• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

in vitroにおいて継続的に精子を産生する新規培養系の開発

Planned Research

Project AreaMechanisms regulating gamete formation in animals
Project/Area Number 25114007
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)
Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywords精子形成 / 器官培養 / マイクロ流体システム
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、配偶子産生の制御機構の詳細を明らかにするためにはin vitroでの実験系が必須であるとの認識から、主としてマウスを用いて培養系の開発研究を行っている。その成果として2010年にマウス精巣組織片を用いた器官培養法によりin vitro精子形成に成功した(Nature 2011)。この成果は古典的な手法である器官培養法に注目し、その有用性を最大限に活用した結果と言える。しかし、その培養法には少なくとも二つの大きな課題がある。一つは培養下で組織を維持できる期間が2ヵ月足らずであり、精子形成の効率も非常に低いことである。二つ目は、マウス以外の動物での精子形成は依然として不可能なことである。最初の課題に関して、私たちは二つのアプローチを行っている。一つは培養液の改良である。そのためには現在用いているKSRとAlbMAXという血清代替物の組成が不明であることが大きなハードルになっている。よって化学組成の明らかな培養液によるin vitro精子形成の完成を目指し、かつ培養液の改良に取り組んでいる。もう一つのアプローチは、マイクロ流体システムの導入である。それにより生体内の微小環境を模倣したin vitro系の作成に成功している。マイクロ流体デバイス内においてマウス精子形成の進行が見られ、その効率と持続期間を大幅に改善することに成功した。現在もデバイスの改良に取り組んでおり、より良い培養環境の開発が進んでいる。
二つ目の課題では、ラットおよびマーモセットの精巣を使った実験を行っている。ラット精子形成の進行をモニターするために、Gsg2-GFPトランスジェニックラットを作製し、その精巣を用いて培養実験をおこなっている。マウス精子形成の培養条件をラットに応用しても十分な精子形成の進行が得られないことが明らかとなり、ラットに適して培養条件を模索している。それらの成果がようやく得られつつある状況にある

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標であるin vitro精子形成系の完成には、培養液の改良と培養システム(物理的環境)の確立のふたつがが必要であると考えている。その両方において徐々に成果が得られつつある。

Strategy for Future Research Activity

現在の培養法を改良するためには、培養液の組成を検討し、動物種毎に最適な培養液を開発してゆく。そのための基礎として、現在使用しているKSRとAlbMAXという市販の培養液添加物を使用せず、化学組成の明らかな培養液での精子形成法を完成する。また、培養液の改良だけでは、生体内に近い微小環境を作ることはできないとの判断から、マイクロ流体システムを導入した新しい培養系の開発に取り組んでいる。このシステムをさらに改良することで、生体内環境を模倣した培養法を開発し、in vitro精子形成に応用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Long-term ex vivo maintenance of testis tissues producing fertile sperm in a microfluidic device.2016

    • Author(s)
      Komya M, Kimura H, Nakamura H, Yokonishi T, Sato T, Kojima K, Hayashi K, Katagiri K, Yamanaka H, Sanjo H, Yao M, Kamimura S, Inoue K, Ogonuki N, Ogura A, Fujii T, Ogawa T.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 21472

    • DOI

      10.1038/srep21472.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cryopreservation of testis tissue and in vitro spermatogenesis.2016

    • Author(s)
      Yokonishi T, Ogawa T
    • Journal Title

      Reprod Med Biol

      Volume: 15 Pages: 21-28

    • DOI

      10.1007/s12522-015-0218-4

    • Open Access
  • [Journal Article] 精巣の加齢現象2016

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 42 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 精巣組織の凍結2016

    • Author(s)
      山中弘行、湯村 寧、小川毅彦
    • Journal Title

      Pharma Medica

      Volume: 34 Pages: 31-34

  • [Journal Article] In Vitro Spermatogenesis in Explanted Adult Mouse Testis Tissues2015

    • Author(s)
      Sato T, Katagiri K, Kojima K, Komeya M, Yao M, Ogawa T
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 10 Pages: E0130171

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0130171

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 酸化ストレスと精巣2015

    • Author(s)
      古目谷 暢、小川毅彦
    • Journal Title

      腎臓内科・泌尿器科

      Volume: 2 Pages: 27-33

  • [Journal Article] 精子幹細胞研究の展望2015

    • Author(s)
      佐藤卓也、小川毅彦
    • Journal Title

      臨床婦人科産科

      Volume: 69 Pages: 786-790

  • [Presentation] 器官培養でのin vitro精子形成2016

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第121回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      ビッグパレットふくしま(福島県郡山市))
    • Year and Date
      2016-03-28
    • Invited
  • [Presentation] in vitro精子形成の試み2016

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第58回北海道生殖医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学医学部学友会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-02-20
    • Invited
  • [Presentation] 精巣の凍結保存2016

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      がんと生殖に関するシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      都市センターホテル(東京千代田区)
    • Year and Date
      2016-02-07
    • Invited
  • [Presentation] 精巣組織片の長期培養と精子形成2015

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第7回泌尿器抗加齢医学研究会
    • Place of Presentation
      梅田スカイビル(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-12-13
    • Invited
  • [Presentation] 器官培養法による in vitro 精子形成2015

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第22回ホルモン療法を考える神奈川県医師の会
    • Place of Presentation
      横浜 崎陽軒(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-10-02
    • Invited
  • [Presentation] 器官培養法によるマウス精子形成の誘導と維持2015

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第108回日本繁殖生物学会
    • Place of Presentation
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 器官培養法によるin vivo精子形成の再現2015

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第36回日本炎症・再生医学会
    • Place of Presentation
      虎の門ヒルズフォーラム(東京港区)
    • Year and Date
      2015-07-22
    • Invited
  • [Presentation] In Vitro Spermatogenesis using Organ Culture Systems2015

    • Author(s)
      Takehiko Ogawa
    • Organizer
      IFFS/JSRM
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-04-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 生殖再生医学・小川毅彦 研究室

    • URL

      http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/proteome/ogawa/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi