2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Mechanisms regulating gamete formation in animals |
Project/Area Number |
25114005
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, その他部局等, 教授 (70281003)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | ヒメマス / ニジマス / マスノスケ / 生殖細胞 / 代理親魚 / 生殖幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究で、本来A型精原細胞が完全に消失する一回繁殖型のヒメマス成熟精巣においても、移植された多回繁殖型のニジマスのA型精原細胞は生残し続けることがしめされ、これらA型精原細胞の分化運命の決定は細胞自律的な制御を少なからず受けていることが明らかとなった。しかし、これらのヒメマス宿主は成熟後斃死していくため、これらヒメマス宿主の精巣内に残存したニジマスA型精原細胞は幹細胞として機能しうるかは明らかにできていなかった。そこで、本年度はこれらのヒメマス宿主の成熟オス個体から、再度ニジマスのA型精原細胞を回収し、これらをニジマス孵化稚魚の腹腔内へと移植することで、これらの細胞の幹細胞能を検証した。その結果、これらの細胞は移植宿主個体の約半数の個体で宿主生殖腺へと取り込まれ、そこで配偶子形成を再開しうることを明らかにした。以上の結果から、ヒメマス宿主の成熟精巣内に残存した生殖細胞は幹細胞能を兼ね備えたA型精原細胞であることが明らかとなった。一方、これらとは逆の組み合わせで一回繁殖型のマスノスケ(キングサーモン)のA型精原細胞を多回繁殖型のニジマス宿主へと移植した。その結果、これらのニジマス宿主はマスノスケ精子を三年にわたり生産し続けることが明らかとなった。また満3歳のニジマス宿主は雌個体も成熟し、機能的なマスノスケ卵を生産した。特筆すべきこととして、これらのマスノスケ卵はそのサイズがニジマスの卵より有意に大きく、通常のマスノスケ卵とほぼ同じサイズであった。このことはマスノスケ卵のサイズは生殖細胞が決定しており、卵黄や卵膜の材料を提供している宿主側の影響は小さいことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は予備実験として移植を施していたマスノスケドナーを用いた実験で、卵サイズに関するユニークな地検を得ることに成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、上記の現象、あるいは昨年度までに確認した生殖幹細胞の振る舞いを制御している遺伝子群をトランスクリプトーム解析を進めることで明らかにしていきたい。また、上記の宿主魚の交配実験は今までどおり遂行し、これらの魚種が持つドナー由来の生殖幹細胞の振る舞いの詳細を解明していく予定である。
|