• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

in vitroにおいて継続的に精子を産生する新規培養系の開発

Planned Research

Project AreaMechanisms regulating gamete formation in animals
Project/Area Number 25114007
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords精子形成 / 器官培養 / マイクロ流体システム
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、配偶子産生の制御機構の詳細を解明するためにはin vitroでの実験系が必須であるとの認識から、主としてマウスを用いて研究を行っている。その成果として2010年にマウス精巣組織片を用いた器官培養法により精子形成の再現に成功した(Nature 2011)。しかし、現在の培養法には二つの大きな課題がある。一つは、培養下で組織を維持できる期間が2か月足らずであり、精子形成の効率も非常に低いことである。2つ目は、マウス以外の動物では精子産生が依然不可能なことである。最初の課題に関して、私たちは2つのアプローチを行っている。一つは培養液の改良である。そのためには現在用いているKSRとAlbuMAXという血清代替物の組成が不明であることが大きなハードルになっている。よって、化学組成の明らかな培養液によるin vitro精子形成の完成を試みている。現在までにKSRやAlbuMAXを使わずに、化学組成が明らかな物質・試薬を用いることでもマウス精子形成を誘導することが可能になってきた。より良い培養液の開発を現在目指している。もう一つのアプローチは、マイクロ流体システムの導入である。生体内の微小環境を模倣して、微小回路に培養液を流し、多孔膜を介して拡散による物質供給する系での組織培養を行っている。このデバイス内ではマウス精子形成の進行を長期間(6か月)維持することに成功しており、論文作成中である。2つ目の課題に対しては、ラットおよびマーモセットの精巣を使った実験を行っている。ラットの精子形成の進行をモニターするために、Gsg2-GFPトランスジェニックラットの作製が完成し、その仔ラット精巣を用いた培養実験を行っている。精子形成の誘導には成功しているが、その維持が困難であり、様々な条件を検討中である。またマーモセット精巣ではこれまでの培養液・培養法では精子形成の誘導効果が乏しいことから、マイクロ流体システムの応用と培養液の改良を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイクロ流体システムの導入により、器官培養法を画期的に改良することができた。その成果として精巣組織片の安定的な長期培養に成功している。これらの成果を今後、マウス以外の動物の精子形成に応用してゆきたい。

Strategy for Future Research Activity

マイクロ流体デバイス内で精子形成を6か月にわたり維持することに成功した。このシステムをより生体内(精巣内)環境に近づけるための工夫を重ね、in vitroでありながらin vivoに匹敵する培養環境の作成を目指す。また培養液に関しては、化学組成が明らかな培養液の作成に成功しつつある。しかし、この培養液で精子形成誘導できるは、生後4日目以降の仔マウスであり、生後直後の新生仔マウスの精巣では精子誘導ができていない。この課題に引き続き取り組むとともに、マウス以外の動物に応用できる培養液の開発を行ってゆく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Genome editing in mouse spermatogonial stem cell lines using TALEN and double-nicking CRISPR/Cas92015

    • Author(s)
      Sato T, Sakuma T, Yokonishi T, Katagiri K, Kamimura S, Ogonuki N, Ogura A, Yamamoto T, Ogawa T
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 4 Pages: 1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Offspring production with sperm grown in vitro from cryopreserved testis tissuesOffspring production with sperm grown in vitro from cryopreserved testis tissues2014

    • Author(s)
      Yokonishi T, Sato T, Komeya M, Katagiri K, Kubota Y, Nakabayashi K, Hata K, Inoue K, Ogonuki N, Ogura A, Ogawa T
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 5 Pages: 4320

    • DOI

      10.1038/ncomms5320

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 精子幹細胞2014

    • Author(s)
      古目谷 暢、小川毅彦
    • Journal Title

      Hormone Frontier in Gynecology

      Volume: 21 Pages: 131-136

  • [Journal Article] 精子幹細胞と精子形成:ex vivo cultureの可能性2014

    • Author(s)
      佐藤卓也、横西哲広、小川毅彦
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 32 Pages: 859-864

  • [Journal Article] 精巣組織の凍結保存2014

    • Author(s)
      横西哲弘、小川毅彦
    • Journal Title

      臨床産婦人科

      Volume: 68 Pages: 54-63

  • [Presentation] In Vitro Spermatogenesis using Organ Culture Systems2015

    • Author(s)
      Takehiko Ogawa
    • Organizer
      IFFS/JSRM
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-04-29 – 2015-04-29
    • Invited
  • [Presentation] ex vivo cultureによる体外精子形成2015

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第10回日本生殖再生医学会
    • Place of Presentation
      京都メルパルク(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-22
    • Invited
  • [Presentation] “in vitro spermatogenesis in explanted adult mouse testis tissues2014

    • Author(s)
      Takehiko Ogawa
    • Organizer
      Gordon Research Conference, Mammalian Reproduction
    • Place of Presentation
      Colby Sawyer College, USA
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-16
  • [Presentation] 精子幹細胞の器官培養法による精子形成2014

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第32回日本受精着床学会総会・学術講演会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      ハイアットリージェンシー東京(東京都)
    • Year and Date
      2014-08-01 – 2014-08-01
    • Invited
  • [Presentation] 器官培養法によるin vitro精子形成:展望と課題2014

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第33回日本アンドロロジー学会
    • Place of Presentation
      軽井沢プリンスホテ(長野県)
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-13
    • Invited
  • [Remarks] 生殖再生医学・小川毅彦 研究室

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/proteome/ogawa/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi