• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

単一分子および分子組織体のスイッチング機能の創出

Planned Research

Project AreaMolecular Architectonics: Orchestration of Single Molecules for Novel Function
Project/Area Number 25110012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

夛田 博一  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (40216974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 彰治  分子科学研究所, 安全衛生管理室, 助教 (20192635)
山田 亮  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (20343741)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsマイクロ・ナノデバイス / 分子エレクトロニクス / 分子スピントロニクス / ゆらぎ
Outline of Annual Research Achievements

構造および機能を精密に設計された分子を用い,(1)非磁性および磁性電極と分子の接続様式の違いによるキャリアおよびスピン注入特性に関する知見,(2)分子構造の違いによる伝導度特性および磁気抵抗効果の変化から,キャリアおよびスピン輸送機構に関する知見,(3)信号に重畳するノイズの起源と,キャリアおよびスピンの注入・輸送機構との関係に関する知見と,ノイズを積極的に加えることによる信号増強方法の指針,を得ることを目標とし,単一分子におけるキャリアおよびスピンの注入・輸送の制御方法を確立してスイッチング素子の設計指針を導出することを目的とする。
本年度は、(1)分子/電極界面の構造最適化と(2)単一分子接合におけるキャリアおよびスピンの輸送機構の解明と制御を行う。
(1)に関しては,非磁性金属および磁性金属表面とアンカー部の接続様式がキャリアおよびスピンの注入に与える影響を調べた。合成グループによって作成される3脚型アンカーを電極と接続し,電流電圧特性を明らかにし、接合様式の影響を明らかにした。さらに、ゼーベック係数の計測から、キャリア種別を判別するとともに、電極種類が大きな影響を与えることを明確にした。
(2)に関しては,単一分子のスピンバルブ特性の計測を行った。電極をメッキによって作製し,左右で非対称の電極を作製する技術を確立した。極低温下で、電気伝導度特性を計測する装置を立ち上げ、安定した計測を実現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

極低温で動作する計測システムの立ち上げに成功し、順調に動作をしている。ゼーベック係数の計測により、キャリア種別を判別する手法を確立し、さまざまな系に適用できるように実験システムを構築した。分子を提供いただくグループとの連携も問題なく行えている。

Strategy for Future Research Activity

分子と電極の接続様式の時間的変化が電気信号のノイズを発生するという新たな知見の発見があった。研究遂行上この現象の本質を見極めることは重要であるため、外界のノイズを極端に低減した上で、発現機構を明らかにする。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Organic Magnetoresitance in Ambipolar Field-effect Transistors2013

    • Author(s)
      Song Toan Pham, Yoshitaka Kawasugi and Hirokazu Tada
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 103 Pages: 143301(4pages)

    • DOI

      10.1063/1.4823708

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Thermoelectric Measurements of Ni Nanojunctions2013

    • Author(s)
      See Kei Lee, Ryo Yamada and Hirokazu Tada
    • Journal Title

      MRS Proceedings

      Volume: 1490 Pages: 139-144

    • DOI

      10.1557/opl.2013.317

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 強磁性電極を用いた単分子接合の電子物性と機能2014

    • Author(s)
      山田 亮
    • Organizer
      電気化学会第81回大会
    • Place of Presentation
      吹田市
    • Year and Date
      2014-03-29 – 2014-03-31
  • [Presentation] 単分子接合の熱起電力測定と電子状態の解明2014

    • Author(s)
      山田 亮
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会 ナノスケール分子デバイスの最前線
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] Ni電極を用いた分子接合の熱電特性の第一原理計算2014

    • Author(s)
      大戸 達彦、Lee See Kei、山田 亮、夛田 博一
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      平塚市
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-30
  • [Presentation] 金/オリゴチオフェン/金接合の電流電圧特性2014

    • Author(s)
      下店 隆史,山田 亮, 田中 彰治, 夛田 博一
    • Organizer
      第4回分子アーキテクトニクス研究会
    • Place of Presentation
      文京区本郷
    • Year and Date
      2014-03-11 – 2014-03-12
  • [Presentation] Ni 電極を用いた分子接合の熱電特性の第一原理計算2014

    • Author(s)
      大戸 達彦,Lee See Kei, 山田 亮, 夛田 博一
    • Organizer
      第4回分子アーキテクトニクス研究会
    • Place of Presentation
      文京区本郷
    • Year and Date
      2014-03-11 – 2014-03-12
  • [Presentation] C82およびGd@C82分子接合の熱起電力測定2014

    • Author(s)
      Lee See Kei, Buekle Marius, 山田 亮, 浅井 美博, 夛田 博一
    • Organizer
      第4回分子アーキテクトニクス研究会
    • Place of Presentation
      文京区本郷
    • Year and Date
      2014-03-11 – 2014-03-12
  • [Presentation] Ni 電極を用いた単分子接合の熱起電力測定2014

    • Author(s)
      Lee See Kei , 大戸 達彦、山田 亮、夛田 博一
    • Organizer
      第4回分子アーキテクトニクス研究会
    • Place of Presentation
      文京区本郷
    • Year and Date
      2014-03-11 – 2014-03-12
  • [Presentation] Thermoelectricity in Benzenedithiol Molecular Junctions with Ni Electrodes2014

    • Author(s)
      See Kei Lee, Tatsuhiko Ohto, Ryo Yamada and Hirokazu Tada
    • Organizer
      Nano and Giga Challenges in Electronics, Photonics and Renewable Energy
    • Place of Presentation
      Phoenix, USA
    • Year and Date
      2014-03-10 – 2014-03-14
  • [Presentation] Thermopower of Benzenedithiol Molecular Junctions with Nickel Electrodes2013

    • Author(s)
      See Kei Lee, Tatsuhiko Ohto, Ryo Yamada and Hirokazu Tada
    • Organizer
      1st International Confarence on the Science & Engineering of Materials
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2013-11-13 – 2013-11-14
  • [Presentation] Thermoelectricity in Molecular Junctions with Ni Electrodes2013

    • Author(s)
      See Kei Lee, Tatsuhiko Ohto, Ryo Yamada and Hirokazu Tada
    • Organizer
      第73回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      京田辺
    • Year and Date
      2013-09-16 – 2013-09-20
  • [Remarks] 大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 夛田研究室

    • URL

      http://molectronics.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi