2018 Fiscal Year Final Research Report
Fundamental and applied sciences with reactor neutrinos
Project Area | Unification and Development of the Neutrino Science Frontier |
Project/Area Number |
25105003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Science and Engineering
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
Kuze Masahiro 東京工業大学, 理学院, 教授 (00225153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 健夫 北里大学, 理学部, 教授 (00323999)
末包 文彦 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10196678)
住吉 孝行 首都大学東京, 理学研究科, 客員教授 (30154628)
蓑輪 眞 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (90126178)
原 俊雄 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50156486)
|
Research Collaborator |
ISHITSUKA Masaki
NAGASAKA Yasushi
SAKAMOTO Yasunobu
SHIRAI Junpei
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | ニュートリノ / 原子炉 / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / 安全保障 / 国際研究者交流(フランス) |
Outline of Final Research Achievements |
We completed the construction of Double Chooz near detector and took data over 3 years with near and far detectors. We accomplished a precise theta_13 measurement with greatly reduced systematic uncertainties. We developed reactor neutrino monitors with plastic and liquid scintillator techniques. The former, PANDA, had its final stage with 1-ton detector completed and took test data for 1 month at Oi nuclear power plant. The successful collaboration with the plant will enable future data taking. We also developed liquid scintillator with pulse-shape discrimination capability. We made design and test measurements for JSNS2 experiment at J-PARC to search for sterile neutrinos. Thanks to this work, JSNS2 has been realized with a different funding.
|
Free Research Field |
素粒子実験
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ニュートリノ振動で最後まで未測定であったθ13振動角の値が確立し、加速器長基線実験と合わせてCP非対称度を測定する道が開けた。宇宙の物質非対称性の解明に一歩近づいた。 第4のニュートリノの存否は素粒子物理学の重要問題である。それを日本の加速器を用いて検証する実験への道筋をつけた。 原子炉ニュートリノを用いた応用科学として、原子炉の遠距離からの査察技術を開発した。プラスチックおよび液体シンチレータを用いた2種の検出器の開発を進め、1トンサイズの検出器PANDA100の完成や波形弁別性能を持つ液体シンチレータの開発を達成した。IAEAが目指している核の平和利用のための新技術開発に貢献した。
|