2017 Fiscal Year Annual Research Report
Chemical Diversity of Protoplanetary Systems and its Evolution
Project Area | Evolution of molecules in space: from interstellar clouds to proto-planetary nebulae |
Project/Area Number |
25108005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 智 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80182624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 南美 国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 主任研究員 (70533553)
酒井 剛 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20469604)
渡邉 祥正 筑波大学, 数理物質系, 助教 (20586929)
高野 秀路 日本大学, 工学部, 教授 (00222084)
廣田 朋也 国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (10325764)
前澤 裕之 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
小嶋 崇文 国立天文台, 先端技術センター, 助教 (00617417)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 星形成 / 惑星系形成 / 星間物質 / 電波天文学 / 星間化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、星間分子雲から星・惑星系形成に至る過程での化学進化を電波望遠鏡による観測で精力的に探求した。特に、国際共同大型電波干渉計ALMAを用いて、原始星近傍の物理構造と化学組成の研究を進めた。主な成果は次の通りである。 ①低質量星形成領域IRAS 16293-2422 Source Bについて、化学構造と速度構造をもとに回転落下エンベロープ、遠心力バリア、原始星円盤を切り分けることに成功し、原始星質量や持ち込まれる比角運動量の値を求めた。化学構造は、連星系の片方のコンポーネントであるIRAS 16293-2422 Source Aと同じであり、ホットコリノ天体の特徴が確認された。また、原始星円盤が正面を向いているにもかかわらず、原始星方向のスペクトル線がInverse P-Cygni プロファイルを示すことから、原始星円盤の厚みが数10 au以上あることを明らかにした。 ②低質量星形成領域L483について、原始星近傍から噴き出すアウトフローの速度構造を詳細に解析した。標準的アウトフローモデルとの比較により、原始星円盤の傾き角を決定するとともに、アウトフローの回転の兆候を見出した。回転落下ガスからの角運動量の抜き取りは星形成過程における重要な問題であり、その兆候が見られたことは大きな意義がある。 ③中質量原始星連星NGC2264 CMM3について、連星系をなす2つの原始星の化学組成が大きく異なっていることを示した。これは、我々が以前に報告したNGC1333 IRAS4Aの連星系についての結果と類似するが、①で述べた結果とは異なる。このことは、化学組成をもとに連星系の形成過程を探ることができる可能性を示しており、化学診断の新たな可能性として注目される。 これらの新たな成果を昨年度までの成果と併せることで、星・惑星に伴う物理・化学進化の描像と、その多様性が明らかになった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|