• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of molecular functions of autophagy-related proteins using yeast and cell-free systems

Planned Research

Project AreaMultidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states
Project/Area Number 25111003
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中戸川 仁  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90414010)

Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsオートファジー / オートファゴソーム / Atgタンパク質 / 小胞体 / 核
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーの分解対象は、二重膜胞「オートファゴソーム」内に隔離され、リソソーム/液胞に輸送され、分解される。本研究は、オートファゴソーム形成における膜動態と分子機構の理解を大きく前進させることを目的とした。平成29年度に得られた成果を以下にまとめる。
1. ERファジー(小胞体の選択的オートファジー)を誘導するAtg40は、隔離膜の形成と隔離膜上のAtg8との相互作用に依存して小胞体上で集合することを明らかにした。Atg40にはレティキュロン様のドメインがあり、これによって小胞体膜上で高い膜曲率を生み出す。隔離膜と接した小胞体膜上でAtg40が集積することにより、その小胞体領域が折りたたまれ、切断されて、オートファゴソームに積み込まれるというモデルを提唱した。一方、ヌクレオファジー(核の選択的オートファジー)を誘導するAtg39については、自身に膜変形を引き起こすと考えられる構造上の特徴は見られないが、Atg39はAtg40と相互作用することが明らかとなった。Atg39はやはり隔離膜の形成に依存して核膜上で集積するが、Atg40もそこに局在化する。Atg40が持つ膜変形能がヌクレオファジーにおける核由来の二重膜小胞の形成にも重要であることが示唆された。 2. Atg2のN末端領域およびC末端領域にオートファゴソーム形成に重要な2つの膜結合ドメインを見いだし、それぞれの役割を解明した。 3. Atg16複合体とAtg1複合体が相互作用することを見いだし、この相互作用がAtg16複合体のオートファゴソーム形成部位への局在化に重要であることを明らかにした。 4. 隔離膜前駆体を同定し、その組成と形態的特徴および形成機構を明らかにした。 5. COPII小胞が隔離膜伸張における膜供給源であることを示す実験的証拠を得た。 6. 出芽酵母におけるオメガソーム様の構造を発見した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ERファジーとヌクレオファジー2017

    • Author(s)
      持田 啓佑、中戸川 仁
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 55 Pages: 86~87

    • DOI

      10.1271/kagakutoseibutsu.55.86

  • [Journal Article] オートファジーによるオルガネラの選択的分解:酵母における ERファジーおよびヌクレオファジーの発見2017

    • Author(s)
      中戸川 仁
    • Journal Title

      膜

      Volume: 42 Pages: 181~185

    • DOI

      10.5360/membrane.42.181

  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying autophagic degradation of the ER2018

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      International Symposium on ER stress, glycosylation, homeostasis and diseases
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Revealing the mechanisms of nucleophagy and ER-phagy using the yeast model system2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      KSBMB International Conference 2017, Busan, Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オートファジーにおける膜形成と分解標的認識のメカニズム:膜供給源であり分解対象でもある小胞体2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      日本膜学会第39年会生体膜シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Mechanisms of membrane nucleation and expansion during autophagosome formation2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Membrane binding ability of Atg2 and its significance in autophagosome formation2017

    • Author(s)
      小谷哲也
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Degradation of the nucleus and the endoplasmic reticulum via selective autophagy2017

    • Author(s)
      持田啓佑
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Membrane dynamics during autophagosome formation2017

    • Author(s)
      志摩喬之
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Membrane dynamics during autophagosome formation2017

    • Author(s)
      志摩喬之
    • Organizer
      International A3 Foresight Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two different relationships between the ER and autophagy. Hitoshi Nakatogawa, Tokyo Tech2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      International Symposium on Protein Quality Control
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オートファジーによる核と小胞体の分解における膜ダイナミクス2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      第59回日本脂質生化学会
    • Invited
  • [Presentation] 出芽酵母におけるオートファジーによる飢餓時の栄養リサイクル2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      第3回植物の栄養研究会
    • Invited
  • [Presentation] オートファジーによるオルガネラ破壊のメカニズム2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
    • Invited
  • [Presentation] オートファゴソーム形成におけるAtg2の機能解析2017

    • Author(s)
      小谷哲也
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会
  • [Presentation] オートファジーによる小胞体の選択的分解の分子機構2017

    • Author(s)
      持田啓佑
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会
  • [Presentation] オートファジーによる核膜孔複合体/ヌクレオポリンの分解2017

    • Author(s)
      富岡優衣
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会
  • [Presentation] オートファゴソーム形成におけるAtg9小胞とAtg2-Atg18複合体の相互作用メカニズムの解析2017

    • Author(s)
      土屋聡明
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第50回研究報告会
  • [Presentation] 脂質の観点から考えるオートファジーのメカニズムと生理機能2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      セラミド研究会 10周年記念大会
    • Invited
  • [Presentation] 出芽酵母におけるオメガソーム様構造の発見2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      新学術領域「オートファジー」第5回班会議
  • [Presentation] 酵母におけるオートファジーによるオルガネラ分解のメカニズム2017

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      ConBio2017 第40回日本分子生物学会年会・第90回日本生化学会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小胞体からゴルジ体への小胞輸送に関わるSNAREタンパク質のオートファゴソーム形成における役割の2017

    • Author(s)
      佐藤良昭
    • Organizer
      ConBio2017 第40回日本分子生物学会年会・第90回日本生化学会大会
  • [Presentation] オートファジーにおけるAtg9小胞とAtg2-Atg18複合体の相互作用に関する解析2017

    • Author(s)
      土屋聡明
    • Organizer
      ConBio2017 第40回日本分子生物学会年会・第90回日本生化学会大会
  • [Book] オートファジー 分子メカニズムの理解から病態の解明まで2017

    • Author(s)
      大隅良典、吉森 保、水島 昇、中戸川仁
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      南山堂
    • ISBN
      978-4-525-13481-5

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi