Dynamics (PaCS-MD)を更に改良し、標的を設定することなくより柔らかい方向を探査するnon-targetedのPaCS-MDを開発した。前回と同様にタンパク質のフォールディングやドメイン運動を効率的に観察できることが示せ、現在論文投稿の準備を進めている。
時間依存の線型応答理論を定式化し、リガンド結合によるタンパク質応答のダイナミクス研究を可能にした。CO結合時のミオグロビンの立体構造変化を調べることで、2段階の緩和があることが観察できた。摂動に速くレスポンスするアミノ酸残基保存性も明らかにした。
イオンチャネルTRPV4のアンキリンリピートドメイン(ARD)と脂質膜の結合をドッキング計算や分子動力学計算から、脂質膜に安定に結合することを示した。また、TRPV1の4量体の分子動力学計算からは、TRPV1と脂質膜はある程度の柔軟性を有し、ARDは脂質膜中のPI(4,5)P2と十分に相互作用し得ることを示した。
ドッキング計算を用いた研究では、タンパク質SIRT2と化合物の結合部位を予測することで化合物の更なる展開に貢献した。また、神取グループと協力して、DNA光修復酵素の結合・反応メカニズムの解明とデザインを進めている。また、高橋グループと協力して、がん抑制因子p53のDNAスキャニングメカニズムの研究を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

目的の(1)柔らかさの特徴を織り込んだ理論開発と柔らかさと機能の関係解明のために、構造遷移パスウェイを効率的に探索するParallel Cascade Selection Molecular Dynamics (PaCS-MD)を更に改良し、標的を設定することなくより柔らかい方向を探査するnon-targetedのPaCS-MDを開発することができたのは予想以上の大きな達成度であった。このような分散型シミュレーション法は計算機の並列度が増していく情勢の中で重要な寄与であると考えている。
目的の(2)理論と実験の比較に基づく理論計算の改良と柔らかさの統合的な理解で、時間依存の線型応答理論を定式化し、リガンド結合によるタンパク質応答のダイナミクス研究を可能にしたことは、期待通りの達成度であった。また、実験研究者と協力してイオンチャネルTRPV4のアンキリンリピートドメイン(ARD)と脂質膜の結合をドッキング計算や分子動力学計算から、脂質膜に安定に結合することを示し、TRPV1の4量体の分子動力学計算からは、ARDは脂質膜中のPI(4,5)P2と十分に相互作用し得ることを示したことは、予想以上の成果であった。
目的(3)柔らかさを考慮した立体構造・分子機能の予測と設計では、まずドッキング計算を用いた研究で、神取グループと協力して進めている、DNA光修復酵素の結合・反応メカニズムの解明とデザインは順調に研究が進んでいる。また、高橋グループと協力して行っている、がん抑制因子p53のDNAスキャニングメカニズムの研究は、まだ初期段階だがほぼ予定通りの進行状況である。
以上を総合して、当初の計画以上に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

(1)柔らかさの特徴を織り込んだ理論開発と柔らかさと機能の関係解明のために、これまで同様にシミュレーション法の応用・改良を進める。継続して進めてきたPaCS-MD (Parallel Cascade Selection Molecular Dynamics)法の改良では、昨年開始した自由エネルギーを計算する手法としての確立を引き続き目指していく。また、PaCS-MDで特定のターゲットを設定せず、なるべく広い構造空間をサンプリングする方法への改良も進める。更に、巨大分子のシミュレーションをより効率的に行うための粗視化モデルの開発も開始する。
(2)理論と実験の比較に基づく理論計算の改良と柔らかさの統合的な理解では、下記の研究をおこなう。DNAとタンパク質の相互作用と実験と連携して研究するため、PaCS-MD等を用いてよりタンパク質がDNA上をスキャンする過程や結合する過程を研究し、実験データとの対応を検討する。またタンパク質への変性剤の効果をシミュレーションから計算し、実験データと比較する。更に、気相中のペプチドの構造状態をシミュレーションから予測し、実験で得られるスペクトルとの対応をチェックし、計算モデルの妥当性を検証する。
(3)柔らかさを考慮した立体構造・分子機能の予測と設計では、昨年度開始したDNA光修復酵素を主なターゲットとした研究を更に進め、柔らかさが分子機能に密接に関係したタンパク質の改変による機能変化の予測をおこなう。また、量子化学計算によってその化学反応メカニズムを明らかにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Design, synthesis and structure-activity relationship studies of novel sirtuin 2 (SIRT2) inhibitors with a benzamide skeleton2015

    • Author(s)
      Taki Sakai, Yotaro Matsumoto, Minoru Ishikawa, Kazuyuki Sugita, Yuichi Hashimoto, Nobuhiko Wakai, Akio Kitao, Era Morishita, Chikashi Toyoshima, Tomoatsu Hayashi and Tetsu Akiyama
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 23 Pages: 328-339

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2014.11.027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TRPV4 channel activity is modulated by direct interaction of the ankyrin domain to PI(4,5)P22014

    • Author(s)
      Nobuaki Takahashi, Sayaka Hamada-Nakahara, Yuzuru Itoh, Kazuhiro Takemura, Atsushi Shimada,Yoshifumi Ueda, Manabu Kitamata, Rei Matsuoka, Kyoko Hanawa-Suetsugu, Yosuke Senju, Masayuki X. Mori, Shigeki Kiyonaka, Daisuke Kohda, Akio Kitao, Yasuo Mori and Shiro Suetsugu
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 5 Pages: 4994(1-15)

    • DOI

      10.1038/ncomms5994

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ligand-Induced Protein Responses and Mechanical Signal Propagation Described by Linear Response Theories2014

    • Author(s)
      Lee-Wei Yang, Akio Kitao, Bang-chieh Huang and Nobuhiro Go
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 107 Pages: 1415-1425

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2014.07.049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タンパク質の柔らかな運動を誘起する分子シミュレーション2014

    • Author(s)
      原田隆平,北尾彰朗
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 54 Pages: 167-171

    • DOI

      10.2142/biophys.54.167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カスケード型超並列シミュレーションによるタンパク質構造遷移のパスウェイ探索2014

    • Author(s)
      西原泰孝, 原田隆平, 北尾彰朗
    • Journal Title

      統計数理

      Volume: 62 Pages: 273-284

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conformational transition pathway and free energy analyses of proteins by parallel cascade selection molecular dynamics (PaCS-MD)2014

    • Author(s)
      Ryuhei Harada, Yasutaka Nishihara, Nobuhiko Wakai, and Akio Kitao
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1618 Pages: 86

    • DOI

      10.1063/1.4897682

  • [Presentation] Membrane deformation induced by proteins2015

    • Author(s)
      Akio Kitao
    • Organizer
      分子研研究会「生体分子の構造、ダイナッミクス、機能」「Architecture, dynamics, and functionality of molecular biosystems」
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構 分子研 研究棟201セミナー室(愛知県・岡崎市)
    • Year and Date
      2015-03-30 – 2015-03-31
    • Invited
  • [Presentation] 高度な分子動力学によるタンパク質の機能シミュレーション2015

    • Author(s)
      北尾彰朗
    • Organizer
      スーパーコンピュータワークショップ2015
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県・岡崎市)
    • Year and Date
      2015-01-29 – 2015-01-30
    • Invited
  • [Presentation] Observing soft functional motion of proteins in silico2014

    • Author(s)
      Akio Kitao
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会シンポジウム
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] Molecular simulation of proteins: Pressure tolerance of deep-sea fish actin and membrane deformation induced by I-BAR domain2014

    • Author(s)
      Akio Kitao
    • Organizer
      1st SPIRITS Workshop“Manipulation of Integrated Molecular Reaction Processes in living cell
    • Place of Presentation
      Kyoto/Campus Plaza Kyoto
    • Year and Date
      2014-09-02 – 2014-09-02
    • Invited
  • [Presentation] Conformational Transition Pathway and Free Energy Analyses of Proteins by Parallel Cascade Selection Molecular Dynamics (PaCS-MD)2014

    • Author(s)
      Ryuhei Harada, Yasutaka Nishihara, Nobuhiko Wakai and Akio Kitao
    • Organizer
      International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering (ICCMSE 2014)
    • Place of Presentation
      Athens, Greece/Metropolitan Hotel
    • Year and Date
      2014-04-04 – 2014-04-07
    • Invited
  • [Remarks] 生理的に重要なイオンを運ぶ通り道TRPV4の新たな制御機構を解明

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_260926_02_j.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi