• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the Neutrino Frontier by an accelerator neutrino beam

Planned Research

Project AreaUnification and Development of the Neutrino Science Frontier
Project/Area Number 25105002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中家 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中平 武  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30378575)
市川 温子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (50353371)
小関 忠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (70225449)
清矢 良浩  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (80251031)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsニュートリノ / 加速器 / 素粒子実験 / 粒子計測
Outline of Annual Research Achievements

ニュートリノにおけるCP対称性の研究に向け、(1)陽子加速器J-PARCとT2Kニュートリノビームの大強度化に向けた開発、(2)ニュートリノ振動の感度向上のための系統誤差の改善、そして(3)ニュートリノ振動パラメータの精密測定、を進めてきた。平成28年度は、技術的理由で水標的新型ニュートリノ測定器の製作が遅れ研究費の一部を翌年度に繰り越したが、技術的問題は既に解決し、平成29年7月に無事に測定器を作製、9月に設置しビームデータの取得に成功した。
研究全体の成果としては、(1)加速器とニュートリノビームラインは450kW超えの大強度運転を実現し、反ニュートリノビームを生成した。特に、加速器とビームラインが安定に稼働し、高い効率(90%)でデータ収集を遂行した。 (2) ニュートリノ振動の感度向上のために、各種の系統誤差の改善を進めた。ビーム起因の系統誤差は3%のレベルに、ニュートリノ反応起因の系統誤差は5%レベルに、検出器起源の系統誤差は3%のレベルに改善した。その結果、(3) ニュートリノと反ニュートリノ、電子ニュートリノとミューオンニュートリノの4サンプルの同時解析を行うことで、ニュートリノ振動パラメータを世界最高精度で決定した。もっとも興味あるCPの破れのパラメータ(δCP)に関しては、CPの破れを90%の有意度で検出することに成功した。ニュートリノでCP対称性が破れている兆候を捕まえたのは世界初であり、非常に重要な成果となった。ただし、90%の有意度は確定的と言える結果ではないので、今後データ量を更に増やし高統計の測定が必要である。
ニュートリノ振動の研究と並行して、遅れていた水標的新型ニュートリノ測定器の製作を完了し、データ収集を開始した。こちらのデータ解析はまだ途中であるが、ニュートリノビームを用いて、性能は十分なことが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目標は、T2K実験で大強度運転を実現し、ニュートリノ振動でCP対称性の測定を実現することである。本年度の非常に大きな成果は、世界で最初にニュートリノ振動でCP対称性が破れている兆候を90%の有意度で確認したことである。この成果は、本研究5年間の最終目標であったため、当初の計画を前倒しで達成したと言える。平成28年度は、水標的新型ニュートリノ測定器の製作こそ遅延したが、逆に物理解析に注力することでニュートリノ振動の研究の効率を上げて、ニュートリノにおけるCP対称性の破れの研究が大きく進展した。
本研究の当初の研究開発項目は、J-PARC加速器の大強度化、T2Kニュートリノビームラインの大強度化、そしてニュートリノ振動測定の系統誤差の改善とそれを可能とする新型ニュートリノ測定器の開発であった。加速器実験の基盤となるニュートリノビームの強度は450kWを超え、研究の最終目標であった500kWをほぼ達成したと言える。系統誤差も、ニュートリノビームフラックス起因が3%、ニュートリノ原子核反応起因が5%、検出器起因が3%で、ニュートリノ振動解析の系統誤差が合計で6%まで改善し、5年間の研究目標を前倒しで達成した。
以上のように、当初立てた5カ年計画の研究目標を、ほぼ4年で達成し、ニュートリノ振動でCP対称性の測定が行えた。その結果、CP対称性が破れている兆候を90%の有意度で確認した。ただし、実験の最中に起こったJ-PARCハドロンホール事故のために実験が1年半休止したため、全データ数は当初予定より少なくなっている。この点は、データ収集の効率を上げることと、ニュートリノ測定器スーパーカミオカンデの検出効率を大幅に向上させることで補完し、最終的な物理感度を達成することに成功した。

Strategy for Future Research Activity

上で述べたように、5年間の研究目標を4年目で無事達成することができた。しかし、我々がCPの破れの兆候を掴んだことで、世界的に、「CPの破れの発見」を目指した競争が加熱してきた。特に、米国ではT2K実験のライバルの加速器ニュートリノ実験NOvAが進行中であり、予断を許さない状況にある。本研究もこれまでの成果に満足することなく、次のレベルへと研究を進め、CPの破れへの感度を最大にすることを目指す。このため、当初の研究計画にはなかったが、反ニュートリノビームのデータ量をより増やし、T2K実験のデータで直接的にCPの測定を実現する。また、データ量をより増大するために、これまで振動解析に使用していなかったπ中間子を含んだ事象もデータ解析に加えることで、統計量を増やす。最後に、原子炉θ13測定に加えて、米国フェルミ研NOvA実験の質量階層性の測定や、スーパーカミオカンデの大気ニュートリノ測定等の結果を包括し、総合解析で最大限の物理感度を達成することを目指したい。ただし、この新目標は野心的であり、残り1年で達成するのは厳しいが挑戦していく。
以上に加えて、次世代のニュートリノCP実験(ハイパーカミオカンデ)で必要となる、最終目標3%の系統誤差を達成できる可能性のある高性能ニュートリノ測定器の開発研究を進める。水標的、薄型シンチレータ、波長変換ファイバー、半導体光子測定器MPPCを使った新型ニュートリノ検出器は完成しており、この測定器で得られるデータで、どこまでニュートリノと原子核反応を理解できるか詳細な検討を行う。より高精度な測定が必要な場合は、本領域の計画研究B01班で開発している原子核乾板技術のT2K実験への採用も検討してみる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Stony Brook University/Boston University/Duke University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stony Brook University/Boston University/Duke University
    • # of Other Institutions
      7
  • [Int'l Joint Research] Imperial College London/Queeen May University of London/Oxford University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London/Queeen May University of London/Oxford University
    • # of Other Institutions
      4
  • [Int'l Joint Research] TRIUMF/University of British Columbia/Toronto University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      TRIUMF/University of British Columbia/Toronto University
    • # of Other Institutions
      4
  • [Int'l Joint Research] Sacly/Paris University/Ecole Polytechnique(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Sacly/Paris University/Ecole Polytechnique
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] Roma University/Bari University/Padova University(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Roma University/Bari University/Padova University
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      6
  • [Journal Article] First measurement of the muon neutrino charged current single pion production cross section on water with the T2K near detector2017

    • Author(s)
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, A. Minamino 他(T2K Collaboration 約300名)
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 95 Pages: 012010;1-11

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.95.012010

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurement of double-differential muon neutrino charged-current interactions on C8H8 without pions in the final state using the T2K off-axis beam2016

    • Author(s)
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, A. Minamino 他(T2K Collaboration 約300名)
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 93 Pages: 072002;1-23

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevD.93.072002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Measurement of Muon Antineutrino Oscillations with an Accelerator-Produced Off-Axis Beam2016

    • Author(s)
      T. Nakaya, T. Nakadaira, A.K. Ichikawa, Y. Seiya, A. Minamino 他(T2K Collaboration 約300名)
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 116 Pages: 181801;1-8

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevLett.116.181801

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Status and Prospect of Recent Neutrino Experiments|: Exploring CP violation2016

    • Author(s)
      T. Nakaya
    • Organizer
      Invisibles 16 Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Neutrino Experimental Program in the Years 2020-20402016

    • Author(s)
      T. Nakaya
    • Organizer
      NuFACT2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Program of accelerator-based experiments in Japan2016

    • Author(s)
      T. Nakaya
    • Organizer
      The Third International Meeting for Large Neutrino Infrastructures
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Future prospect of J-PARC neutrino beam2016

    • Author(s)
      T. Nakadaira
    • Organizer
      The Third International Meeting for Large Neutrino Infrastructures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高位置分解能ファイバートラッカーの陽電子ビームによる性能評価2016

    • Author(s)
      平本 綾美
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [Presentation] スーパーカミオカンデにおける事象再構成アルゴリズムの開発と性能評価2016

    • Author(s)
      江 淼
    • Organizer
      日本物理学会2016年秋季大会
  • [Remarks] T2K実験ホームページ

    • URL

      http://t2k-experiment.org/ja/

  • [Remarks] 京都ニュートリノグループ実績

    • URL

      http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/gyoseki/gyoseki.html

  • [Remarks] ニュートリノフロンティアの融合と進化・A01班実績

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nufrontier/files/a01-gyoseki.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi