2013 Fiscal Year Annual Research Report
げっ歯類の記憶再固定化システムをモデルとした記憶ダイナミズムの共通原理の理解
Project Area | Principles of memory dynamism elucidated from a diversity of learning systems |
Project/Area Number |
25115002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
井ノ口 馨 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (20318827)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 脳・神経 / 記憶 / 再固定 / シナプス可塑性 |
Research Abstract |
1.マウスの音恐怖条件付けにおいて、恐怖記憶想起後にタンパク質合成阻害剤を扁桃体に注入することで、再固定化が効率よく阻害される系を立ち上げた。また、学習時に活動した扁桃体ニューロン特異的にチャネルロドプシン(ChR)を発現させることができる系の開発に着手した。c-fos-tTAトランスジェニックマウスにレンチウイルスベクターを用いてChR遺伝子を扁桃体に導入した。音恐怖条件付け課題を提示したときに、DOX依存的に活動ニューロンにChRを発現させることに成功した。 2.オートファジー阻害剤や促進剤を海馬に導入し、それらの薬剤が記憶の再固定化に与える影響を評価できる系を確立した。 3.in vivo海馬歯状回の長期増強(LTP)再固定化系を用いて、LTP再固定化にはNMDA型グルタミン酸受容体が必須の役割を果たしていることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1,2,3 のいずれの研究項目においても、本年度分として当初予定していた研究計画の目標を達成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
いずれの研究項目とも当初の予定通りに進捗しているので、計画通りに進める予定である。
|
-
-
-
-
[Presentation] 恐怖記憶と脳2014
Author(s)
井ノ口馨
Organizer
第6回日本不安障害学会学術大会
Place of Presentation
東京大学山上会館伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
Year and Date
20140201-20140202
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Artificial activation of distinct cell assemblies makes new associative memory.
Author(s)
Inokuchi K., Saitoh Y., Suzuki A.,Tsujimura S., Murayama E., Nishizono H., Matsuo M., Takahashi Y., Nagase M., Sugimura Y.K., Watabe A.M., Kato F., and Ohkawa N.:
Organizer
12th Annual MCCS meeting in San Diego
Place of Presentation
カリフォルニア工科大学(米国カリフォルニア州Pasadena)
Invited
-
-
-